VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『雑阿含経』 巻二十九 ―安般念の修習

原文

《No.814》

如是我聞。一時佛住舍衞國祇樹給孤獨園。爾時世尊告諸比丘。當修安那般那念。修安那般那念。多修習已。身不疲倦。眼亦不患樂。隨順觀住樂。覺知不染著樂。云何修安那般那念。身不疲倦。眼亦不患樂。隨觀住樂。覺知不染著樂。是比丘。依止聚落乃至。觀滅出息時。如滅出息學。是名修安那般那念。身不疲倦。眼亦不患樂。隨觀住樂。覺知不染著樂。如是修安那般那念者。得大果大福利。是比丘。欲求離欲惡不善法。有覺有觀。離生善樂。初禪具足住。是比丘當修安那般那念。如是修安那般那念。得大果大福利。是比丘。欲求第二第三第四禪。慈悲喜捨。空入處。識入處。無所有入處。非想非非想入處。具足三結盡。得須陀洹果。三結盡貪恚癡薄得斯陀含果。五下分結盡。得阿那含果。得無量種神通力。天耳他心智宿命智生死智漏盡智者。如是比丘當修安那般那念。如是安那般那念。得大果大福利。佛説此經已。諸比丘聞佛所説。歡喜奉行

《No.815》

如是我聞。一時佛住舍衞國祇樹給孤獨園。夏安居。爾時衆多上座聲聞。於世尊左右樹下窟中安居。時有衆多年少比丘。詣佛所稽首佛足。退坐一面。佛爲諸年少比丘。種種説法。示教照喜。示教照喜已。默然住。諸年少比丘聞佛所説。歡喜隨喜。從座起。作禮而去諸年少比丘。往詣上座比丘所。禮諸上座足已。於一面坐。時諸上座比丘。作是念。我等當攝受。此諸年少比丘。或一人受一人。或一人。受二三多人。作是念已。即便攝受。或一人受一人。或受二三多人。或有上座。乃至受六十人。爾時世尊。十五日布薩時。於大衆前。敷座而坐。爾時世尊。觀察諸比丘已。告比丘。善哉善哉。我今喜諸比丘行諸正事。是故比丘。當勤精進。於此舍衞國。滿迦低月。諸處人間。比丘。聞世尊於舍衞國安居。滿迦低月滿已。作衣竟持衣鉢。於舍衞國人間遊行。漸至舍衞國。擧衣鉢洗足已。詣世尊所。稽首禮足已。退坐一面。爾時世尊。爲人間比丘。種種説法。示教照喜已。默然住。爾時人間比丘。聞佛説法。歡喜隨喜。從座起。作禮而去。往詣上座比丘所。稽首禮足。退坐一面。時諸上座。作是念。我等當受此人間比丘。或一人受一人。或二三乃至多人。即便受之。或一人受一人。或二三乃至有受六十人者。彼上座比丘。受諸人間比丘教誡教授。善知先後次第。爾時世尊。月十五日布薩時。於大衆前。敷座而坐。觀察諸比丘衆。告諸比丘。善哉善哉。諸比丘。我欣汝等所行正事。樂汝等所行正事。諸比丘。過去諸佛。亦有比丘衆。所行正事。如今此衆。未來諸佛。所有諸衆。亦當如是所行正事。如今此衆。所以者何。今此衆中。諸長老比丘。有得初禪第二禪第三禪第四禪。慈悲喜捨。空入處。識入處。無所有入處。非想非非想處。具足住。有比丘。三結盡。得須陀洹。不墮惡趣法。決定正向三菩提。七有天人往生。究竟苦邊。有比丘。三結盡。貪恚癡薄。得斯陀含。有比丘。五下分結盡。得阿那含。生般涅槃。不復還生此世有比丘。得無量神通。境界天耳他心智宿命智生死智漏盡智。有比丘。修不淨觀斷貪欲。修慈心斷瞋恚。修無常想斷我慢。修安那般那念。斷覺想。云何比丘。修安那般那念。斷覺想。是比丘。依止聚落。乃至觀滅出息。如觀滅出息學。是名修安那般那念。斷覺想。佛説此經已。諸比丘聞佛所説。歡喜奉行

訓読

《No.814》

かくごとけり。一時いちじ、佛、舍衛國しゃえいこく祇樹給孤獨園ぎじゅきっこどくおんに住しき。の時、世尊せそんもろもろの比丘に告げたまはく。當に安那般那念あんなぱんなねんを修すべし。安那般那念を修して多く修習しゅじゅうし已らば、疲倦ひけんせず。眼も亦た患樂げんぎょうせず、かん随順ずいじゅんして樂に住し、覺知かくちして樂に染著ぜんじゃくせず云何いかんが安那般那念を修するに、身疲倦せず、眼も亦た患樂せず、觀に随て樂に住し、覺知して樂に染著せざる。是の比丘、聚樂じゅらく依止えじし、乃至ないしめつにおいて出息しゅっそくするを觀ずる時、滅において出息する如くに學す。是を名づけて、安那般那念を修して、身疲倦せず、眼も亦た患樂せず、觀に随て樂に住し、覺知して樂に染著せずとなす。是の如く安那般那念を修さば、大果・大福利を得。是の比丘、よくあく不善法ふぜんほうより離れ、かく有り、かん有り、離生りしょうらくある初禪しょぜんを具足して住するを欲求よくぐせば、是の比丘、當に安那般那念を修すべし。是の如く安那般那念を修さば、大果・大福利を得。是の比丘、第二・第三・第四禪、しゃ空入處くうにゅうしょ識入處しきにゅうしょ無所有入處むしょうにゅうしょ非想非非想入處ひそうひひそうにゅうしょを具足し、三結さんけつ盡きて須陀洹しゅだおん果を得、三結盡きてとん薄らぎ、斯陀含しだごん果を得、五下分結ごげぶんけつ盡きて阿那含あなごん果を得、無量種の神通力、天耳てんに他心智たしんつう宿命智しゅくみょうち生死智しょうじち漏盡智ろじんちを得ることを欲求せば、是の如く比丘、當に安那般那念を修すべし。是の如く安那般那念は、大果・大福利を得。佛、此の經を説き已て、諸の比丘、佛の所説を聞きて、歡喜かんぎ奉行ぶぎょうしき。

《No.815》

是の如く我れ聞けり。一時、佛、舍衛國は祇樹給孤獨園に住して夏安居げあんごしたまへり。爾の時、衆多しゅた上座じょうざ聲聞しょうもん、世尊の左右の樹下、窟中くっちゅうに於て安居あんごせり。時に衆多の年少ねんしょう比丘びく有て佛の所に詣りて、佛の足に稽首けいしゅし、退きて一面に坐せり。佛、諸の年少比丘の為に種種しゅじゅに説法し、示教・照喜したまへり。示教・照喜し已て、黙然もくねんとして住したまへり。諸の年少の比丘、佛の所説を聞きて、歡喜随喜し、座より起て禮を作して去れり。諸の年少比丘、上座比丘の所に往詣して、諸の上座の足にらいおわり、一面に坐せり。諸の上座比丘、是の念を作す。我ら當に此の諸の年少比丘を攝受しょうじゅすべし。あるは一人にて一人を受け、或は一人にて二・三・多人を受けんと。是の念を作し已て、即便すなはち攝受し、或は一人にて一人受け、或は二・三・多人を受け、或は上座の、乃至ないし、六十人を受くる有り。爾の時、世尊、十五日布薩ふさつ時、大衆だいしゅの前に於て座をきて坐したまへり。爾の時、世尊、諸の比丘を觀察かんざつし已て、比丘に告げたまはく。善哉よいかな善哉よいかな、我れ今、諸の比丘の諸の正事しょうじを行ずるを喜ぶ。是の故に比丘、當に勤めて精進すべし。此の舎衛國に於て、迦低かてい月を滿たせ。諸處の人間にんげん比丘びく、世尊の舎衛國に於て安居したまへるを聞けり。迦低月滿つ。滿ち已て、ころもを作りおわ衣鉢えはつを持し、舎衛國の人間に於て遊行し、ようやく舎衛國に至れり。衣鉢を挙げ、足を洗い已て、世尊の所に詣で稽首禮足し已て、退いて一面に坐せり。爾の時、世尊、人間比丘の為に種種に説法し、示教・照喜し已て、黙然として住したまへり。爾の時、人間比丘、佛の説法を聞きて歡喜・随喜し、座より起て禮を作して去り、上座比丘の所に往詣して稽首禮足し、退いて一面に坐せり。時に諸の上座、是の念を作せり。我ら、當に此の人間比丘を受くべし。或は一人にて一人、或は二・三、乃至ないし、多人を受けん。即便ち是を受け、或は一人にて一人を受け、或は二・三、乃至ないし、六十人を受くる者有り。彼の上座比丘、諸の人間比丘を受け教誡きょうかい教授きょうじゅすること、善く先後の次第しだいを知れり。爾の時、世尊、月十五日布薩時、大衆の前に於て座を敷きて坐したまひ、諸の比丘衆を觀察して諸の比丘に告げたまはく。善哉、善哉、諸の比丘、我れ汝ら所行の正事をよろこび、汝らの所行の正事なることをねがふ。諸の比丘、過去の諸佛も亦た、比丘衆びくしゅ有て所行の正事なること、今の此の衆の如し。未来の諸佛も諸衆有て、亦た當に是の如く所行の正事なること今の此の衆の如くなるべし。所以者何ゆえいかんとならば、今ま此の衆の中の諸長老比丘、初禪・第二禪・第三禪・第四禪、慈・悲・喜・捨、空入處・識入處・無所有入處・非想非非想處を得、具足して住する有り。比丘の三結盡て、須陀洹しゅだおんを得、悪趣法あくしゅほうせず、決定けつじょうして正しく三菩提さんぼだいに向かひ、七たび天・人に往生おうじょうすること有て、苦邊くへん究竟くきょうせるもの有り。比丘の三結盡て、貪・恚・癡薄ぎて斯陀含しだごんを得るもの有り。比丘の五下分結ごげぶんけつ盡て、阿那含あなごん生般涅槃しょうはつねはんを得、復た此の世に還生げんしょうせざるもの有り。比丘の無量の神通境界じんつうきょうがい天耳てんに他心智たしんち宿命智しゅくみゅうち生死智しょうじち漏盡智ろじんちを得るもの有り。比丘の不淨觀ふじょうかんしゅして貪欲とんよくを斷じ慈心じしんを修して瞋恚しんにを斷じ無常想むじょうそうを修して我慢がまんを斷じ安那般那念あんなぱんなねんを修して覺想かくそうを斷ずるもの有り。云何いかんが比丘の安那般那念を修して覺想を斷ずるや。是の比丘、聚樂じゅらくに依止し、乃至ないし、滅を觀じて出息するに、滅を觀じて出息する如くに學す。是を安那般那念を修して覺想を斷ずと名づく。佛、此の經を説き已りたまひしに、諸の比丘、佛の所説を聞きて、歡喜かんぎ奉行ぶぎょうしき。

脚註

  1. 疲倦ひけんせず。眼も亦た患樂げんぎょう...

    パーリ経典の対応箇所では「Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –‘neva me kāyo kilameyya na cakkhni, anupādāya ca me āsavehi cittaṃ vimucceyyā’ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.(この故に、比丘たちよ、もし比丘が「私の身体も眼も疲れ果てることがないように。そして、執着すること無しに、我が心を煩悩より解脱させん」と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである)」とあり、本経とパーリ経典とではやや異なっている。また対応するパーリ経典では今引いた一節の直前に、仏陀がまだ菩薩であった時には日常的に安般念を修しており、身体も眼も疲れることが無かったという一節を載せる。

  2. 初禪しょぜん

    禅についての詳細は、別項「禅について」を参照のこと。

  3. しゃ

    慈(いつくしみ)・悲(あわれみ)・喜(他者の幸福へのよろこび)・捨(平静・無執着)。四無量心。
    慈悲喜捨については別項「四無量心観」を参照のこと。

  4. 空入處くうにゅうしょ

    [P]ākāsānañcāyatana ([S]ākāśānantyāyatana). 限りない空間という領域の境地。無色界の最下層。四禅を超え、この定に入った者は、死後この定に対応する空入処天に転生するという。空無辺処とも呼称。

  5. 識入處しきにゅうしょ

    [P]viññāṇañcāyatana ([S]vijñāṇantyāyatana). 限りない意識という領域の境地。無色界の第二階。この定に入った者は、死後この定に対応する空入処天に転生するという。

  6. 無所有入處むしょうにゅうしょ

    [P]ākiñcaññāyatana ([S]ākiñcanyāyatana). 何も所有するものの無い領域の境地。無色界の第三階。

  7. 非想非非想入處ひそうひひそうにゅうしょ

    [P]nevasaññānāsaññāyatana ([S]naiva saṃjñānāsaṃjñāyatana). 想念が有るわけでも無いわけでもない領域の境地。無色界の最上階。

  8. 三結さんけつ

    預流果を得た人に断じられた三種の煩悩。有身見(我見)・戒禁取見・疑。五下分結のうちの三(五下分結については以下参照のこと)。三結云々から以下すべては対応するパーリ経典には見られない。

  9. 須陀洹しゅだおん

    [P]sotāpanna ([S]srotāpanna). 三結を断じたことによって達する聖者の階梯(声聞四果)の初位。初めて聖者の流れに預かる者であることから「預流」と漢訳される。七回輪廻転生する間に必ず阿羅漢果を得ると言われる(極七返生)。七生のうちに地獄・餓鬼・畜生の悪趣に転生することがないとされる、声聞における不退転の境地。

  10. 斯陀含しだごん

    [P]sakadāgāmin ([S]sakṛdāgāmin). 貪瞋痴を全く断じるには至っていないがその力が漸く弱まっており、一度だけ欲界に転生して欲界の煩悩を断じる聖者。一度だけ欲界に転生することから一来といわれる。声聞四果の第二。

  11. 五下分結ごげぶんけつ

    衆生を欲界に結びつける五つの煩悩。貪欲(kāmarāga)・瞋恚(pratigha / patigha)・有身見(dṛṣṭiparāmarśo / diṭṭhi)・戒禁取見(śīlavrataparāmarśa / silabbataparāmāsa)・疑(vicikitsā / vicikicchā)。五下の「下」とは下界、すなわち欲界。

  12. 阿那含あなごん

    [S/P]anāgāmin. 欲界の煩悩を悉く断じ尽くした聖者。その故に死後、欲界には転生すること無く、すなわち不還(還らぬ者)と言われる。声聞四果の第三。

  13. 天耳てんに

    世界のあらゆる音声を自在に聞くことが出来るという能力。第四禅を得てその獲得を望む者が備える五神通力(あるいは六神通)のうちの一つ。

  14. 他心智たしんち

    他者の想いを察知することが出来る智慧。

  15. 宿命智しゅくみょうち

    自他の宿世がいかなるものであったかを知り、見通す智慧。

  16. 生死智しょうじち

    天眼智。世界の遠近をとわず様々な事象を見、他の来世の行方を知る智慧。

  17. 漏盡智ろじんち

    解脱知見。自身が解脱し、もはや再生の苦を受けることが無くなったことを知る智慧。第四禅ではなく、阿羅漢など完全なる悟りに至ったのみが備える智慧。

  18. 夏安居げあんご

    [P]Vassa ([S]Varṣa). 雨安居、夏行、坐夏、坐臘などという。
    印度では、印度洋からのモンスーン(季節風)によって太陽暦で6月中頃から10月中頃までの間が雨季となるが、その雨季のうち三ヶ月間、すべての比丘は寺院・精舎・洞窟など一ヶ所に留まって遠出を控え、修学修禅に努めなければならない。もともとは婆羅門らが行っていた習慣で、仏教の修行者が雨季になっても外を移動としているのを婆羅門や世間の人々から非難されたため、仏陀がその習慣を取り入れ三ヶ月の修養の期間として定められたもの。以来、雨季の時期が異なる地、雨季がない土地においても、比丘の重要な修養期間・義務として行われるようになった。一ヶ所に留まると言っても、外出が一切できないなどということはなく、なにか緊急の用事がある時ならば七日以内に限り外泊できる。それ以上となった場合は、その比丘の安居は不成立となる。これを安居を破るという。この安居を三ヶ月間、過失なく無事過ごし終えることによって、比丘としての年齢「法臘」が一つ加算される。
    印度暦による月名をパーリ語によって挙げる。 ①Citta, ②Vesākhā, ③Jeṭṭha, ④Āsāḷhā, ⑤Sāvaṇa, ⑥Poṭṭhapāda, ⑦Assayuja, ⑧Kattikā, ⑨Māgasira, ⑩Phussa, ⑪Māgha, ⑫Phagguna.
    印度の気候は熱時・雨時・寒時の三時に大別される。①から④の月が熱時、⑤から⑧の月が雨時、⑨から⑫の月が寒時。⑤Sāvaṇaの第一日から⑦Assayujāの満月までの安居を前安居(purimikā)、⑥Poṭṭhapāda,の第一日から⑧Kattikāの満月までの安居を後安居(pacchimikā)という。安居の最後の日を自恣([S]pravāraṇā / [P]pavāraṇā)という。これをまた夏解などともいう。支那・日本で行われる盂蘭盆会いわゆるお盆とは、本来はこの自恣の日に行われる僧伽への供養会(盂蘭盆会についての詳細は別項、「『盂蘭盆経』」を参照のこと)。

  19. 上座じょうざ比丘びく

    出家し具足戒を受けて比丘となってからの年数が多い比丘。具足戒を受けてからの年数は法臘と言い、比丘の序列を決定する唯一の基準。具足戒を受けたばかりの新比丘は、みずからの和上の膝下にて十年間過ごし、様々な事柄を学ばなければならない。非常に優秀、かつなんらかの事情がある者は五年間でも可とされる。比丘は最低五年、普通十年経て一人前と見なされる。和上が死去あるいは不在、自らが一時的に遠出するときは、依止師・阿闍梨と称される比丘の教導に預からなければならない。依止師となりえるのは具足戒を受けてから最低十年かつ経律についての理解の深い者。和上とは、法臘十歳以上で行業正しく、経律についての理解の深い者のこと。比丘は和上となって初めて沙弥、すなわち自分の弟子をとることが出来るようになる。
    比丘が長老と呼ばれるようになるには、諸説あるけれどもその一説を言えば、自身が法臘十歳以上となって和上として弟子を持ち、その弟子が具足戒を受けて十歳となった時のこと。すなわち、最低法臘二十歳が必要。比丘には二十歳にならなければなれないから、世間の年齢で言えば、最年少では四十歳にて長老と呼ばれる者になりうる。

  20. 年少ねんしょう比丘びく

    具足戒を受けてから年の浅い比丘。いくら世寿が八十、九十であっても、比丘となって数年であれば年少比丘。また相対的に、自らより法臘が少ない比丘はすべて年少比丘。故に、例えばある比丘が法臘四十歳であっても、法臘四十一歳の比丘からすれば年少比丘。もっとも、年少であるからといって、上座比丘に比して比丘としての権利や立場が異なって少ないなどということはなく、上に述べたようにそれはあくまで席次を決定する基準に過ぎない。

  21. 迦低かてい

    Kattikā. 古代印度歴における第八月。原文にある「滿迦低月」とはKattikāの満月の日のことであり、これを[S]kaumudī([P]komudī)という。安居を終えた比丘らは安居が明けて後の一ヶ月、その年の衣を仕立てるなど用立てるがこれを衣時という。釈尊らは前安居を終えて作衣などしており、また年少比丘の教導のために舎衛国に留まっていたということがここから知られる。

  22. 人間にんげん比丘びく

    人間比丘に対応するであろう語は、MN. Ānāpānassatisuttaにおける「jānapadā bhikkhū(地方の比丘たち)」であろう。jānapadaは「地方の・田舎」の意で、要するに田舎者。彼らはいわば教導の必要な者として扱われている。
    人間(にんげん・じんかん)とは、いま一般に用いられる人類・ヒトを意味するものでなくて、本来は世間・人社会を意味する語。たとえば『淮南子』「人間万事塞翁が馬」の人間は、その本来的な意味で用いられている。人間比丘とは、釈尊や大弟子の直接の教導に預かっておらず、その故に威儀が調っておらず、修行の達せられていない比丘たちのことであろう。漢訳では、むしろ人間を「田舎」でなく「街」の意と捉えたようで、むしろ「街」にあるが故に威儀が調っておらず、修禅に通じていない、と理解したかのようである。

  23. ころもを作りおわ

    比丘たちは雨安居の三ヶ月を終えると、その翌月すなわち迦低月の間に袈裟衣など縫い繕わなければならない。これを衣時という。その昔は、現在のように袈裟屋なるものがなかったため、すべての比丘たちは雨安居を終えるとせっせと袈裟を自分で縫い繕い上げた。

  24. 悪趣法あくしゅほうせず、決定けつじょうして...

    須陀洹果(預流果)を得た者のいわば功徳。「悪趣法に堕せず」とは、地獄・餓鬼・畜生(・阿修羅)の悪しき境涯に転生しないこと。「决定して」云々は、最大で七回、人あるいは天に生まれ変わり死に変わりしているうちに阿羅漢果を得ること。極七返生。

  25. 不淨觀ふじょうかんしゅして貪欲とんよくを斷じ

    不浄観の修習は特に愛欲の強い者に推奨され、愛欲・貪欲を退治するに功あるものとされる。しかしながら、瞋恚の強い者が修習すると不浄を見てむしろ嫌悪・瞋恚の想が増し、逆効果となるために推奨されない。

  26. 慈心じしんを修して瞋恚しんにを斷じ

    慈心の修習は特に瞋恚の強い者に推奨され、瞋恚を退治するに功あるとされる。しかしながら、愛欲・貪欲の強い者が修習すると、むしろ慈心の修習の対象とする者らに対する執着・愛欲を深めてしまい、逆効果となるために推奨されない。

  27. 無常想むじょうそうを修して我慢がまんを斷じ

    無常観の修習は特に我見・常見・断見の強い者に推奨され、我見にもとづく慢心、何でも断・常の基準によってしかモノを見ることが出来ない見を退治するに功あるとされる。輪廻についてもまた、断常の見解によって理解しようとするとたちまち霊魂が云々という話になるが、そのような前提による思考を打ち破ることが期待される。無常観はあらゆる仏教修行者がすべからく畢竟修めるべきものであるが、ここでは特に慢心を退治するものとして説かれる。

  28. 安那般那念あんなぱんなねんを修して覺想かくそうを斷ずる

    安那般那念の修習は、特に尋(覚)すなわち何でもあれこれと考えたがる者に推奨される。本経では諸々の修習法を列挙しつつ、最後に安那般那念を挙げてその法の優れたることを示している。
    『成実論』では不浄観と安般念を比して以下のような議論を展開し、安般念を勝れたものとする所以を述べている。「問曰。若觀不淨深厭離身。速得解脫。何用修此十六行耶。答曰。不淨觀未得離欲自惡厭。身心則迷悶。如服藥過則還為病。如是不淨喜生惡厭。如跋求沫河邊諸比丘不淨觀故深生惡厭。飲毒墜高等種種自殺。此行不爾。能得離欲而不生惡厭。故名為勝。又此行易得。自緣身故不淨易失。又此行細微。以能自壞身故。不淨行麁壞骨相難。又此行能破一切煩惱。不淨但破婬欲。所以者何。一切煩惱皆因覺生。念出入息為斷諸覺故」(T32, p.356a)。

関連コンテンツ