VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

牟融『理惑論』 (『牟子理惑論』)

訓読

《第一》
あるとっいはく、佛はいず出生しゅっしょうせりや。寧ろ先祖及び國邑こくゆう有りや不や。皆、何をか施行せぎょうし、かたち、何に類するや。
牟子曰く、富めるかな問ひや。請ふ、不敏ふびんを以て略して其のかなめを說かん。けだし聞く、佛化ぶっけの狀たるや、道德を積累すること數千億載にして紀記すべからず。然して佛を得るの時にのぞんで天竺てんじくに生じ、形を白淨王びゃくじょうおう夫人ぶにん晝寢ひるねの夢に、白象びゃくぞうの身の六牙有るに乘るに假る。欣然ごんねんとして之を悦び、遂に感じて孕む。四月八日を以て、母の右脅從りして生ず。地に墮ちて行くこと七歩、右手を擧て曰く、天上天下、我にゆる者有ることしと。時に天地大いに動き、宮中皆明かなり。其の日、王家の靑衣しょうえも復た一兒を產む。廏中の白馬、亦た白駒を乳す。奴の字は車匿しゃのく、馬は揵陟かんたかと曰ふ。王、常に太子を隨はしむ。太子に三十二相八十種好さんじゅうにそう はちじゅっしゅごう有り。身長丈六、體は皆金色こんじき。頂に肉髻有り、頬車きょうしゃは師子の如し。舌自らおもてを覆ひ、手に千輻輪を把り、頂光、萬里を照らす。此れ略して其の相を說くものなり。年十七、王、爲に納妃す。鄰國りんごくの女なり。太子坐すれば則ち座を遷し、寢れば則ち床を異にす。天道、はなはだ明かにして陰陽おんみょうにして通じ、遂に一男をいだく。六年にして乃ち生る。父王、太子を珍偉ちんいとし、爲に宮觀を興し、妓女・寶玩、並に前につらねる。太子、世樂を貪らず、意、道德に存す。年十九、四月八日夜半、車匿を呼び揵陟を呼して之にまたがる。鬼神扶擧きじんふこして飛んで出宮しゅつぐうす。明日みょうにち廓然かくねんとして所在を知らず。王及び吏民、歔欷きょきせざるく、之を追て田に及ぶ。王曰く、未だなんじ有らざるの時、神祇に禱請きしょうせり。今既になんじ有ること玉の如く、珪の如し。當に祿位を續ぐべくして去るは何爲なんすれぞと。太子曰く、萬物は無常なり。存する有るも當に亡ぶべし。今道を學んで十方を度脱どだつせんと欲すと。王、其の彌々いよいよ堅きを知て、遂に起て還る。太子、ただちに去る。道を思ふこと六年、遂に成佛す。孟夏もうかの月に生るる所以ゆえんは、寒からず熱からず、草木華英そうもくけえいにして狐裘こきゅうき、絺𥿭ちげきを衣る中呂ちゅうりょの時なればなり。天竺に生るる所以は、天地の中處にして其の中和なればなり。著す所の經に凡そ十二部じゅうにぶ有て、合して八億四千萬卷はちおくしせんまんかん。其の大卷は萬言以下、小卷は千言巳上。佛、天下を敎授して人民を度脱す。因りて二月十五日を以て、泥洹ないおんして去る。其の經戒きょうかい續き存す。ふんで能く之を行へば、亦た無爲むいを得。福、後世に流る。五戒を持す者は、一月に六齋。さいの日は專心壹意せんしんいちい悔過けかして自ら新む。沙門は二百五十戒にひゃくごじゅっかいを持し、日日齋す。其の戒は優婆塞うばそくの聞き得る所にあらず。威儀進止、古の典禮と異なること無し。終日竟夜ひねもすよもすがら、道を講じ經を誦して世事に預らず。老子曰く、孔德の容は唯だ道に是れ從ふと。其れ斯れの謂なり。

《第二》(⇒現代語訳
問て曰く、何を以てか正に佛と言ふ。佛とは何の謂と爲すや。
牟子曰く、佛とは諡號しごうなり。猶ほ三皇さんこうを神とし五帝ごていを聖と名づけるがごとし。佛は道德の元祖、神明の宗緒しゅうじょなり。佛は之にかくと言ふ。怳愡變化こうこつへんげ分身散體ぶんしんさんたい、或は存し或はうしなふ。能く小に能く大に、能く圓に能く方に、能く老に能く少に、能く隱に能く彰に、火を蹈んで燒けず、刃を履んでいたまず。汙に在て染まず、禍に在てわざわい無し。行んと欲すれば則ち飛び、坐すれば則ち光を揚ぐ。故に號して佛と爲すなり。

《第三》(⇒現代語訳
問て曰く、何を謂てか之をみちと爲す。道とは何の類ぞや。
牟子曰く、道之を導と言ふ。人を導て無爲に致らしむ。之を牽くも前無く、之を引くも後無し。之を擧ぐるも上無く、之を抑ふるも下無し。之を視るも形無く、之を聽くも聲無し。四表しひょうを大と爲して、其の外に綩綖えんえんたり。毫釐ごうりを細と爲して、其の内に間關かんかんたり。故に之を道と謂ふ。

《第四》(⇒現代語訳
問て曰く、孔子は五經ごけいを以て道の敎へと爲す。こまねきて誦し、ふんで行くべし。今、は道を說くに虗無怳愡きょむこうこつとして、其のこころを見ず、其の事を指さず。何ぞ聖人せいじんの言と異るや。
牟子曰く、習ふ所を以ておもしと爲し、希なる所をかろしと爲すべからず。外類げるいまどひ、中情に失ふも、事を立るに道德を失はざるは、猶ほ調絃に宮商きゅうしょうを失はざるがごとし。天道てんどう四時しいじのりとり、人道じんどう五常ごじょうる。老子曰く、物有り混成こんせいし、天地に先んじて生ず。以て天下の母と爲すべし。吾れ其の名を知らず、しひあざなして之を道と曰ふと。道の物爲るや、家に居りては以て親につかふべく、國をつかさどりては以て民を治むべく、獨り立ては以て身を治むべし。 履で之を行へば天地にち、廢して用ひざれば消ゆれども離れず。子、之をさざるも、何の異りか之有らん。

現代語訳

《第一》
ある者が問う。仏は何処で出生しゅっしょうしたのであろう?むしろ先祖や(生まれた)国・村などあるのだろうか?総じて何を行い、その容貌はどのようなものであったろう。
牟子は云う。実に良い問いである。どうか(私、牟子が)不敏ふびん〈才知に乏しいこと〉ながらも略してそのかなめを説くことを許していただきたい。およそ聞くところによれば、(釈迦牟尼が)仏となるに至るまでの様相は、道徳を積み累ねること数千億年にも及ぶものであって、記録し尽くせたものではない。そうして仏をついに得る時となって天竺てんじく〈印度〉に生を受けたのである。そしてその身を、白淨王びゃくじょうおう〈[P].Suddhodana. 浄飯王。釈尊の父王〉夫人ぶにん〈[S/P].Māyā. 摩耶夫人。釈尊の実母〉が昼寝しているその夢で、白象びゃくぞうの六つの牙があるのに乗って入るのを見せた。(そんな吉祥なる夢を見た夫人は)非常に嬉しくなってこれを喜び、ついにその通り懐妊。四月八日、母の右脇より生まれた。(仏は生まれて)地に落ちるとただちに行くこと七歩。右手を挙げて、「天上天下、我をえる者のあることは無い」と言った。すると天地は大いに動き、宮中はすみずみまで光り輝いた。その日、王家の青衣しょうえ〈下民・奴婢〉もまた一子を産み、厩にある白馬もまた白い駒を出産していた。奴婢の字は車匿しゃのく〈[P].Channa〉、馬は揵陟かんたか〈[P].Kanthaka〉といった。王は常に太子を随行させた。太子には三十二相八十種好さんじゅうにそう はちじゅっしゅごう〈転輪聖王あるいは仏陀となる者が具える身体的特徴〉があった。身長は丈六〈一丈六尺〉、身体はすべて金色こんじきのように輝き、その頭頂には肉髻があり、頬車きょうしゃはあたかも師子のようであった。舌は(大きく長く)、自ら顔を覆うことが出来、手のひらには千輻輪の文様があって、その頭頂からの光〈いわゆる後光〉は万里を照らすほどであった。これが略して(仏の)その姿を説いたものである。年十七となって、王は(太子の)為に妃を娶らせた。隣国の女〈[P].Yasodharā. 耶輸陀羅〉である。太子が坐ったならばただちにその座を遷し、(太子が)寝たならばすぐ床を別にしていた。(しかしながら)天道〈ここでは「自然の摂理」の意〉というものは誠に明かなものであって、陰陽おんみょう〈ここでは「男と女」の意〉のことであるからそのうち通じ、ついに一男子を孕んだ。(しかし、懐妊してから)六年目となって生れている。父王は、そんな太子を珍偉ちんい〈生来、貴く偉大になる者〉として、その為に宮殿・楼閣を建造し、妓女や宝物をズラリとその前に並べていた。(ところが)太子はそんな世間の快楽を貪ろうとはせず、心を道徳に向けていた。年十九となった四月八日の夜半、(ついに宮殿を出て出家するために)車匿を呼び、また揵陟を呼んでこれにまたがった。すると鬼神きじんが(揵陟の蹄の音がしないよう、その足を宙に)助けて持ち上げ、飛んで宮殿を出た。明日みょうにち、(太子の部屋は)すっかり空となってその所在が知れなかった。王および家臣や民衆は、歔欷きょき〈咽び泣き〉しない者は無く、太子を追って(宮城から離れた)田園地帯にまで及んだ。(そこでようやく太子を見つけることが出来た)王は、「いまだお前が生まれていなかった時、(私は男子を得られるよう)神祇に祈請きしょうしたのだ。そして今、既にお前がこうしてあって、(私にとってお前は非常に大切な)宝石のようであり、また水晶のようなものである。いずれ禄位〈財産と王位〉を継ぐべきであるのに、それを去るは一体どういうわけであろうか」と言った。すると太子は、「万物は無常であります。存在するものはいつか亡びるものです。今、道を学んで十方(の生けるもの達)を度脱どだつ〈解脱〉させたいと思うのです」と答えた。すると王は、その(決意が)いよいよ堅いことを知って、ついに(城に戻ることを説得するの諦め)立ちあがって還った。そこで太子もまたただちに去った。そうして道を(求め、種々様々の修行を試すなど苦心し)思惟すること六年、遂に仏と成ったのである。孟夏もうかの月〈陰暦四月.初夏〉に生まれた所以ゆえんは、寒くもなく熱くもなく、草木や華が盛んであって狐裘こきゅう〈冬に着る狐の毛皮で出来た上等な上着〉を脱ぎ、絺𥿭ちげき〈夏用の薄く上質な帷子〉を着る中呂ちゅうりょ〈陰暦四月〉の時であったからこそ。天竺に生かれた所以は、天地の中処であってその中和であったからである〈仏教を信じる支那人にとって「中国」とは印度であった〉。(仏が)著した経には、およそ十二部じゅうにぶの別があって、合わせて八億四千万卷はちおくしせんまんかんがある。その大部の卷は万言以下、小部の巻でも千言以上である。仏は天下を教授して人民を度脱したが、ついに二月十五日をもって、泥洹ないおん〈[P].nibbāna. 涅槃〉して死去した。その経と戒〈法(Dhamma)と律(Vinaya)〉とが(様々な国で今に至るまで)継がれ存しており、踏襲して能くそれを行ったならば、また無爲むい〈ここでは「泥洹(涅槃)」・「解脱」に同じ〉を得る。(泥洹に至らないまでも、現世で積み重ねた)福〈功徳〉は後世に引き継がれる。五戒を持つ者〈在家信者〉は、一ヶ月に六斎日があって、さいの日は一意専心して悔過けか〈懺悔〉し、自ら(それまでの生活を顧みて)改める。沙門〈[P].Samaṇa. 出家修行者.ここでは特に「比丘」〉二百五十戒にひゃくごじゅっかいを持って(六斎日に限らず)日日に持斎する。(沙門の)その戒(の詳しい内容)は、優婆塞うばそく〈在家男性信者〉が聞き得るものではない〈比丘は在家信者に二百五十戒の内容を語ってはならないことの指摘〉。(しかしながら、その沙門の)威儀進止は、(支那における)古の典礼〈『礼記』〉と異なるところは無い。(沙門は)終日竟夜ひねもすよもすがら、道を講じて経を誦し、世俗の事業に関わらない。老子は「孔徳の容は唯だ道に是れ従う〈大いに徳ある者の姿は、ただひたむきに「道」に従うのみである〉」と言うが、そんな(沙門の生活の)様子はまさにその謂である。

《第二》(⇒訓読
問う。何を以てまさに仏と言うのであろう。仏とは何の謂であるのか。
牟子は云う。仏とは諡号しごう〈死後の贈り名〉である。例えば(儒教において)三皇さんこう〈支那の伝説で人の祖先とされる天皇・地皇・人皇の三人の神〉を神とし、五帝ごてい〈支那の伝説的五人の帝王.黄帝・顓頊・帝嚳・尭・舜〉を聖人と名づけるようなものだ。仏は道徳の元祖であり、神明の宗緒しゅうじょ〈祖業.大元〉である。仏は(天竺の語であって、)ここでは「かく〈覚れる者〉」と言う。恍惚〈捉え所がない様〉として変化し、分身したり体が離れたり、有るかと思えば無く、小さくなったり大きくなったり、丸くなったり四角くなったり、老人になったかと思えば子供になり、消えたと思えば現れ、火の上を歩いても焼けず、刃を踏んでも傷つかず、汗にまみれても汚れず、災害にあってもにわざわい無い。行こうと思えばたちまち飛び、坐ったならば光を放つ。そのようなことから号して仏という。

《第三》(⇒訓読
問う。何を言ってこれをみちとするのであろう。(仏教のいう)道とは何の類であろうか。
牟子は云う。道、それは導くものである。人を導いて無為〈涅槃〉に致らせる。それを牽くにも前は無く、それを引くにも後ろが無い。それを挙げるにも上は無く、それを抑えるにも下も無い。それを視るにも形は無く、それを聞くにも声も無い。(それは)四表しひょう〈四方.世界・宇宙〉という最も大いなるものの、その外に綩綖えんえん〈宛延.長く伸びやかに連なった様〉としている。(それはまた)毫釐ごうり〈ごく僅かなこと〉という最も微細なものの、その内にあって間関かんかん 〈音を出すこと〉としている。そのようなことから、これを道と謂うのだ。

《第四》(⇒訓読
問う。孔子は五経ごけいを以て道の教えであるとした。(それをこそ)こまねいて〈両手で抱えるように奉持すること〉誦し〈暗誦.素読すること〉、履行すべきものであろう。しかるに今、あなたは道を説くのに虚無にして恍惚とした(意味のよくわからない)ことを提示している。(そこには五経と同じ)その意義を見ることが出来ないし、その事を示したものでもない。どうして(堯・舜や孔子などの)聖人の言葉と異っているのか。
牟子は云う。(自らが今まで)慣れ親しんできたものを以て価値あるとし、(自らが今まで接することのなかった)珍しいものを軽んじてはならない。たとえ(自らが奉じ、慣れ親しんできたのではない)外の事物に戸惑い、心情として理解出来なかったとしても、その事を明らかにしていくのに道徳を失わないことは、あたかも(音の狂った弦楽器を)調絃するにも宮商きゅうしょう〈支那の伝統的音楽における五つの音階のうちの二つ.ここでは「音感」の意〉を失うことがないようなものである。天道てんどう〈自然の摂理〉四時しいじ〈四季〉のっとるものであり、人道じんどう五常ごじょう〈仁・義・礼・智・信〉のっとるものである。老子は「物有り混成こんせいし、天地に先んじて生ず。以て天下の母と爲すべし。吾れ其の名を知らず、しひあざなして之を道と曰ふ〈まず何か混じり合った物があって、それが天地より先に生じていた。それは世界の母というべきものである。私はその名を知らないが、あえて称するならばこれを「道」と言う〉」と云っている。道というものは、(若くして)家にある時は(それを)以て親によく仕え、国をつかさど る時は以て民を治め、(家から離れ、また仕官もせずに)独立してある時は以てその身を治めるべきものである。(人々が道を)模範としてこれを行ったならば(徳は)天地〈世界〉に充ち、(道を)廃して用いなければ(徳も)消えるけれども、(しかし道が世界から)離れることは無い。あなたはこのことを理解できなかったであろうが、そこにどのような異りが有るだろうか。