VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

牟融『理惑論』 (『牟子理惑論』)

原文

《第五》
問曰夫至實不華至辭不飾言約而至者麗事寡而𨔶者明故珠玉少而貴瓦礫多而賤聖人制七經之本不過三萬言衆事𠏆焉今佛經卷以萬計言以億數非一人力所能堪也僕以爲煩而不要矣牟子曰江海所以異於行潦者以其㴱廣也五嶽所以別於丘陵 者以其高大也若高不絶山阜跛羊淩其巓㴱不絶涓流孺子浴其淵麒麟不處苑囿之中呑舟之魚不遊數仞之溪剖三寸之蚌求明月之珠探枳棘之巢求鳳皇之雛必難獲也何者小不能容大也佛經前說億載之事却道萬世之要太素未起太始未生乾坤肇興其微不可握其纖不可入佛悉彌綸其廣大之外剖析其寂窈妙之内靡不紀之故其經卷以萬計言以億數多多益具衆衆益富何不要之有雖非一人所堪譬若臨河飮水飽而自足焉知其餘哉

《第六》
問曰佛經衆多欲得其要而棄其餘直說其實而除其華牟子曰否夫日月倶明各有所照二十八宿各有所主百藥並生各有所愈狐裘𠏆寒絺𥿭御暑舟輿異路倶致行旅孔子不以五經之𠏆復作春秋孝經者欲博道術恣人意耳佛經雖多其歸爲一也猶七典雖異其貴道德仁義亦一也孝所以說多者隨人行而與之若子張子游倶問一孝而仲尼答之各異攻其短也何棄之有哉

《第七》
問曰佛道至尊至大堯舜周孔曷不修之乎七經之中不見其辭子既躭詩書悦禮樂奚爲復好佛道喜異術豈能踰經傳美聖業哉竊爲吾子不取也牟子曰書不必孔丘之言藥不必扁鵲之方合義者從愈病者良君子博取衆善以輔其身子貢云夫子何常師之有乎堯事尹壽舜事務成旦學呂望丘學老聃亦倶不見於七經也四師雖聖比之於佛猶白鹿之與麒麟鷰鳥之與鳳凰也堯舜周孔且猶之與況佛身相好變化神力無方焉能捨而不學乎五經事義或有所闕佛不見記何足怪疑哉

《第八》
問曰云佛有三十二相八十種好何其異於人之甚也殆富耳之語非實之云也牟子曰諺云少所見多所怪覩馲駝言馬腫背堯眉八彩舜目重瞳皋陶烏喙文王四乳禹耳三漏周公背僂伏羲龍鼻仲尼反頨老子日角月玄鼻有雙柱手把十文足蹈二五此非異於人乎佛之相好奚足疑哉

訓読

《第五》
問て曰く、夫れ至實は華にあらず、至辭は飾にあらず。ことばつづまやかにして至れるものはうらら、ことすくなくして𨔶たっするものはあきらかなり。故に珠玉は少くして貴く、瓦礫は多くして賤し。聖人、七經しちけいの本を制するも、三萬言を過ぎずして衆事𠏆そなはる。今、佛經は卷は萬を以てはかり、言は億を以て數ふ。一人の力の能く堪ふる所に非ず。やつがれ以爲おもへらく、煩にして要ならずと。
牟子曰く、江海こうかい行潦こうろうに異る所以は、其のふかく廣きを以てなり。五嶽ごがくの丘陵に別つ所以は、其の高く大なるを以てなり。若し高きこと山阜せんぷを絶たずんば、跛羊はようも其のいただきを淩ぎ、㴱きこと涓流けんりゅうを絶たずんば、孺子じゅしも其の淵に浴せん。麒麟きりん苑囿えんゆうの中に處せず、呑舟どんしゅううおは數仞のたにに遊ばず。三寸のほうきて明月の珠を求め、枳棘ききょくの巢を探て鳳皇の雛を求めんも、必ず獲ること難し。何者なんとなれば、小は大を容れること能はざればなり。佛經は前は億載の事を說き、却ては萬世のかなめふ。太素たいそ未だ起らず、太始たいし未だ生ぜず、乾坤けんこんはじめて興るも、其の微なることは握るべからず、其のせんなることは入るべからず。佛悉く其の廣大の外に彌綸みりんし、其の寂にして窈妙ようみょうの内に剖析ほうせきして之を紀せざる靡し。故に其の經卷は萬を以て計り、言は億を以て數ふ。多多益々具はり、衆衆益々富む。何の不要か之れ有らん。一人の堪ふる所に非ずと雖も、譬へば河にのぞみて水を飲むがごと。飽て自ら足れば、いずくんぞ其の餘れるを知らんや。

《第六》
問て曰く、佛經は衆多なり。其の要を得て其の餘を棄て、じきに其の實を說きて其の華を除かんと欲するや。
牟子曰く、否。夫れ日月は倶に明かにして各々照す所有り。二十八宿にじゅうはっしゅくは各々つかさどる所有り。百藥は並に生かすども各々愈す所有り。狐裘こきゅうは寒に𠏆へ、絺𥿭ちげきは暑を御す。舟輿しゅうよ路をことにすれども倶に行旅を致す。孔子は五經の𠏆れるを以てせずして、復た春秋・孝經を作れるは、道術を博め人意をほしいままにせんと欲するのみ。佛經は多しと雖も其の歸は一たり。猶ほ七典は異と雖も其の道德仁義を貴ぶは亦た一なるがごとし。孝の說く所以の多きは、人の行ふに隨て之れに あたふればなり。子張しちょう子游しゆうともに一孝を問ふに、仲尼ちゅうじは之に答ふるに各々異るが若し。其の短を攻むればなり。何のつるか之れ有らんや。

《第七》
問て曰く、佛道は至尊至大なるに、ぎょうしゅんしゅうこうなんぞ之を修めざるや。七經の中、其の辭を見ず。子は既に詩書にふけり、禮樂を悦ぶ。奚爲なんすれぞ復た佛道を好み、異術を喜ぶや。豈に能く經傳をへ、聖業よりも美ならんや。ひそかに吾子が爲に取らざるなり。
牟子曰く、書は必ずしも孔丘こうきゅうの言のみにあらず。藥は必ずしも扁鵲へんじゃくの方のみにあらず。義に合ふ者は從ひ、病を愈す者は良きなり。君子は博く衆善を取り、以て其の身を輔く。子貢しこう云く、夫子ふうし何ぞ常師か之れ有らんと。堯は尹壽いんじゅに事へ、舜は務成むせいに事へ、たん呂望りょぼうに學び、きゅう老聃ろうたんに學ぶ。亦た倶に七經に見ざるなり。四師ししは聖なりと雖も、之を佛に比せば、猶ほ白鹿びゃくか麒麟きりんと、鷰鳥えんちょうと鳳凰との如し。堯・舜・周・孔すら且つ猶ほ之れのごとし。いはんや佛身の相好變化し神力無方なるをや。 焉んぞ能く捨てて學ばざらんや。五經の事義は或は闕くる所有らん。佛を記するを見ざるも、何ぞ怪しみ疑ふに足らんや。

《第八》
問て曰く、佛に三十二相八十種好有りと云ふ。何ぞ其れ人に異ることの甚しきや。殆ど富耳ふうじの語にして實に非ざるの云ならん。
牟子曰く、ことわざに云く、見る所少なければ怪しむ所多しと。馲駝たくだを覩ては馬の腫背しゅはいと言ふ。堯眉ぎょうび八彩はっさい舜目しゅんもく重瞳じゅうどう皋陶こうよう烏喙うかい文王ぶんおう四乳しにゅう禹耳うじ三漏さんろ周公しゅうこう背僂はいる伏羲ふくぎ龍鼻りょうび仲尼ちゅうじ反頨はんう老子ろうし日角月玄にちかくげつげん、鼻に雙柱そうちゅう有り、手に十文じゅうもんり足に二五をと。此れ人に異なるに非ずや。佛の相好、なんぞ疑ふに足らんや。

脚註

  1. 七經しちけい

    儒学における七つの経典(けいてん)。『詩経』・『易経』・『書経』・『礼記』・『周礼』・『春秋』・『孝経』。

  2. 行潦こうろう

    道や地面に流れる、あるいは溜まった雨水。

  3. 五嶽ごがく

    漢代以来の支那で崇拝・信仰の大将とされた五つの山。東岳泰山・南岳衡山・西岳華山・北岳恒山・中岳嵩山。

  4. 孺子じゅし

    童子。

  5. 麒麟きりん

    一本角をはやした狼の頭で、体は鹿、足は馬、尾は牛のようである、聖天子が現れる兆しとして出現するという支那における伝説上の動物。ただし、その雄を麒といい雌を麟というのをまとめた呼称であって単体の呼称ではない。

  6. 苑囿えんゆう

    動物を放し飼いにする草木の生えた庭園。

  7. 呑舟どんしゅううお

    舟を丸呑みしてしまうほどの大魚。転じて(善悪問わず)常識を超えた大人物の形容としても用いられる。

  8. 太素たいそ

    天地開闢する以前の混沌。

  9. 太始たいし

    天地開闢の時。その始め。

  10. 乾坤けんこん

    天と地。

  11. 彌綸みりん

    全てに満ち渡ること。全てを包括すること。

  12. 窈妙ようみょう

    深遠なる様子。窈眇(ようびょう)。

  13. 剖析ほうせき

    細かく分けること。分解、分別すること。

  14. 譬へば河にのぞみて水を飲むがごと

    『淮南子』説林訓「臨江河者。不爲之多飲。期滿腹而已(江河に臨む者、之が爲に多く飲まず。腹に滿つるを期するのみ)」に基づく表現。

  15. 二十八宿にじゅうはっしゅく

    支那において、天の赤道・黄道付近にある廿八種の天体に配置されて祀られた神々の総称。

  16. 子張しちょう

    孔子の弟子の一人。

  17. 子游しゆう

    孔子の弟子の一人。

  18. 仲尼ちゅうじ

    孔子の字(あざな)。孔子の孔は姓であり、その名は丘(きゅう)といった。そこで孔子とは、いわば「孔先生」といった尊称。敬称にはまた尼父(じふ)、宣尼(せんじ)などがある。

  19. ぎょう

    支那における伝説的五人の聖天子、五帝の一人。同じく五帝の一人である帝嚳の子とされる。

  20. しゅん

    五帝の一人。堯の下で摂政を勤めていたが禅譲されて帝位を継ぎ、堯に同じく非常な善政を布いたとされる。

  21. しゅう

    周の文王の子で、武王の弟の周公旦。武王が崩御した後、その子の成王(せいおう)が成人して王位を継ぐまで摂政を務めて相次ぐ反乱を鎮圧し、国内をよく治めた。

  22. こう

    孔子の姓。

  23. 扁鵲へんじゃく

    春秋戦国時代における支那の伝説的名医。しばしば古代印度の釈尊在世時における名医、耆婆(Jīvaka)と共に、医聖として並び称される。

  24. 子貢しこう

    孔子の最も重要な弟子の一人。孔子の没後、六年間その墓の側に住んで離れなかったといい、またその言葉が世に広まるのに最も功績があった人であると『史記』ではされている。

  25. 夫子ふうし何の常師か之れ有らん

    『論語』子張篇第十九「莫不有文武之道焉。夫子焉不學。而亦何常師之有(文武の道あらざること莫し。夫子焉にか学ばざらんや。而して亦た何の常師か之れ有らん」の引用。その意は「(周の)文王と武王の道が今や消えて無くなってしまったということはない。夫子がどうして(その道を)学ばないことがあろうか。そしてまた(その故に、夫子には)特定の師などありはしなかった」。夫子は目上の人に対する敬称。ここでは孔子に対す。要するに、誰であれ道を重んじ学び行く者であれば、それが何であれ道を示すものであれば学ばないことはない、ということ。

  26. 尹壽いんじゅ

    堯の師であったとされる人。尹疇(いんちゅう)あるいは君疇(くんちゅう)とも。『荀子』に出るが、出自など詳細不明。

  27. 務成むせい

    舜の師であったとされる人。務成昭(務成跗)。『荀子』・『呂氏春秋』などに出るがその他の詳細は不明。

  28. たん

    周公旦。

  29. 呂望りょぼう

    周の文王の側近、呂尚。年老いて貧しかった呂尚が渭水で釣りをしているところを文王に見出され、その側近(参謀)となって文王およびその子武王を助け、ついに殷の紂王を打倒した。その後、武王から営丘に封じら斉を建国し、その祖となった。
    文王の祖父、古公亶父(ここうたんぽ)は太王と謚号され、また太公と称されていたが、「太公が待ち望んで(ついに得られなかっ)た人物」ということで、後代に太公望または呂望と言われた。

  30. きゅう

    孔子の名。

  31. 老聃ろうたん

    老子のこと。ここで孔子が老子に学んだとするのは、『史記』老子列伝にある「孔子適周。将問礼于老子」に始まる一節に基づく。老子の(孔子を諫める)説を聞いた孔子は、むしろ老子は龍のような大人物であると感歎したという話。

  32. 四師しし

    堯・舜・周武王・孔子の四聖人。

  33. 堯眉ぎょうび八彩はっさい

    堯の眉が漢字の八の字型であったこと。
    これ以下、後漢の班固『白虎通義(白虎通徳論)』あるいは王充『論衡』などに基づき、支那の古の聖人に異相があったことを列挙する。すなわち、古の漢人らも聖人とされる人々はおしなべて異相ある者であったとする見方を持っていたことを指摘し、仏教において仏陀が種々の特殊な相を持っていたされることは特異でないと反証している。

  34. 舜目しゅんもく重瞳じゅうどう

    舜の眼球には二つの瞳孔があったこと。今の医学でいう多瞳孔症。一般に「ちょうどう」と読む。

  35. 富耳ふうじの語

    未詳。今のところその他漢籍で同様の用語を見出すことが出来ない。文脈からすれば「虚構」・「(聞いて面白くはある)創作話」・「噂話」のいずれかの意と思われるが、その確実な意を掴みかねる。

  36. 皋陶こうよう烏喙うかい

    皋陶は舜と兎に仕えたという伝説的人物。獄の長(今で言う司法長官あるいは大臣)となり、五刑をはじめとする諸々の刑罰を制定したという。その皋陶の口は、烏(からす)のクチバシのようであったこと。

  37. 文王ぶんおう四乳しにゅう

    文王には乳首が四つあったということ。(先天異常であろうが、今の人でも乳首が三つ以上ある者はそれほど珍しくない。)

  38. 禹耳うじ三漏さんろ

    禹は舜の臣下であったものの、黄河の治水事業を成し遂げた功を認められて禅譲され帝位について夏王朝の創始者となったとされる人。儒教で聖人の一人と見なされる。その禹は耳の穴が三つあったということ。

  39. 周公しゅうこう背僂はいる

    周公旦がくぐせ(クル病)、いわゆる「せむし」であったこと。

  40. 伏羲ふくぎ龍鼻りょうび

    後代、天皇・地皇・人皇に代わって挙げられた、伏羲・女媧・神農の三皇の一人。伏羲は蛇身人頭であったとされ、ここではその鼻が龍のようであったとする。

  41. 仲尼ちゅうじ反頨はんう

    孔子の頭頂部が凹んでいたこと。

  42. 老子ろうし日角月玄にちかくげつげん、鼻に雙柱そうちゅう有り...

    「日角月玄」以下が何を意味したものか不明瞭。特に「手に十文を把り足に二五を蹈む」は全く不可解。

関連コンテンツ