《第十七》
問て曰く、孔子稱す、奢なれば則ち不遜、儉なれば則ち固なり。其の不遜ならんよりは寧ろ固なれと。叔孫曰く、儉は德の恭なり。侈は惡の大なりと。今、佛家は財を虗しくして布施を以て名と爲し、貨を盡して人に與ふるを貴と爲す。豈に福有らんや。
牟子曰く、彼も一時なり。此も一時なり。仲尼の言は、奢にして無禮なるを疾むなり。叔孫の論は、嚴公の刻楹を刺るなり。布施を禁ずるには非ず。舜は歴山を耕せども、恩は州里に及ばず、太公は牛を屠れども惠は妻子に逮ばず。其の用ひらるを見るに及びて、恩は八荒に流れ、惠は四海に施す。饒財多貨なれば其の能く與ふるを貴び、貧困屢空しければ其の道を履むことを貴ぶ。許由は四海を貪らず。伯夷は其の國に甘んぜず。虞卿は萬戸の封を捐てて、窮人の急を救ふ。各其の志なり。僖負羇は壹飱の惠を以て、其の居る所の閭を全うし、宣孟は一飯の故を以て其の不貲の躯を活かす。陰施は不意に出で、陽報は皎として白日の如し。況や家財を傾け善意に發すれば、其の功德は巍巍として嵩泰の如く、悠悠として江海の如し。善を懷く者は之に應ずるに祚を以てし、惡を挾む者は之に報るに殃を以てす。未だ稻を種えて麥を得、禍を施して福を獲たる者は有らじ。
《第十八》(⇒現代語訳)
問て曰く、夫れ事は誠に過ぐるは莫く、說は實に過ぐるは莫し。老子は華飾の辞を除き、質䃼の語を崇ぶ。佛經の說には其の事を指さず。徒らに廣く譬喩を取る。譬喩は道の要に非ず。異を合して同と爲すは事の妙に非ず。辭多く、語博しと雖も、猶ほ玉屑一車なれば以て寶と爲さざるがごとし。
牟子曰く、事𠹉て共に見る者は、說くに實を以てすべし。一人は見、一人は見ざれば、與に誠に言ひ難し。昔人、未だ麟を見ず。𠹉て見し者に問ふ、麟は何の類かと。見し者曰く、麟は麟の如しと。問ふ者曰く、若し吾れ𠹉て麟を見れば則ち子に問はず。而るを麟は麟の如しと云ふは寧ぞ解すべけんやと。見し者曰く、麟は麏身牛尾、鹿蹄馬背と。問ふ者霍かに解す。孔子曰く、人知らずして慍らず。亦た君子ならずやと。老子云く、天地の間、其れ猶ほ槖籥のごときかと。又曰く、譬へば道の天下に於けるは、猶ほ川谷と江海のごとしと。豈に復た華飾ならんや。論語に曰く、政を爲すに德を以てするは、譬へば北辰の如しと。天を引き以て人に比するなり。子夏曰く、諸を草木の區して以て別あるに譬ふと。詩の三百は物を牽き類を合す。諸子の纎緯より聖人の祕要にいたるまで、譬を引き喩を取らざる莫し。子は獨り佛の經を說くに譬喩を牽くを惡むや。
《第十九》(⇒現代語訳)
問て曰く、人の世に處すは、富貴を好みて貧賤を惡み、歡逸を樂て勞倦を憚らざるは莫し。黄帝は性を養ふに五肴を以て上と爲す。孔子云く、食は精を猒かず、鱠は細をを猒かずと。今、沙門は赤布を被、日に一食、六情を閉ざして自ら世を畢ふ。茲の若きは何の聊か之有らん。
牟子云く、富と貴とは是れ人の欲する所といへども、其の道を以て之を得るにあらざれば處らず。貧と賤とは是れ人の惡む所といへども、其の道を以て之を得るにあらずんば去らず。老子曰く、五色は人目をして盲ならしめ、五音は人耳をして聾ならしめ、五味は人口をして爽ならしめ、馳騁畋獵は人心をして發狂せしめ、得難きの貨は人行をして妨げしむ。聖人は腹の爲にして目の爲にせずと。此の言、豈に虚ならんや。柳下惠は三公の位を以てしても其の行を易へず。段干木は其の身を以てしても魏文の富に易へず。許由・巣父は木に栖で居し、自ら帝宇よりも安しと謂ふ。夷齊は首陽に餓え、自ら文武よりも飽くと謂ふ。蓋し各、其の志を得るのみ。何の不聊か之有らんや。
《第廿》(⇒現代語訳)
問て曰く、若し佛經、深妙靡麗ならば、子は胡ぞ之を朝廷に談じ、之を君父に論じ、之を閨門に修し、之を朋友に接せざらんや。何ぞ復た經傳を學び、諸子を讀むや。
牟子曰く、子未だ其の源に達せずして、其の流を問ふなり。夫れ俎豆を壘門に陳ねて、旌旗を朝堂に建て、狐裘を衣て以て蕤賔に當り、絺𥿭を被て以て黄鍾を御するは、不麗に非ざるも、其の處に乖き、其の時に非ず。故に孔子の術を持ちて商鞅の門に入り、孟軻の說を賫して蘇張の庭に詣らば、功は分寸無くして過は丈尺有り。老子曰く、上士は道を聞けば勤めて之を行ふ。中士は道を聞けば存るが若く亡きが若し。下士は道を聞けば大いにして之を笑ふと。吾は大いに笑はるるを懼れるが故に談を爲さず。渇すれば必ずしも江河を待たずして飮む。井泉の水、何の飽かざる所ぞ。是を以て復た經傳を治むるのみ。
《第十七》
問う。孔子は「奢なれば則ち不遜、儉なれば則ち固なり。其の不遜ならんよりは寧ろ固なれ〈奢侈であれば不遜となり、倹約であれば固陋となる。不遜となるならばむしろ固陋たれ〉」〈『論語』〉と称した。叔孫〈前漢の儒者.朝廷の儀礼を質素ながらも非常に荘重なものとした人〉は「儉は德の恭なり。侈は悪の大なり〈倹約は徳のつつしみであり、奢侈は悪として大なるもの〉」〈『春秋左氏伝』荘公〉と云った。今、仏家は財産を虚しいものとして布施を名誉なことだと言い、財貨を盡して人に與えることを貴いこととしている。そんなことでは、どうして福など得られようか。
牟子は云う、「彼も一時なり。此も一時なり〈あの時はあの時、この時はこの時である〉」〈『孟子』公孫丑下〉。(あなたが引用した)仲尼〈孔子〉の言葉は、奢侈であって無礼であることを疾んでのものであり、叔孫の論は、厳公〈魯の君主、荘公〉が(過分な贅沢となる)柱に装飾のための彫り物をしたことを刺ったのである。布施を禁じたのではない。舜は歴山を耕したけれども、その恩は州里に及びはせず、太公望は(生活のために)牛を屠っていたが、その恵みは妻子に及びはしなかった〈『史記』斉太公世家〉。(両者が時の権力者に)用いられるようになって、その恩は八荒〈国のすみずみ〉に流れ、恵みは四海〈世界〉にまで届いたのだ。財産に恵まれ、多くの財貨を有したならば、それをよく(他者に)與えることを貴ぶのであり、貧困でしばしば(資財が)空しければ、(貧しいなりに)道を履むことを貴ぶのだ。許由〈隠遁者の名〉は(堯から天下を譲られても、それを断り)四海を貪りはしなかった。伯夷は(父から位を譲られてもそれを断り、)その国に甘んじて居続けることはしなかった。虞卿は万戸の封をなげうって、困窮した人の急を救った〈『史記』虞卿列伝〉。各その志に基づいてのことである。僖負羇はただ一食の恵みを施していたことから、その居所の閭が襲われず〈『淮南子』道応訓〉、宣孟は一飯(を三日飲まず食わずであった霊輒に施していたこと)の故にその掛け替えのない(命ある)身体を活かすことができた〈『春秋左氏伝』宣公二年〉。陰施は陽報として、明らかなること白日のように結果する〈『淮南子』人間訓〉。ましてや家財を傾けて善意を発したならば、その功徳は巍巍〈高く大きい様子〉として嵩山や泰山のようであり、悠悠〈果てしない様子〉として江海のようである。(心に)善を懐く者は、それに応じるのに祚を以てし、悪を挟む者は、その報いとして殃を以てする。いまだ稻を種えて麦を得、禍を施して福を獲る者など無いのである。
《第十八》 (⇒訓読)
問う。そもそも事物は「誠であること」に過ぎたものはなく、言說は「実であること」に過ぎたものはない。老子は華飾の辞〈修辞を重ねて飾り付けた言葉〉を除き、質䃼の語を崇んだ。仏経の説はそうではなく、徒らに広く譬喩を用いている。譬喩は道の要ではない。(そのものとは)異なった事物を持ち出してそれと同じであるとするのは、事物について好ましいことではない。(仏経に伝える)辞が多く、語が広範に渡るとはいえ、それは例えば玉屑〈玉を砕いた粉末〉が一つの車に満載されても宝とは言わないようなものだ。
牟子は云う。何か事物でかつて二人共に見た者は、それについて語るのは事実に基いてのこととなる。(それに対し、)一人は見てもう一人は見ていないのであれば、互いにその誠を言うことは難しい。昔、人がいまだ麟〈麒麟.支那における伝説の聖獣〉というものを見たことがなく、かつて見たことのある者に「麟とはどのような類のものか」と問うたとしよう。すると見た者は「麟とは麟のようなものだ」と答える。すると問う者は「もし私がかつて麟を見たことがあるならば、あなたに問いはしない。それを『麟とは麟のようなものだ』と言って、どうして理解出来るだろうか」と言う。そこで見た者は「麟とは、身体は麏、尾は牛、蹄は鹿、背中は馬のようだ」と答えた。すると問う者はたちまち理解できる。孔子は「人知らずして慍らず。亦た君子ならずや〈人が(自分の能力・存在を)知らなくとも怒らない、それこそ君子というものでないか〉」〈『論語』〉と言い、老子は「天地の間、其れ猶お槖籥のごときか〈天と地との間は、あたかもふいごのようなものであろう〉」〈『老子』〉と言い、また「譬えば道の天下に於けるは、猶お川谷と江海のごとし〈譬えば道が天下にあることは、あたかも川や谷と大河と海の関係のようなものだ〉」〈『老子』〉と言っている。これがどうしてまた華飾であるというのか。『論語』に「政を為すに徳を以てするは、譬えば北辰の如し〈政治を行うのに徳を以てするのは、譬えば北極星のようなものである〉」〈『論語』〉とある。天を(譬えとして)引いて人に比したものである。子夏は「諸を草木の区して以て別あるに譬う〈それは草木もそれぞれ違って(形や性質など)別であることに譬える〉」〈『論語』〉と言った。『詩経』の三百篇は、(それとは異なる)物を牽いて(譬え)、その類を合わせたものである。諸子百家や纎緯〈予言書.未来記〉から聖人の秘要にいたるまで、譬えを引いて喩えを取らないものはない。あなたは、ただ仏が経を説くのに譬喩を牽くことだけは悪むというのか。
《第十九》(⇒訓読)
問う。人が世で暮らすのに、富貴を好んで貧賤を悪み、歓逸を楽て勞倦を憚らない者はない。黄帝〈支那の伝説的帝王〉は性を養うのに五肴〈牛・羊・豕・魚・麋の五種の肉〉をもって最上であるとした。孔子は「食は精を猒かず、鱠は細を猒かず〈米はどれほど精白しても良く、膾は細ければ細いほど良い〉」〈『論語』〉と云った。今、沙門は赤い布〈袈裟衣〉を被て、日に一食だけを取り、六情〈六種の感覚。眼・耳・鼻・舌・身・意〉を閉ざして自ら世を畢えている。そのようでは一体何の聊があるというのか。
牟子は云う。「富と貴とは是れ人の欲する所といえども、其の道を以て之を得るにあらざれば處らず。貧と賤とは是れ人の惡む所といえども、其の道を以て之を得るにあらずんば去らず〈富と名声は人が求めるものであるけれども、「道」をもって生きていなければそれらを得ても長続きすることはない。貧困と下賤さとは人が憎み避けるものであるけれども、「道」をもって生きていなければその状態に陥っても長くそこから脱することは出来ない〉」〈『論語』〉。老子は「五色は人目をして盲ならしめ、五音は人耳をして聾ならしめ、五味は人口をして爽ならしめ、馳騁畋獵は人心をして発狂せしめ、得難きの貨は人行をして妨げしむ。聖人は腹の為にして目の為にせず〈五色は人の目を盲にし、五音は人の耳を聾とさせ、五味は人の口を惑わせ、狩猟は人の心を狂わせ、得難きの財貨は人の行いを妨げる。そのようなことから聖人は生きるために行って、娯楽や贅沢のために行うことはない。したがって彼を去てて此を取る〉」〈『老子』〉と云う。これらの言葉がどうして虚ろなものであろう。柳下惠〈春秋時代の魯における有力者〉は三公〈天子に側仕えて政務を担当する高官〉の位を与えられても、その行いを易えることはなく〈『孟子』〉、段干木〈子夏の弟子〉はその身を以て魏の文公の富に易えることはなかった〈『淮南子』秦族訓〉。許由・巣父は(世間を避けて)木に栖んで居りながら、自らは帝宇よりも安楽であると謂った。伯夷と叔斉は首陽山で餓えたけれども、自ら文王・武王よりも満ち足りていると謂った。まさしく各々、その志に従って満足したのであろう。それがどうして聊でないことあろうか。
《第廿》(⇒訓読)
問う。もし仏経が深妙であり靡麗〈華やかで美しいこと〉であるならば、あなたはどうしてそれを朝廷で談じ、それを君父〈主君と父親〉に論じ、それを閨門〈夫婦、家庭〉において修め、それを朋友に伝えないのか。どうしてさらに(儒教の)経伝を学び、諸子の書を読むのか。
牟子は云う。あなたはいまだその源に達することなく、その流をのみ問うている。そもそも、(祭祀で用いる)俎豆〈俎は生贄の肉をのせる板、豆は野菜を盛って祀るための高坏〉を(兵馬を並べた)壘門に陳ね、(戦陣で用いる)旌旗を(政や祭祀を行う)朝堂に建て、狐裘〈狐の毛皮で出来た上等な冬用の上着〉を衣て蕤賔〈陰暦の五月〉(の暑さ)に当たり、絺𥿭〈夏用の薄く上質な帷子〉を被て黄鍾〈陰暦の十一月〉(の寒さ)を御すようなのは、(今挙げた個物それぞれは)不麗ではないけれども、その処に乖き、その時に相応しくないものである。故に(儒家の)孔子の術を持って(法家の)商鞅〈秦の官僚で思想家(法家).秦の政治大改革を断行した人〉の門に入り、孟軻〈孟子〉の説を賷して蘇秦と張儀〈いずれも春秋時代における遊説家〉の庭に詣ったならば、功は寸分も無くして過は丈尺もあるだろう。老子は「上士は道を聞けば勤めて之を行う。中士は道を聞けば存るが若く亡きが若し。下士は道を聞けば大いにして之を笑う〈上士が道を聞いたならば努めて実践する。中士が道を聞いてもその価値のあるであろうことを理解はするが行うことはない。下士が道を聞いたならばそれを大いに馬鹿にして笑う〉」〈『老子』〉と云った。私は(下士によって)大いに笑われるのを懼れるから(世間のあちこちで仏教について)談じないのだ。喉が渇いたならば必ずしも江河の水でなければ飲めないなどということはない。(近くで水を手に入れられる)井戸や泉の水で、どうして足りないということがあろう。そのようなことから、(私は)また経伝をも学ぶのである。