次應發弘誓願。我久在有流。或於過去。曾行菩薩行。利樂無邊有情。或修禪定。勤行精進護持三業。所有恒沙功德。乃至佛果。唯願諸佛菩薩興慈願力。加威護念令我乗斯功德。速與一切三昧門相應。速與一切𨹔羅尼門相應。速得一切自性清淨。如是廣發誓願。令不退失速得成就
次應覺調氣。調氣者。先想出入息。從自身中一一支節筋脈。亦皆流注。然後從口徐徐而出。又想此氣。色白如雪潤澤如乳。仍須知其所至遠近。還復徐徐從鼻而入。還令遍身中。乃至筋脈悉令周遍。如是出入各令至三。 作此調氣。令身無患冷熱風等悉皆安遍 異本「適」。然後學定。
輸波迦羅三藏曰。汝初學人。多懼起心動念罷息進求而專守無念以爲究竟者。即覓増長不可得也。夫念有二種。一者不善念。二者善念。不善妄念。一向須除。善法正念。不令復滅。眞正修行者。要先正念増修。後方竝 異本「至」 於究竟清淨。如人學射久習純熟。更無心想行住恒與定倶。不怕不畏起心。爲患虧於進學
次應修三摩地。所言三摩地者。更無別法。直是一切衆生自性清淨心。名爲大圎鏡智。上自諸佛下至蠢動。悉皆同等無有増減。但爲無明妄想客塵所覆。是故流轉生死不得作佛。行者應當安心靜住。莫縁一切諸境。假想一圎明猶如淨月。去身四尺。當前對面不高不下。量同一肘圎滿具足。其色明朗内外光潔。世無方比。初雖不見久久精研尋當徹見巳。即更觀察漸引令廣。或四尺。如是倍増。乃至滿三千大千世界極令分明。將欲出觀。 如是漸略還同本相。初觀之時如似於月。遍周之後無復方圎。作是觀巳。即便證得解脱一切蓋障三昧。得此三昧者。名爲地前三賢。依此漸進遍周法界者。如經所説名爲初地。所以名初地者。爲以證此法昔所未得。而今始得生大喜恱。是故初地名曰歡喜。亦莫作解了。即此自性清淨心。以三義故。猶如於月。一者自性清淨義。離貪欲垢故。二者清涼義。離瞋熱惱故。三者光明義。離愚癡闇故。又月是四大所成究竟壞去。是以月世人共見。取以爲喩令其悟入。行者久久作此觀。觀習成就不須延促。唯見明朗更無一物。亦不見身之與心。萬法不可得。猶如虚空。亦莫作空解。以無念等故説如虚空非謂空想。久久能熟。行住坐臥。一切時處。作意與不作意。任運相應無所罣礙。一切妄想。貪瞋癡等一切煩惱。不假㫁除。自然不起。性常清淨。依此修習。乃至成佛。唯是一道更無別理。此是諸佛菩薩内證之道。非諸二乗外道境界。作是觀巳。一切佛法恒沙功德。不由他悟。以一貫之。自然通達。能開一字演説無量法。刹那悟入於諸法中。自在無㝵。無去來起滅。一切平等。行此漸至昇進之相久自證知。非今預説所能究竟。
次に應に弘誓願を發すべし。我れ久しく有流に在て、或は過去に曾て菩薩の行を行じ、無邊の有情を利樂せり。或は禪定を修し勤行精進、三業を護持せり。所有恒沙の功德、乃し佛果に至るまでに、唯だ願くば諸佛菩薩、慈願力を興して加威護念し玉て、我をして斯の功德に乗じて速かに一切の三昧門と相應し、速かに一切の𨹔羅尼門と相應し、速かに一切の自性清淨を得せしめ玉へと、是の如く廣く誓願を發して退失せざらしめば、速かに成就を得。
次に應に氣を調ふことを覺すべし。調氣とは、先ず出入の息を想へ。自身の中の一一の支節、筋脈より、亦た皆な流注す。然して後に、口より徐徐にして出づと。又、此の氣を想へ、色白きこと雪の如し、潤沢なること乳の如しと。仍須く其の至る所の遠近を知て、還て復た徐徐にして鼻より入て、還て身中に遍からしめよ。乃至、筋脈に悉く周遍せしめよ。是の如く出入すること各三たびに至らしめよ。此の調氣を作して、身をして患無からめ、冷、熱、風等悉く皆な安遍 異本「適」 ならしめよ。然して後に定を學すべし。
輸波迦羅三藏の曰く、汝、初學の人、多く起心動念を懼れ、進求を罷息て、專ら無念を守て、以て究竟と爲すとは、即ち増長を覓めるに不可得也。夫れ念に二種有り。一には不善念、二には善念なり。不善の妄念は一向に須らく除くべし。善法の正念は、復た滅せしめざれ。真正修行せん者は、要ず先づ正念増修して、後に方に究竟清淨に竝 異本「至」 るべし。人の射を學ぶに、久しく習て純熟するが如し。更に心想を無くして行住、恒に定と俱なり。怕ず畏れず、心を起て、進學を虧くことを患と爲せ。
次に應に三摩地を修すべし。言ふ所の三摩地とは、更に別の法無し。𥄂に是れ一切衆生の自性清淨心なり。名づけて大圎鏡智と爲す。上、諸佛より、下、蠢動に至るまで、悉く皆な同等にして増減有ること無し。但し無明妄想の客塵の爲に覆る所たり。是の故に生死流轉して作佛を得ず。行者、應に安心静住すべし。一切の諸境を縁ずること莫れ。假に一の圎明の猶し淨月の如きを想へ。身を去ること四尺なり。前に當て面に對して高からず下からず。量は一肘に同じて圎滿具足せり。其の色、明朗にして内外光潔なり。世に方比する無し。初めには見ずと雖も久久に精研して、尋で當に徹見し巳るべし。即ち更に觀察して漸く引て廣からしめよ。或は四尺、是の如く倍増して、乃至三千大千世界に滿ぜよ。極めて分明ならしめよ。將に出觀せんと欲せば、是の如く漸く略して還て本相に同ぜよ。初觀の時は月の如似し。遍周の後は復た方圎無し。是の觀を作し巳て、即便ち解脱一切蓋障三昧を證得す。此の三昧を得る者を、名けて地前の三賢と爲す。此に依て漸進して法界に遍周する者を、經の所説の如く、名けて初地と爲す。初地と名くる所以は、此の法を證して昔に未だ得ざる所を、今初めて得て大喜恱を生ずるを以てなり。是の故に初地を名けて歡喜と曰ふ。亦た解了を作すこと莫れ。即ち此の自性清淨心は、三義を以ての故に、猶ほ月の如し。一には自性清淨の義、貪欲の垢を離るが故に。二には清涼の義、瞋の熱惱を離るが故に。三には光明の義、愚癡の闇を離るが故に。又、月は是れ四大所成にして、究竟して壊し去れども、是れ月は世人共に見るを以て、取以て喻へと爲して、其れをして悟入せしむ。行者、久久に此の觀を作して、觀習成就すれば延促を須ひず、唯だ明朗を見て更に一物無し。亦た身と心とを見ず。萬法不可得にして、猶ほ虚空の如し。亦た空解を作すこと莫れ。無念等を以ての故に虚空の如しと説くとも、空想と謂ふには非ず。久久に能く熟すれば、行住坐臥、一切の時處に作意と不作意と與に、任運に相應して罣礙する所無けん。一切の妄想、貪瞋癡等の一切の煩惱、㫁除を假ずして、自然に起せず。性、常に清淨なり。此に依て修習して乃し成佛に至れ。唯だ是れ一道にして、更に別の理無し。此は是れ諸佛菩薩の内證の道なり。諸の二乗外道の境界に非ず。是の觀を作し巳らば、一切の佛法、恒沙の功德、他に由らずして悟る。一を以て之を貫して、自然に通達す。能く一字を開て無量の法を演説し、刹那に諸法の中に悟入して、自在無㝵なり。去來起滅無く、一切平等なり。此を行じて漸く至らば昇進の相、久くして自ら證知すべし。今預め説て能く究竟する所に非ず。
恒河沙の略。恒河とはGaṅgāの音写で、いわゆるガンジス川。恒河沙はガンジス川の川砂のことで、無数であることの喩え。▲
全ての音・文字に象徴される真理。
『大般若経』等々の顕教経典から『大日経』等の密教経典では、あらゆる全ての音・文字が真理を開示したものであると説かれる。そこではあらゆる全ての音・文字とはそれ自体が陀羅尼であるとされる。▲
あらゆる事物・事象が、恒常不変の実体を欠いた無自性空なるものであること。自性清浄という場合の清浄とは、清潔・不潔という意味での清浄ではなく、無自性空であること意。▲
prāṇāyāma. 呼吸・気を整えること。ここでは三昧を修める以前に、「身体を健やかに整える方法」として調気が述べられている。
仏教の修習において、呼吸を操作するなどいわゆる呼吸法を「主」とするものなど無い。例えば数息観は呼吸を操作するのではなく、ただ自然に自らがなしている呼吸を数えて心を落ち着かせる前行であり、その本行となる安般念は自らがなしている呼吸の状態を認知して次第に事物の真理を観察していくものである。仏教の修習において、基本的に呼吸は意識的に操作するものではない。チベット仏教では呼吸を相当な修行により高度に制御していく修習が行われているが、しかしそれもそれだけで悉地が得られるとは説かれない。▲
意が落ち着かず、種々の思考・妄念が生じて忙しないこと。▲
ここでの「念」は漢語としての思い・考えの意。そこで無念は、何らの思考も想念も生じておらず、また何らの智慧も働いていない状態。しばしば世間で修禅の目的として誤解されている「無念無想」に同じ。
止観のうち止は、心の粗雑な働きを止めて三摩地、ひいては禅を得ることを目的としたものであるが、その状態をもって最上としてはならないことを言わんとしたもの。三摩地を得た状態で事物・事象の真を現観しなければ、定を出たら元の木阿弥である。▲
smṛti / sati. 注意力・気をつけること。意識の対象を掴んで離さないこと。集中(三摩地・心一境性)とは異なることに注意。▲
samādhi. 三昧・三摩地。心が集中し安定した状態。定の極めて深い状態を禅那といい、それに四種あって四禅という。▲
samādhi. 三昧・定に同じ。▲
無自性空・本不生なる心の本質。空海は『大日経』および『大日経疏』の所説に基づき、これを大菩提心と言った。▲
諸々の煩悩が自心に恒常的に存するものではないこと。▲
無上菩提を得ること。解脱すること。▲
古代印度における長さの単位の一つ。腕を曲げたときの肘の先から中指の先までの長さ。およそ45cm。▲
十地以前。▲
十地以前の十住・十行・十廻向の境地。▲
十地の最初の境地。▲
pramuditā. 初地に至った菩薩は、初めて見道に至ったことへの喜びに満たされるということから、十地の初地を歓喜地と称する。▲
地大・水大・火大・風大など諸々の色(物質)によって構成されるもののこと。▲
無自性空を虚無主義的に解すること。▲
虚無主義。▲
kṣaṇa. 仏教における時間の単位で最小のもの。一瞬とするにも満たないほど極短い時間のこと。kṣaṇaはまた念とも漢訳され、しばしば念念(念々)、一念との表現で用いられるが、それは瞬間瞬間、一瞬の意。▲
どれほど詳細に説いたところで、それを自身が自ら努めて行い、体験することがなければ、決して理解など出来ないものであること。仏教を知的に理解することはもちろん必要なことではあるけれども、しかしその実際は、自らが努力と時間を費やして行じ体験しなければ、決してわからないものであること。定を修めることを避け嫌う輩、定を不要とする類は古来多かったようであるけれども、ただ知的理解にのみ留まった者に対する警鐘・訓戒として、善無畏は敢えてこう言ったのであろう。▲