VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

牟融『理惑論』 (『牟子理惑論』)

原文

《第十七》
問曰孔子稱奢則不遜儉則固與其不遜也寧固叔孫曰儉者德之恭侈者惡之大也今佛家以空財布施爲名盡貨與人爲貴豈有福哉牟子曰彼一時也此一時也仲尼之言疾奢而無禮叔孫之論刺嚴公之刻楹非禁布施也舜耕歴山恩不及州里太公屠牛惠不逮妻子及其見用恩流八荒惠施四海饒財多貨貴其能與貧困屢空貴其履道許由不貪四海伯夷不甘其國虞卿捐萬戸之封救窮人之急各其志也僖負羇以壹飱之惠全其所居之閭宣孟以一飯之故活其不貲之躯陰施出於不意陽報皎如白日況傾家財發善意其功德巍巍如嵩泰悠悠如江海矣懷善者應之以祚挾惡者報之以殃未有種稻而得麥施禍而獲福者也

《第十八》
問曰夫事莫過於誠說莫過於實老子除華飾之辭崇質䃼之語佛經說不指其事徒廣取譬喩譬喩非道之要合異爲同非事之妙雖辭多語博猶玉屑一車不以爲寶矣牟子曰事𠹉共見者可說以實一人見一人不見者難與誠言也昔人未見麟問𠹉見者麟何類乎見者曰麟如麟也問者曰若吾𠹉見麟則不問子矣而云麟如麟寧可解哉見者曰麟麏身牛尾鹿蹄馬背問者霍解孔子曰人不知而不慍不亦君子乎老子云天地之間其猶槖籥乎又曰譬道於天下猶川谷與江海豈復華飾乎論語曰爲政以德譬如北辰引天以比人也子夏曰譬諸草木區以別矣詩之三百牽物合類自諸子纎緯聖人祕要莫不引譬取喩子獨惡佛說經牽譬喩耶

《第十九》
問曰人之處世莫不好富貴而惡貧賤樂歡逸而憚勞倦黄帝養性以五肴爲上孔子云食不猒精鱠不猒細今沙門被赤布日一食閉六情自畢於世若茲何聊之有牟子云富與貴是人所欲不以其道得之不處也貧與賤是人之所惡不以其道得之不去也老子曰五色令人目盲五音令人耳聾五味令人口爽馳騁畋獵令人心發狂難得之貨令人行妨聖人爲腹不爲目此言豈虚哉柳下惠不以三公之位易其行段干木不以其身易魏文之富許由巣父栖木而居自謂安於帝宇夷齊餓于首陽自謂飽於文武蓋各得其志而巳何不聊之有乎

《第廿》
問曰若佛經深妙靡麗子胡不談之於朝廷論之於君父修之於閨門接之於朋友何復學經傳讀諸子乎牟子曰子未達其源而問其流也夫陳俎豆於壘門建旌旗於朝堂衣狐裘以當蕤賔被絺𥿭以御黄鍾非不麗也乖其處非其時也故持孔子之術入商鞅之門賫孟軻之說詣蘇張之庭功無分寸過有丈尺矣老子曰上士聞道勤而行之中士聞道若存若亡下士聞道大而笑之吾懼大笑故不爲談也渇不必待江河而飮井泉之水何所不飽是以復治經傳耳

訓読

《第十七》
問て曰く、孔子稱す、しゃなれば則ち不遜ふそんけんなれば則ちなり。其の不遜ならんよりは寧ろ固なれと。叔孫しゅくそん曰く、けんは德のきょうなり。は惡のだいなりと。今、佛家は財を虗しくして布施ふせを以て名と爲し、貨をつくして人にあたふるを貴と爲す。豈に福有らんや。
牟子曰く、かれ一時いちじなり。これも一時なり。仲尼の言は、奢にして無禮ぶれいなるをにくむなり。叔孫の論は、嚴公げんこう刻楹こくえいそしるなり。布施を禁ずるには非ず。舜は歴山を耕せども、恩は州里に及ばず、太公たいこうは牛をほふれどもめぐみは妻子におよばず。其の用ひらるを見るに及びて、恩は八荒はっこうに流れ、惠は四海に施す。饒財にょうざい多貨なれば其の能く與ふるを貴び、貧困しばしば空しければ其の道を履むことを貴ぶ。許由きょゆうは四海をむさぼらず伯夷はくいは其の國に甘んぜず虞卿ぐけい萬戸まんこふうてて、窮人ぐうじんの急を救ふおのおの其の志なり。僖負羇きふき壹飱いっそんの惠を以て、其の居る所のりょを全うし宣孟せんう一飯いっぱんの故を以て其の不貲ふしを活かす陰施いんせは不意に出で、陽報ようほうこうとして白日はくじつの如し。況や家財を傾け善意に發すれば、其の功德は巍巍ぎぎとして嵩泰すうたいの如く、悠悠ゆうゆうとして江海こうかいの如し。善をいだく者は之に應ずるにさいわいを以てし、惡をはさむ者は之にむくひるにわざわいを以てす。未だいねを種えてむぎを得、を施してふくを獲たる者は有らじ。

《第十八》
問て曰く、夫れ事は誠に過ぐるは莫く、說は實に過ぐるは莫し。老子は華飾かしょくことばを除き、質䃼しちぼつの語をたっとぶ。佛經の說には其の事を指さず、いたずらに廣く譬喩ひゆを取る。譬喩は道のかなめに非ず。異を合して同と爲すは事の妙に非ず。辭多く、語博しと雖も、猶ほ玉屑ぎょくせつ一車なれば以て寶と爲さざるがごとし。
牟子曰く、事𠹉かつて共に見る者は、說くに實を以てすべし。一人は見、一人は見ざれば、與に誠に言ひ難し。昔人、未だりんを見ず。𠹉て見し者に問ふ、麟は何の類かと。見し者曰く、麟は麟の如しと。問ふ者曰く、若し吾れ𠹉て麟を見れば則ち子に問はず。而るを麟は麟の如しと云ふは寧ぞ解すべけんやと。見し者曰く、麟は麏身きんしん牛尾ぎゅうび鹿蹄ろくてい馬背ばはいと。問ふ者にわかに解す。孔子曰く、人知らずしていからず。亦た君子ならずやと。老子云く、天地の間、其れ猶ほ槖籥たくやくのごときかと。又曰く、たとへば道の天下に於けるは、猶ほ川谷と江海のごとしと。豈に復た華飾ならんや。論語に曰く、まつりごとすに德を以てするは、譬へば北辰ほくしんの如しと。天を引き以て人に比するなり。子夏曰く、これ草木そうもくして以て別あるに譬ふと。詩の三百さんびゃくは物をき類を合す。諸子の纎緯しんいより聖人の祕要にいたるまで、譬を引き喩を取らざる莫し。子は獨り佛の經を說くに譬喩を牽くをにくむや。

《第十九》
問て曰く、人の世に處すは、富貴ふきを好みて貧賤ひんせんを惡み、歡逸かんいつねがっ勞倦ろうけんはばからざるは莫し。黄帝こうていせいを養ふに五肴ごこうを以て上と爲す。孔子云く、しらげかず、まなすほそきをを猒かずと。今、沙門は赤布せきふを被、日に一食、六情ろくじょうを閉ざして自ら世をふ。の若きは何のたのしみか之有らん。
牟子云く、富と貴とは是れ人の欲する所といへども、其の道を以て之を得るにあらざれば處らず。貧と賤とは是れ人の惡む所といへども、其の道を以て之を得るにあらずんば去らず。老子曰く、五色ごしきは人目をしてもうならしめ、五音ごいんは人耳をして聾ならしめ、五味ごみは人口をして爽ならしめ、馳騁畋獵ちていでんりょうは人心をして發狂せしめ、得難きの貨は人行をして妨げしむ。聖人は腹の爲にして目の爲にせずと。此の言、豈に虚ならんや。柳下惠りゅうかけい三公さんこうの位を以てしても其の行をへず段干木だんかんぼくは其の身を以てしても魏文ぎぶんの富に易へず許由きょゆう巣父そうほは木にすんで居し、自ら帝宇ていうよりも安しと謂ふ夷齊いせい首陽しゅように餓え、自ら文武よりも飽くと謂ふ。蓋しおのおの、其の志を得るのみ。何の不聊ぶりょうか之有らんや。

《第廿》
問て曰く、若し佛經、深妙靡麗しんみょうびれいならば、子はなんぞ之を朝廷に談じ、之を君父くんぷに論じ、之を閨門けいもんに修し、之を朋友ほうゆうに接せざらんや。何ぞ復た經傳けいでんを學び、諸子を讀むや。
牟子曰く、子未だ其のみなもとに達せずして、其のながれを問ふなり。夫れ俎豆そとう壘門るいもんつらねて、旌旗せいき朝堂ちょうどうに建て、狐裘こきゅうて以て蕤賔ずいひんに當り、絺𥿭ちげきて以て黄鍾こうしょうを御するは、不麗ふれいに非ざるも、其の處にそむき、其の時に非ず。故に孔子のみちを持ちて商鞅しょうおうの門に入り、孟軻もうかの說をもたらして蘇張そちょうの庭に詣らば、功は分寸ぶすん無くしてとが丈尺じょうしゃく有り。老子曰く、上士じょうしは道を聞けばつとめて之を行ふ。中士は道を聞けばるが若くきが若し。下士は道を聞けば大いにして之を笑ふと。吾は大いに笑はるるをおそれるが故に談を爲さず。渇すれば必ずしも江河こうがを待たずして飮む。井泉せいせんの水、何の飽かざる所ぞ。是を以て復た經傳けいでんを治むるのみ。

脚註

  1. しゃなれば則ち不遜ふそんけんなれば...

    『論語』述而第七「子曰。奢則不孫。倹則固。与其不孫也寧固(子曰く、奢なれば則ち不孫、倹なれば則ち固なり。其の不孫ならんよりは寧ろ固なれ)」。人は過ぎた贅沢をすると不遜となり、倹約も過ぎると頑なとなる。不遜であるよりはむしろ頑なであれ、の意。

  2. 叔孫しゅくそん

    叔孫通。前漢の儒者。秦二世皇帝に仕えた後、楚の項羽、そしてまた漢の劉邦に仕えた。前漢の朝廷の儀式のほとんどを質素・簡素ながらも非常に荘重なものとして制定したとされる人。

  3. けんは德のきょうなり。は惡のだいなり

    『春秋左氏伝』巻三 荘公「二十四年春。刻其桷皆非禮也。御孫諫曰。臣聞之儉德之共也。侈惡之大也(二十四年春、其の桷に刻むは皆禮に非ざるなり。御孫、諫めて曰く、臣、之を聞く。儉は德の共なり。侈は惡の大なりと)」

  4. かれ一時いちじなり。これも一時なり

    『孟子』公孫丑下「孟子去齊。充虞路問曰。夫子若有不豫色然。前日虞聞諸夫子。曰君子不怨天。不尤人。曰彼一時此一時也(孟子、齊を去る。充虞、路に問て曰く、夫子、不豫の色有るが若く然り。前日、虞、諸を夫子に聞けり。曰く、君子は天を怨まず。人を尤めず。曰く、彼も一時なり。此も一時なり)」からの引用。

  5. 嚴公げんこう

    魯の第十六代君主、荘公。

  6. 太公たいこうは牛をほふれどもめぐみは妻子に...

    『史記』巻三十二 斉太公世家第二「索隱譙周曰呂望常屠牛於朝歌貴飯於蓋津(『索隠』:譙周曰く、呂望は常に牛を朝歌に屠り、飯を蓋津に賣る)」に基づく。太公が西伯(周文王)に引き立てられる以前は老いてなお非常に貧しく、屠殺で生計をようやく建てていたという。

  7. 八荒はっこう

    国の八方、国のすみずみ。八極とも。「荒」は果ての意。

  8. 許由きょゆうは四海をむさぼらず

    既出。許由が堯から天下を譲ろうとされるも拒絶し、それを恥として箕山に隠れたこと。

  9. 伯夷はくいは其の國に甘んぜず

    既出。孤竹という小国の君主の息子であったが、伯夷と叔斉の兄弟同士で互いにその継承を譲り合った結果、ついに両者共に国を出奔。周の文王の徳治を慕って周に向かったがすでに文王は亡く、その子の武王が(君主にあたる)殷の紂王を討つため挙兵する時であった。そこで二人は武王に父王が亡くなって喪に服さずすぐ挙兵するのは孝に反し、また君主に反旗を翻すことは忠に反すると諫言したが受け入れられなかった。そこで二人は首陽山に隠棲したが、武王のような不孝・不忠の者が治める地の穀物を食べるわけにはいかないとついに餓死した。

  10. 虞卿ぐけい萬戸まんこふうてて...

    『史記』巻七十六 平原君 虞卿列伝「虞卿既以魏齊之故。不重萬戶侯卿相之印。與魏齊閒行。卒去趙(虞卿、既に魏齊の故を以て、萬戶の侯、卿相の印を重しとせず魏斉と間行し、卒に趙を去る)」、すなわち虞卿が、仇を討とうとする秦昭襄王から魏斉をかばうために万戸侯と上卿・宰相の地位を棄てて共に趙を去り梁に行ったことに基づく語。

  11. 僖負羇きふき壹飱いっそんの惠を以て...

    『淮南子』道応訓および『史記』僖公に出る負羇が重耳の窮地に一飯を供してもてなした逸話に基づく語。典拠は長文となるためここには省略。

  12. 宣孟せんう一飯いっぱんの故を以て...

    宣孟は趙盾(ちょうとん)。『春秋左氏伝』宣公二年に、趙盾が霊輒が三日も飲まず食わずであったのを助けたことが、後の戦で命の助かることに繋がったとされる。典拠は長文となるため省略。

  13. 陰施いんせは不意に出で、陽報ようほうこうと...

    『淮南子』人間訓「夫有陰德者必有陽報。有陰行者必有昭名(それ陰德有る者には必す陽報有り。陰行有る者には必ず昭名有り)」に基づく語。素朴な因果応報思想であるが、それは仏教に限られず古代支那においても言われていた。

  14. 嵩泰すうたい

    嵩山と泰山。非常に大きく、立派で動かし難いものであることの喩え。

  15. りん

    既出。一本角をはやした狼の頭で、体は鹿、足は馬、尾は牛のようである、聖天子が現れる兆しとして出現するという支那における伝説上の動物の雌。その雄を麒(き)という。

  16. 人知らずしていからず...

    『論語』学而第一「人不知而不慍。不亦君子乎(人知らずして慍らず、また君子ならずや)」。人が(自分の能力・立場・存在を)知らなくとも怒らない、それこそ君子というものでないか、の意。慍は「うら(み)」とも「いか(り)」とも読む。
    内容ではなく、孔子がそのような人を「君子」のようなものだと譬えていること自体を指摘した引用。

  17. 天地の間、其れ猶ほ槖籥たくやくの...

    『老子道徳経』巻上 第五「天地不仁。以萬物爲芻狗。聖人不仁。以百姓爲芻狗。天地之間。其猶槖籥乎。虚而不屈。動而愈出。多言數窮。不如守中(天地は仁ならず。萬物を以て芻狗と爲す。聖人は仁ならず。百姓を爲て芻狗となす。天地の間、其れ猶ほ槖籥のごときか。虚しくして屈きず、動て愈々出づ。多言は數々窮す。中を守るに如かず)」からの引用。
    ここにおける引用の趣旨は、この『老子』の一節の内容ではなく、天地の間とは「槖籥(たくやく)」すなわち「ふいご」のようなものであると老子が譬えをもって語っているのを指摘することにある。

  18. たとへば道の天下に於けるは...

    『老子道徳経』巻上 第三十二「道常無名樸。雖小天下莫能臣也。侯王若能守之。萬物將自賓。天地相合以降甘露。民莫之令而自均。始制有名。名亦既有。夫亦將知止。知止所以不殆。譬道之在天下。猶川谷之於江海(道は常に無名の樸なり。小なりと雖も天下能く臣とするもの莫きなり。侯王もし能く之を守らば、萬物將に自ら賓とす。天地は相ひ合して以て甘露を降し、民は之に令する莫くして自ら均し。始めて制して名有り。名また既に有れば、夫れまた將に止まることを知らんとす。止まることを知るは殆うからざるの所以なり。譬へば道の天下に在けるは、猶ほ川谷の江海に於けるがごとし)」からの一節。同じく老子が譬えを以て道を説いていることの指摘。

  19. まつりごとすに德を以てするは...

    『論語』為政第二「子曰。爲政以德。譬如北辰居其所。而衆星共之(子曰く、政を爲すに德を以てするは、譬へば北辰の其の所に居て、衆星の之に共するが如し)」からの引用。孔子が徳治とは北極星のようなものと譬えていることを言う。

  20. これ草木そうもくして以て...

    『論語』子張第十九「子游曰。子夏之門人小子。當洒埽應對進退。則可矣。抑末也。本之則無。如之何。子夏聞之曰。噫。言游過矣。君子之道。孰先傳焉。孰後倦焉。譬諸草木區以別矣。君子之道。焉可誣也。有始有卒者。其唯聖人乎(子游曰く、子夏の門人小子は、洒埽・應對・進退に當りては則ち可なり。抑々末なり。之を本づくれば則ち無し。之を如何。子夏、之を聞きて曰く、噫、言游過てり。君子の道は、孰れをか先にして傳へ、孰れをか後に倦まん。諸を草木の區にして以て別あるに譬ふ。君子の道は、焉んぞ誣う可けんや。始め有り卒り有る者は、其れ唯だ聖人か)」に基づく一節。

  21. 詩の三百さんびゃく

    『詩経』には三百五首あって、様々に譬喩が駆使された詩があることの指摘。

  22. 纎緯しんい

    他本では「讖緯」とあって、それが正しいであろう。未来を予言する書。吉凶を占う術。

  23. 五肴ごこう

    五鼎(ごてい)に同じ。牛・羊・豕 (し)・魚・麋(ひ)の五種の肉。 豕は豚、麋は大鹿。太古の支那において神前に祀った。『史記』主父偃伝「且丈夫生不五鼎食。死即五鼎烹耳」。

  24. しらげかず、まなすほそきを...

    『論語』郷党第十「食不厭精。膾不厭細。食饐而餲(食は精を厭はず。膾は細きを厭はず)」の引用。精は精米した米、白米。
    今一般に、この一節は「米の精米の程度など気にせず、膾の太さなど気にしない」などという意味でしばしば理解されている。しかしながら、この一節から、当時の理解はその全く真反対で、孔子は「米は精米すればするほど良く、膾は細ければ細いほど良い」とされていたことがわかる。したがって、現在一般の理解は誤りと言うべきである。

  25. 六情ろくじょう

    六根。仏教にて説かれる生命の六種の感覚器官。眼・耳・鼻・舌・身・意。

  26. たのしみ

    生きていく上での日常的愉しみ。

  27. とみあてとは是れ人のほっする所...

    『論語』里仁第四「子曰。富與貴是人之所欲也。不以其道得之不處也。貧與賤是人之所惡也。不以其道得之不去也。君子去仁。惡乎成名。君子無終食之間違仁。造次必於是。巓沛必於是(子曰く、富と貴とは是れ人の欲する所。其の道を以てせざれば之を得とも處らざるなり。貧と賤とは是れ人の惡む所。其の道を以てせざれば之を得とも去らざるなり。君子は仁を去りて、惡くにか名を成さん。君子は終食の間も仁に違ふこと無く、造次にも必ず是に於てし、巓沛にも必ず是に於てす)」の引用。富と名声は人が求めるものであるけれども、「道」をもって生きていなければそれらを得ても長続きすることはない。貧困と下賤さとは人が憎み避けるものであるけれども、「道」をもって生きていなければその状態に陥っても長くそこから脱することは出来ない。君子が仁を忘れればどうやって名を成すというのか。君子は食事の間も仁を違うことはなく、とっさの時にもつまづいて倒れそうな時にも、仁を離れることはない、との意。

  28. 五色ごしきは人目をしてもうならしめ...

    『老子道徳経』巻上 第十二「五色令人目盲。五音令人耳聾。五味令人口爽。馳騁田獵令人心發狂。難得之貨令人行妨。是以聖人。爲腹不爲目。故去彼取此(五色は人の目をして盲ならしめ、五音は人の耳をして聾ならしめ、五味は人の口をして爽わしめ、馳騁田獵は人の心をして發狂せしめ、得難きの貨は人の行ひを妨げしむ。是を以て聖人は腹を爲して目を爲さず。故に彼を去てて此を取る)」。過ぎた五欲は人を様々に誘惑し狂わせるものであることから、聖人はその過失を知って、必要なものだけ用いて、それ以上を求めず取らない、との意。

  29. 柳下惠りゅうかけい三公さんこうの位を以てしても...

    『孟子』盡心上「孟子曰。柳下惠不以三公易其介(孟子曰く、柳下惠は三公を以て其の介を易へず)」からの引用。柳下恵は春秋戦国時代の政治家で魯の有力氏族であった人。徳ある人として『論語』および『孟子』に言及された。三公とは、太師・太傅・太保あるいは司馬・司徒・司空の三職で、いずれも天子に側仕えて政務を担当する非常に高い位。

  30. 段干木だんかんぼくは其の身を以てしても...

    段干木は子夏の弟子、すなわち孔子の孫弟子であった人。仕官を好まず、魏の文侯が子夏を訪ねてきたときには身を隠したとされ、文侯はこれを敬愛して師とした(『史記』魏世家)。『淮南子』秦族訓にも段干木が仕官を嫌い、欲に惑わされず自らの信念をまっとうした人として言及されている。

  31. 許由きょゆう巣父そうほは木にすんで居し...

    既出

  32. 夷齊いせい首陽しゅように餓え...

    既出

  33. 閨門けいもん

    寝室の入り口。転じて夫婦の間、家庭の謂。

  34. 俎豆そとう

    古代支那の祭祀において用いられた食器。俎は生贄の肉をのせる板、豆は野菜を盛って祀るための高坏。

  35. 壘門るいもん

    塁門。砦や城の門。

  36. 狐裘こきゅう

    既出。狐の脇の下の柔軟で密な白い毛皮で出来た、上等な冬用の上着。印度ではなく支那における風俗に基づいた言葉。

  37. 蕤賔ずいひん

    陰暦の五月。

  38. 絺𥿭ちげき

    既出。夏用の薄く上質な帷子。

  39. 黄鍾こうしょう

    陰暦の十一月。
    黄鍾はまた古代支那の音楽、およびそれを受け継いだ日本の古典音楽における音階(十二律)の基音の称でもある。ただし、日本古典音楽(雅楽・声明)では一般に、黄鍾を「おうしき」と呉音で読む。

  40. 商鞅しょうおう

    秦(前四世紀頃)の政治家で思想家(法家)。秦の孝公のもとで「商鞅の変法」といわれる大政治改革を断行し、既得権者となっていた貴族・地方豪族の力を奪って中央集権化させ富国強兵を図った。これによって秦は一躍強大国にのし上がる礎を築いた。

  41. 蘇張そちょう

    春秋戦国時代における遊説家、蘇秦と張儀の二人を併せ称した語。転じて雄弁家の謂。ここでは孟子の説と全く齟齬する人あるいはその思想のこと。

  42. 上士じょうしは道を聞けばつとめて...

    『老子道徳経』巻下 第四十一「上士聞道勤而行之。中士聞道若存若亡。下士聞道大笑之(上士は道を聞けば勤めて之を行ふ。中士は道を聞けば存るが若く亡きが若し。下士は道を聞けば大いに之を笑ふ)」の引用。有能な者が道を聞いたならば、それを努めて実践する。凡庸な者が道を聞いたならば、その価値のあるであろうことを理解はするが行うことはない。愚かな者が道を聞いたならばそれを大いに馬鹿にする、の意。

関連コンテンツ