VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の爲に絶学を継ぐ

牟融『理惑論』 (『牟子理惑論』)

原文

《第一》
或問曰佛從何出生寧有先祖及國邑不皆何施行狀何類乎牟子曰富哉問也請以不敏略說其要蓋聞佛化之爲狀也積累道德數千億載不可紀記然臨得佛時生於天竺假形於白淨王夫人晝寢夢乘白象身有六牙欣然悦之遂感而孕以四月八日從母右脅而生墮地行七歩擧右手曰天上天下靡有踰我者也時天地大動宮中皆明其日王家靑衣復產一兒廏中白馬亦乳白駒奴字車匿馬曰揵陟王常使隨太子太子有三十二相八十種好身長丈六體皆金色頂有肉髻頬車如師子舌自覆靣手把千輻輪項光照萬里此略說其相年十七王爲納妃鄰國女也太子坐則遷座寢則異床天道孔明陰陽而通遂懷一男六年乃生父王珍偉太子爲興宮觀妓女寶玩並列於前太子不貪世樂意存道德年十九二月八日夜半呼車匿勒揵陟跨之鬼神扶擧飛而出宮明日廓然不知所在王及吏民莫不歔欷追之及田王曰未有爾時禱請神祇今既有爾如玉如珪當續祿位而去何爲太子曰萬物無常有存當亡今欲學道度脱十方王知其彌堅遂起而還太子徑去思道六年遂成佛焉所以孟夏之月生者不寒不熱草木華英釋狐裘衣絺𥿭中呂之時也所以生天竺者天地之中處其中和也所著經凡有十二部合八億四千萬卷其大卷萬言巳下小卷千言巳上佛敎授天下度脱人民因以二月十五日泥洹而去其經戒續存履能行之亦得無爲福流後世持五戒者一月六齋齋之日專心壹意悔過自新沙門持二百五十戒日日齋其戒非優婆塞所得聞也威儀進止與古之典禮無異終日竟夜講道誦經不預世事老子曰孔德之容唯道是從其斯之謂也

《第二》
問曰何以正言佛佛爲何謂乎牟子曰佛者諡號也猶名三皇神五帝聖也佛乃道德之元祖神明之宗緒佛之言覺也怳愡變化分身散體或存或亡能小能大能圓能方能老能少能隱能彰蹈火不燒履刃不傷在汙不染在禍無殃欲行則飛坐則揚光故號爲佛也

《第三》
問曰何謂之爲道道何類也牟子曰道之言導也導人致於無爲牽之無前引之無後擧之無上抑之無下視之無形聽之無聲四表爲大綩綖其外毫釐爲細間關其内故謂之道

《第四》
問曰孔子以五經爲道敎可拱而誦履而行今子說道虗無怳愡不見其意不指其事何與聖人言異乎牟子曰不可以所習爲重所 希爲輕惑於外類失於中情立事不失道德猶調絃不失宮商天道法四時人道法五常老子曰有物混成先天地生可以爲天下母吾不知其名强字之曰道道之爲物居家可以事親宰國可以治民獨立可以治身履而行之充乎天地廢而不用消而不離子不解之何異之有乎

訓読

《第一》
あるとっいはく、いず出生しゅっしょうせりや。寧ろ先祖及び國邑こくゆう有りやいなや。皆、何をか施行せぎょうし、かたち、何に類するや。
牟子ぼうし曰く、富めるかな問ひや。請ふ、不敏ふびんを以て略して其のかなめを說かん。けだし聞く、佛化ぶっけの狀たるや、道德を積累すること數千億載にして紀記すべからず。然して佛を得るの時にのぞんで天竺てんじくに生じ、形を白淨王びゃくじょうおう夫人ぶにん晝寢ひるねの夢に、白象びゃくぞうの身の六牙有るに乘るに假る。欣然ごんねんとして之を悦び、遂に感じて孕む。四月八日を以て、母の右脅みぎわき從りして生ず。地に墮ちて行くこと七歩、右手を擧て曰く、天上天下、我にゆる者有ることしと。時に天地大いに動き、宮中皆明かなり。其の日、王家の靑衣しょうえも復た一兒を產む。廏中の白馬、亦た白駒を乳す。奴の字は車匿しゃのく、馬は揵陟かんたかと曰ふ。王、常に太子を隨はしむ。太子に三十二相八十種好さんじゅうにそう はちじゅっしゅごう有り。身長丈六、體は皆金色こんじき。頂に肉髻にくけい有り、頬車きょうしゃは師子の如し。舌自らおもてを覆ひ、手に千輻輪せんぷくりんを把り、頂光、萬里を照らす。此れ略して其の相を說くものなり。年十七、王、爲に納妃す。鄰國りんごくの女なり。太子坐すれば則ち座を遷し、寢れば則ち床を異にす。天道、はなはだ明かにして陰陽おんみょうにして通じ、遂に一男をいだく。六年にして乃ち生る。父王、太子を珍偉ちんいとし、爲に宮觀をおこし、妓女・寶玩、並に前につらねる。太子、世樂を貪らず、意、道德に存す。年十九、四月八日夜半、車匿を呼び揵陟を呼して之にまたがる。鬼神扶擧きじんふこして飛んで出宮しゅつぐうす。明日みょうにち廓然かくねんとして所在を知らず。王及び吏民、歔欷きょきせざるく、之を追て田に及ぶ。王曰く、未だなんじ有らざるの時、神祇に禱請きしょうせり。今既になんじ有ること玉の如く、たまの如し。當に祿位を續ぐべくして去るは何爲なんすれぞと。太子曰く、萬物は無常なり。存する有るも當に亡ぶべし。今道を學んで十方を度脱どだつせんと欲すと。王、其の彌々いよいよ堅きを知て、遂に起て還る。太子、ただちに去る。道を思ふこと六年、遂に成佛す。孟夏もうかの月に生るる所以ゆえんは、寒からず熱からず、草木華英そうもくけえいにして狐裘こきゅうき、絺𥿭ちげきを衣る中呂ちゅうりょの時なればなり。天竺に生るる所以は、天地の中處にして其の中和なればなり。著す所の經に凡そ十二部じゅうにぶ有て、合して八億四千萬卷はちおくしせんまんかん。其の大卷は萬言以下、小卷は千言巳上。佛、天下を敎授して人民を度脱す。因りて二月十五日を以て、泥洹ないおんして去る。其の經戒きょうかい續き存す。ふんで能く之を行へば、亦た無爲むいを得。福、後世に流る。五戒を持す者は、一月に六齋。さいの日專心壹意せんしんいちい悔過けかして自ら新む。沙門は二百五十戒にひゃくごじゅっかいを持し、日日齋す。其の戒は優婆塞うばそく聞き得る所にあら。威儀進止、いにしえ典禮てんれいことなること無し終日竟夜ひねもすよもすがら、道を講じ經を誦して世事に預らず。老子曰く、孔德の容は唯だ道に是れ從ふと。其れ斯れの謂なり。

《第二》
問て曰く、何を以てか正に佛と言ふ。佛とは何の謂と爲すや。
牟子曰く、佛とは諡號しごうなり。猶ほ三皇さんこうを神とし五帝ごていを聖と名づけるがごとし。佛は道德の元祖、神明の宗緒しゅうじょなり。佛は之にかくと言ふ怳愡變化こうこつへんげ分身散體ぶんしんさんたい、或は存し或はうしなふ。能く小に能く大に、能く圓に能く方に、能く老に能く少に、能く隱に能く彰に、火を蹈んで燒けず、刃を履んでいたまず。汙に在て染まず、禍に在てわざわい無し。行んと欲すれば則ち飛び、坐すれば則ち光を揚ぐ。故に號して佛と爲すなり。

《第三》
問て曰く、何を謂てか之をみちと爲す。道とは何の類ぞや。
牟子曰く、道之を導と言ふ。人を導て無爲に致らしむ。之を牽くも前無く、之を引くも後無し。之を擧ぐるも上無く、之を抑ふるも下無し。之を視るも形無く、之を聽くも聲無し。四表しひょうを大と爲して、其の外に綩綖えんえんたり。毫釐ごうりを細と爲して、其の内に間關かんかんたり。故に之を道と謂ふ。

《第四》
問て曰く、孔子は五經ごけいを以て道敎どうきょうと爲す。こまねきて誦し、ふんで行くべし。今、は道を說くに虗無怳愡きょむこうこつとして、其のこころを見ず、其の事を指さず。何ぞ聖人せいじんの言と異るや。
牟子曰く、習ふ所を以ておもしと爲し、希なる所をかろしと爲すべからず。外類げるいまどひ、中情に失ふも、事を立るに道德を失はざるは、猶ほ調絃に宮商きゅうしょうを失はざるがごとし。天道てんどう四時しいじのりとり、人道じんどう五常ごじょうる。老子曰く、物有り混成こんせいし、天地に先んじて生ず。以て天下の母と爲すべし。吾れ其の名を知らず、しひあざなして之を道と曰ふと。道の物爲るや、家に居りては以て親につかふべく、國をつかさどりては以て民を治むべく、獨り立ては以て身を治むべし。 履で之を行へば天地に、廢して用ひざれば消ゆれども離れず。子、之をさざるも、何の異りか之有らん。

脚註

  1. ほとけ

    [S/P]Buddhaの音写である佛陀の略。外来語であったBuddhaは当初「浮屠」・「浮図」などと音写されたが、後にBudhに「佛」の字が充てられ「佛陀」あるいは「佛駄」との音写も行われて今に至る。それら音写のいずれにも「屠」や「駄」・「陀」などのいわば好ましからざる漢字が当てられているが、そこに当時の支那人における外来の文物を蔑視し、矮小化しようとする意図が現れている(この傾向はその後も比較的長く見られる)。やがて略して「佛」の一文字でもそれを称するようになった。
    そもそも「佛」という一文字からも、当時の支那人におけるいわば「Buddha観」を見ることが出来る。『説文解字』では「佛」とは「見不審也(見るに審らかならず)」の意とする。また「佛」とは「人+弗」で構成されるが、それは「人にあらざるもの」・「人でないもの」を意味する。したがって、当時の支那人にはBuddhaをして「人ではない」とする見方があったことが知られ、事実この『理惑論』においてもそのような面での当時の見方が現れている。
    なお、日本で「佛(仏)」を「ほとけ」と訓じるのは、「ふと(浮屠)」または「没度(ぼだ)」の音変化した「ほと」に、接尾辞「け」が付加されたものである。この「け」が何を意味するか未確定で、「気」または「怪」あるいは「異」が想定される。それらはおよそ明瞭でないモノあるいは特別なモノを指すに用いられる点で通じている。

  2. 先祖及び國邑こくゆう

    これも佛が「人ではない」とする見方があったからこそ出された問い。人であるならば必ずその先祖があり、またその出身とする国があるためである。

  3. 天竺てんじく

    史料としては『後漢書』「西域伝」に初出する語で「天竺国一名身毒。在月氏之東南数千里」と、それまでの漢語では身毒(Sindhu)などと称されていた(Sindhuに対する身毒という音写も、彼の国をあくまで下に見ようとする当時の支那人たちの性向を見ることが出来よう)。
    ここで牟子が天竺という語が用いていたとなると『後漢書』より二世紀近くも早いこととなるが、これは後代に編集された痕跡の一つかもしれない。

  4. 白淨王びゃくじょうおう

    [S]Śuddhodana, [P]Suddhodana. 釈尊の父王。一般に浄飯王として知られる。
    以下、佛の生涯として語られる内容は、大月氏の人であった祖父が霊帝の代に支那に帰化していた支謙により訳された『太子瑞応本起経』に基づいたものと見て間違いない。

  5. 夫人ぶにん

    [S/P]Māyā. 釈尊の生母、摩耶夫人。この一節では言及が無いが、釈尊を出産して一週間後に(おそらくは産褥で)亡くなった。

  6. 靑衣しょうえ

    下僕。印度における習俗が反映した語ではなく、むしろ支那における奴婢・下僕が多く青黒の衣装を身に着けていたことによる表現。

  7. 車匿しゃのく

    [S]Chaṇḍaka, [P]Channa. 王宮の下僕・馬丁を勤めていたとされる人。釈尊の出家を助けたとして著名。釈尊が仏陀となり、僧伽を形成したのちには自らの出家したとされるが、その高慢で口の悪い性格から僧伽内で数多くの悪行を働いた「六群比丘」のうちの一人に数えられた。しかし、仏陀涅槃後に自らの悪行に気づいて恥じ入り、ついに阿羅漢果を得たとされる。

  8. 揵陟かんたか

    [S/P]Kanthaka. 釈尊愛用であったとされる白馬の名。

  9. 三十二相八十種好さんじゅうにそう はちじゅっしゅごう

    この世において佛陀あるいは転輪聖王のいずれかに成るべき者が生来具えるとされる常人には見られない諸々の身体的特徴。

  10. 四月八日

    底本では「二月八日」とあるが、異本および本書『理惑論』でも典拠に用いられる『太子瑞応本起経』に基づいて「四月八日」と訂した。すなわち、ここでは誕生と出家の日は同一であったとされる。

  11. 鬼神扶擧きじんふこ

    城を出る際に馬のヒヅメの音がならぬよう、精霊・神々が揵陟を持ち上げて静かに脱出することを助けたことの謂。

  12. 度脱どだつ

    度は渡に通じ、此岸から彼岸へと渡ること、すなわち救いを得ること。脱は解脱の略。解脱へと導くこと。

  13. 孟夏もうか

    初夏。陰暦四月。

  14. 狐裘こきゅう

    狐の脇の下の柔軟で密な白い毛皮で出来た、上等な冬用の上着。印度ではなく支那における風俗に基づいた言葉。

  15. 絺𥿭ちげき

    夏用の薄く上質な帷子。

  16. 中呂ちゅうりょ

    陰暦四月。孟夏に同じ。

  17. 十二部じゅうにぶ

    十二部経、あるいは十二分経とも。仏陀の教説を十二に分類した称。すなわち修多羅(契経)・祇夜(応頌)・伽陀(諷頌)・和伽羅那(授記)・優陀那(無問自説)・尼陀那(因縁)・阿波陀那(譬喩)・伊帝曰多伽(本事)・闍陀伽(本生)・毘仏略(方広)・阿浮陀達磨(未曽有)・優婆提舎(論議)。前三者は経の体裁、文章の形式から分類されたもので、後九者はその内容によって分類されたもの。より簡略に九種に分類した法もあり、それは九部経・九分経という。

  18. 八億四千萬卷はちおくしせんまんかん

    一般に仏陀の教えに「八万四千の法門」と言われるが、ここではその経巻が「八億四千万巻」あると言われる。あるいは古訳の経典(『五苦章句経』)にそう記しているものがあるが、それを引いてのことか。
    仏典における月日や物の数に対していわれる八億四千や八万四千等々の数は、それはただ非常に多いことの表現であって実数ではない。

  19. 二月十五日

    釈尊が沙羅林において般涅槃したとされる日。『太子瑞応本起経』は釈尊の涅槃についてまで述べられておらず、また他の古訳の仏典に涅槃の日が二月十五日であったとするものが見当たらない。したがって、牟子がいずれの仏典に基づいてこう述べたか不明。あるいはこれも後代の加筆編集の跡であるように思われる。

  20. 泥洹ないおん

    [S]nirvāṇa, [P]nibbānaの音写。涅槃に同じ。ここでは解脱した者が死去することの意。

  21. 經戒きょうかい

    経蔵と律蔵、あるいは法(Dharma/Dhamma)と律(Vinaya)のことであろう。

  22. 無爲むい

    asaṃskṛtaの漢訳で、作られたのでない事物の意。原因と条件から離れたもの。壊れないもの。仏教においては涅槃の別の謂であり、あるいは生滅を離れた真理の意。
    しかし、asaṃskṛtaの訳に当てられた無為なる語は、老荘および道教もまた用いるものであって、ここに容易くその混同が生じた。牟子が仏教における無為と、老荘など道家における無為との違いをどれほど意識し、理解していたは知られず、必ずしも仏教における無為を言ったものでない可能性のあることに注意。
    なお、これは日本の鎌倉期以降の習慣であるけれども、仏教における無為は「むい」と読み、儒教や老荘など漢籍におけるそれは「ぶい」と読んで区別する。

  23. さいの日

    身をつつしむこと。直前に「六齋」とあるが、それはいわゆる六斎日のことであり、在家信者が五戒でなく八斎戒を受持することが推奨される。ここでは八斎戒に言及がなく、むしろ「専心一意」(修禅)と「悔過」(後述)する日であるとしている。

  24. 悔過けか

    懺悔。それまで犯した罪業を告白して悔いること。

  25. 二百五十戒にひゃくごじゅっかい

    仏教における正式な出家者、すなわち比丘となるためには必ず受けなければならない具足戒、いわゆる律儀のこと。その条項数におよそ二百五十ヶ条あることから二百五十戒といわれる。牟子の当時はそもそも支那に具足戒の伝来は未だなく、したがって具足戒を受けて比丘となっていた支那人も無く、その必須であることの理解も非常に乏しかったため、おそらく『四十二章経』や『仏開解梵志阿颰経』など当時すでに訳出されてた経文に言及があるのをそのままなぞって言っただけであったろう。

  26. 優婆塞うばそく

    [S/P]upāsakaの音写。在家男性信者。女性は[S/P]upāsikāの音写で優婆夷(うばい)という。もっとも、ここでは男女の別無く、単に在家信者の意で用いられたのであろう。

  27. 聞き得る所にあら

    比丘・比丘尼は、それが沙弥であろうとも、原則として自身たちが護持している二百五十戒の内容を比丘・比丘尼以外の者に教えるなど開示してはいけないと定められている。これが支那でも戒律に関する素養が備えられた後代における加筆でないならば、牟子ひいては当時の仏教者や信者らにも、律(二百五十戒)についてこの程度のことは知られていたことの証となるであろう。

  28. いにしえ典禮てんれいことなること無し

    『礼記』。ここで牟子は『礼記』における「大哉聖人之道。洋洋乎發育萬物。峻極于天。優優大哉。禮儀三百。威儀三千。待其人而後行。故曰苟不至德。至道不凝焉(大なるかな聖人の道、洋洋乎として万物を発育せしめ、峻くして天に極る。優優として大なるかな、礼儀三百・威儀三千、其の人を待って後行わる。故に曰く、苟しくも至徳ならざれば、至道凝らず」との一節にある、礼儀三百・威儀三千と仏教の比丘二百五十戒とを比している。すなわち、牟子は儒教の礼と仏教の律とを同一視していた。それは牟子が仏教の戒律について確かに理解出来ていなかったことの紛れもない証である。とはいえ、そもそも二百五十戒について「優婆塞の聞き得る所に非ず」というのであれば、それも当然のことであった。

  29. 孔德こうとくの容はだ道に是れ從ふ

    『老子道徳経』巻上 第廿一「孔徳之容唯道是從(孔徳の容は唯だ道に是れ従う)」。大いなる徳ある者の姿はただひたすら「道」に従うのみである、の意。

  30. 三皇さんこう

    支那の伝説において、人の祖先とされる天皇・地皇・人皇(泰皇)の三人の神。

  31. 五帝ごてい

    支那の伝説的五人の帝王。すなわち黄帝・顓頊・帝嚳・尭・舜。いずれも儒教で古の聖人として崇められる。

  32. 佛は之にかくと言ふ

    Buddhaとは、漢語で「目覚めた者」であること。

  33. みち

    道とは何か。実はその定義は儒教と道教、そして仏教で異なっている。そこで牟子は、まず「道とは導くもの」と定義し、その導く先にある無為が如何なるものかの牟子における理解を示している。

  34. 四表しひょう

    四方。ここでは天下、世界、宇宙の意。

  35. 道敎どうきょう

    道教とは元来、儒家らが自らの思想・宗教を称したものであり、それは「先王の道の教え」であった。また、儒家が道教と自称するのに対抗し、墨家らもまた自らの思想こそ真の道教であると称していたが、それも同じ文脈でのことである。後代、仏教が支那に伝来すると、また仏教も自らを「道教」と称することがあったが、それは文脈が異なって「悟りへの道の教え」であり、あるいは「菩提=老子の云う道(無為)」と誤解した上での「道の教え」としてであった。同じ「道」であっても仏教のそれは、儒教のいう道とは異なり、また老子のいう道とも本来は異なる。
    いずれにせよ、ここでいわれる「道教」は、今一般にいわれる老荘と神仙思想、さらに支那の民間信仰が習合した混淆宗教としての道教ではない。

  36. 自身と対等、あるいは目下の者に対して用いる二人称の人代名詞。

  37. 聖人せいじん

    ここでは特に儒教で尊ばれる古の帝王と賢者。特には堯・舜・兎・殷の湯王・周の文王、そして孔子。

  38. 宮商きゅうしょう

    支那古来の伝統的音楽における音階。これに宮・商・角・徴・羽の五あってこれを五音という。ただし、ここでは調弦する者の「音感」の意。

  39. 天道てんどう

    ここでは自然の摂理の意。

  40. 四時しいじ

    四季。

  41. 人道じんどう

    人として守り行うべき道。

  42. 五常ごじょう

    前漢の董仲舒以降、儒教において特に強調されるようになった人として恒常普遍に守るべき五つの徳目。仁・義・礼・智・信。

  43. 物有ものあ混成こんせいし...

    『老子道徳経』巻上 第廿五「有物混成先天地生。寂兮寞兮獨立不改周行而不殆。可以爲天下母。吾不知其名字之曰道。強爲之名曰大(物有り混成し、天地に先んじて生ず。寂たり寞たり、独立して改らず、周行して殆まらず。以って天下の母と為すべし。吾れその名を知らず、これに字して道と曰う。強いてこれが名を為して大と曰う)」の部分引用。牟子が引いた箇所は、「まず何らか物があり、さらにそれらが混じり合って、天地より先に生じていた。それは世界の母というべきものである。私はその名を知らないが、あえて称するならばこれを道と言う」の意。

  44. 底本では「克」とあるが、そのままでは意味が通らないため、異本により「充」に改めた。

関連コンテンツ