次に應に弘誓願を發すべし。我れ久しく有流に在て、或は過去に曾て菩薩の行を行じ、無邊の有情を利樂せり。或は禪定を修し勤行精進、三業を護持せり。所有恒沙の功德、乃し佛果に至るまでに、唯だ願くば諸佛菩薩、慈願力を興して加威護念し玉て、我をして斯の功德に乗じて速かに一切の三昧門と相應し、速かに一切の𨹔羅尼門と相應し、速かに一切の自性清淨を得せしめ玉へと、是の如く廣く誓願を發して退失せざらしめば、速かに成就を得。
次に應に氣を調ふことを覺すべし。調氣とは、先ず出入の息を想へ。自身の中の一一の支節、筋脈より、亦た皆な流注す。然して後に、口より徐徐にして出づと。又、此の氣を想へ、色白きこと雪の如し、潤沢なること乳の如しと。仍須く其の至る所の遠近を知て、還て復た徐徐にして鼻より入て、還て身中に遍からしめよ。乃至、筋脈に悉く周遍せしめよ。是の如く出入すること各三たびに至らしめよ。此の調氣を作して、身をして患無からめ、冷、熱、風等悉く皆な安遍 異本「適」 ならしめよ。然して後に定を學すべし。
輸波迦羅三藏の曰く、汝、初學の人、多く起心動念を懼れ、進求を罷息て、專ら無念を守て、以て究竟と爲すとは、即ち増長を覓めるに不可得也。夫れ念に二種有り。一には不善念、二には善念なり。不善の妄念は一向に須らく除くべし。善法の正念は、復た滅せしめざれ。真正修行せん者は、要ず先づ正念増修して、後に方に究竟清淨に竝 異本「至」 るべし。人の射を學ぶに、久しく習て純熟するが如し。更に心想を無くして行住、恒に定と俱なり。怕ず畏れず、心を起て、進學を虧くことを患と爲せ。
次に應に三摩地を修すべし。言ふ所の三摩地とは、更に別の法無し。𥄂に是れ一切衆生の自性清淨心なり。名づけて大圎鏡智と爲す。上、諸佛より、下、蠢動に至るまで、悉く皆な同等にして増減有ること無し。但し無明妄想の客塵の爲に覆る所たり。是の故に生死流轉して作佛を得ず。行者、應に安心静住すべし。一切の諸境を縁ずること莫れ。假に一の圎明の猶し淨月の如きを想へ。身を去ること四尺なり。前に當て面に對して高からず下からず。量は一肘に同じて圎滿具足せり。其の色、明朗にして内外光潔なり。世に方比する無し。初めには見ずと雖も久久に精研して、尋で當に徹見し巳るべし。即ち更に觀察して漸く引て廣からしめよ。或は四尺、是の如く倍増して、乃至三千大千世界に滿ぜよ。極めて分明ならしめよ。將に出觀せんと欲せば、是の如く漸く略して還て本相に同ぜよ。初觀の時は月の如似し。遍周の後は復た方圎無し。是の觀を作し巳て、即便ち解脱一切蓋障三昧を證得す。此の三昧を得る者を、名けて地前の三賢と爲す。此に依て漸進して法界に遍周する者を、經の所説の如く、名けて初地と爲す。初地と名くる所以は、此の法を證して昔に未だ得ざる所を、今初めて得て大喜恱を生ずるを以てなり。是の故に初地を名けて歡喜と曰ふ。亦た解了を作すこと莫れ。即ち此の自性清淨心は、三義を以ての故に、猶ほ月の如し。一には自性清淨の義、貪欲の垢を離るが故に。二には清涼の義、瞋の熱惱を離るが故に。三には光明の義、愚癡の闇を離るが故に。又、月は是れ四大所成にして、究竟して壊し去れども、是れ月は世人共に見るを以て、取以て喻へと爲して、其れをして悟入せしむ。行者、久久に此の觀を作して、觀習成就すれば延促を須ひず、唯だ明朗を見て更に一物無し。亦た身と心とを見ず。萬法不可得にして、猶ほ虚空の如し。亦た空解を作すこと莫れ。無念等を以ての故に虚空の如しと説くとも、空想と謂ふには非ず。久久に能く熟すれば、行住坐臥、一切の時處に作意と不作意と與に、任運に相應して罣礙する所無けん。一切の妄想、貪瞋癡等の一切の煩惱、㫁除を假ずして、自然に起せず。性、常に清淨なり。此に依て修習して乃し成佛に至れ。唯だ是れ一道にして、更に別の理無し。此は是れ諸佛菩薩の内證の道なり。諸の二乗外道の境界に非ず。是の觀を作し巳らば、一切の佛法、恒沙の功德、他に由らずして悟る。一を以て之を貫して、自然に通達す。能く一字を開て無量の法を演説し、刹那に諸法の中に悟入して、自在無㝵なり。去來起滅無く、一切平等なり。此を行じて漸く至らば昇進の相、久くして自ら證知すべし。今預め説て能く究竟する所に非ず。
次に、まさに弘く誓願を発せ。「私が久しく(生死海に)流転してきた中、あるいは過去にかつて菩薩の行を行じ、数えきれないほどの有情を利楽してきた。あるいは禅定を修して勤行精進し、三業を護持してきた。そのような計り知れない功徳が、乃し仏果に至るまで、ただ願くは諸仏菩薩よ、慈願力を起こして加威護念したまい、私をしてその功徳に乗じて、速かに一切の三昧門と相応し、速かに一切の陀羅尼門と相応し、速かに一切の自性清淨を得せしめたまえ」と。このように広く誓願を発して退失させなければ、速かに成就を得るであろう。
次に、まさに気を調えること〈prāṇāyāma〉を学ぶがよい。調気とは、先ず出入の息を観想せよ。「自身の中の一一の手脚、筋脈より、またすべて流注する。そうして後に、口より徐徐に出ていく」と。また、この気を観想せよ。「色は白く雪のようであり、潤沢である様はまるで乳のようである」と。そのようにして、須くその(気が)至る所の遠近を知って、還ってまた徐徐に鼻より入り、還って身中に遍からしめよ。乃至、筋脈に悉く周遍させよ。そのように(気を)出入すること各々三度に至るまでする。この調気を行って、身に患い無きようにし、冷、熱、風等全て快適とさせよ。そのようにして後、定を学べ。
輸波迦羅三蔵は言われた。
「汝ら、初学の者は、しばしば心が乱れて念〈smṛti. 注意〉の動じることを恐れ、(念を)強め深めようとするを止めて、むしろ無念〈ここでは「なんら心が働いていない状態」、いわゆる「無」〉であろうと努めて、それを究竟だと考えたならば、さらに増長〈心をさらに開発・陶冶すること〉を求めても得ることは出来ない。そもそも念には二種ある。一つは不善念、二つには善念である。不善の妄念はひたすらに須く除け。善法の正念は、また滅してはならない。真正修行する者は、かならず先ず正念を修めて強くし、後に究竟清淨に至るであろう。あたかも人が弓射を学ぶ時、久しく習って次第に習熟していくようなものである。さらに心想を無くして、歩く時も留まる時も、つねに定と共となる。(心が)乱れることを嫌がらず恐れず、心を奮い立たせて、定学を深めんとする意志を欠くことを患いとせよ」と。
次に、まさに三摩地〈samādhi〉を修めよ。言うところの三摩地とは、これ以外に(求めるべき)別の法など無い。直にこれ一切衆生の自性清淨心〈無自性空・本不生なる心の本質〉である。これを名付けて大円鏡智という。上は諸々の仏陀から、下は小さき虫などに至るまで、(その本質として)悉く全て同等であって増減の有ることは無い。ただし(諸仏以外は)無明・妄想という客塵(煩悩)によって覆われている。その故に生死流転して作仏〈成仏.解脱〉出来ないのだ。行者はまさに心を安んじ静かにあれ。全ての認識対象に心惑わされることなかれ。仮に、一つの円形の、あたかも清らかな月のようなものを観想せよ。(その位置は)身体から離すこと四尺〈約120cm〉ばかり。前方にあって高からず低からず、その大きさは一肘〈約45cm〉ほどであって円形である。その色は明朗であって内外ともに光り輝き、世に比較できるものが無い。初めのうちは観想出来なくとも、久しく継続して研鑽したならば、ついにありありと現前するかのようになる。そのしたならば、更に観想して、漸くその大きさを広げてゆけ。あるいは四尺ほどまでに同様に倍増させ、乃至、三千大千世界に遍く広げてゆけ。極めて明瞭に観想せよ。まさに観想を終えようとするならば、先と同じように漸く収斂させて、ついには本相〈最初の大きさ.一肘〉に同じくせよ。初観の時はあたかも月のようとする。遍く広げていった後には、方形・円形など形をはない。この観想を成就したならば、すなわち解脱一切蓋障三昧の証得である。この三昧を得る者を、名づけて地前の三賢〈十住・十行・十廻向〉という。これからまた漸く進んで法界に遍からしめる者を、経の所説のように、名づけて初地〈十地の最初の位〉という。初地と名づける所以は、この法を証して未だかつて得たことの無い境地を、今初めて得て大喜悦を生じることによる。この故に初地を名づけて歓喜と言う。(もし、三昧を成就し初地に至ったとしても、)解了〈「悉地を得た。全く理解した」と驕ること〉をなしてはならない。すなわち、この自性清浄心は、三つの意義によって、あたかも月のようなものである。一つは自性清浄の義。貪欲の垢を離れているためである。二つには清涼の義。瞋恚の熱悩から離れているためである。三つには光明の義。愚痴の闇から離れているためである。また、月とは四大〈地大・水大・火大・風大〉からなるものであって遂には壊れゆくものであるけれども、月は世人が皆見るものであるから、これを以て喩えとし、それ〈自性清浄心〉に悟入させるのだ。行者が、久しくこの観想を行じて観習成就したならば、(時間の)長短もおぼえず、ただありありと(心が満月輪のように輝くのを)見ることだけあって、他に何もない。また(自らの)身体と心とをすら認識することもないであろう。万法〈あらゆる事象・事物〉は不可得〈無自性空・中道・仮名〉であって、あたかも虚空のようである。また、ここで空解〈無自性空を虚無主義的理解すること〉をなしてはならない。(そのような境地においては)なんら認識することすらないために、それを虚空のようであると説きはするが、空想〈虚無主義〉を云っているのではない。久しく(この観法に)よく習熟したならば、行住坐臥、そのすべての時と場所において、意識的・無意識的共に、ただ行なうままに行いながら妨げとなるものも無いであろう。すべての妄想、貪・瞋・癡などすべての煩悩は、強いて制し断ずることも無く、自然に起こることもない。その(行者の心の)性は、常に清淨となる。この法に依って修習して、乃し成仏に至れ。(成仏に至るには)ただ一道のみあって、さらに別の理は無い。これは諸仏菩薩の内証の道である。諸々の二乗、外道らの境界ではない。この観を修し終わったならば、すべての仏法、無量の功徳を、他に依ることなく悟るであろう。一を以ってこれを貫いて、自ずから通達する。(それと同じように、本不生を意味する阿字)一字を開いて無量の法を説き示し、刹那に諸法の中に悟入して、自在無礙である。(諸法は)去ることも・来ること・起こること・滅することも無く、すべて(無自性空であるという点において)平等である。これを行じて漸く(悉地へと)至ったならば、(自身の境地が)昇進した相を、久しくして自ずから証知するであろう。今、このように説いたからといって、それで完結するものではない。(自らが実際に精進して修め、自ら実際に体験しなければならないことである。)