VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『法句譬喩経』塵垢品第二十六

原文

昔有一人無有兄弟。爲小兒時父母憐愛。赤心㥪㥪欲令成就。將詣師友勸之書學。其兒憍蹇永不用心。朝受暮棄初不誦習。如是積年無所知識。父母呼歸令治家業。其兒憍誕不念勤力。家道遂窮衆事妨廢。其兒放縱無所顧録。糶賣家物快心恣意。亂頭徒跣衣服不淨。慳貪搪揬不避恥辱。愚癡自用人所惡賤國人咸憎謂之凶惡。出入行歩無與語者。不自知惡反咎衆人。上怨父母次責師友。先祖神靈不肯祐助。使我頼帶轗軻如此。不如事佛可得其福。即到佛所爲佛作禮。前白佛言。佛道寛弘無所不容。願爲弟子乞蒙聽許。佛告此人。夫欲求道當行清淨行。汝齎俗垢入我道中。唐自去就何所長益。不如歸家孝事父母。誦習師教沒命不忘。勤修居業富樂無憂。以禮自將不犯非宜。沐浴衣服愼於言行。執心守一所作事辦。敏行精修人所歎慕。如此之行乃可爲道耳。於是世尊即説偈言

不誦爲言垢 不勤爲家垢
不嚴爲色垢 放逸爲事垢
慳爲惠施垢 不善爲行垢
今世亦後世 惡法爲常垢
垢中之垢 莫甚於癡
學當捨此 比丘無垢

其人聞偈自知憍癡。即承佛教歡喜還歸。思惟偈義改悔自新。孝事父母尊敬師長。誦習經道勤修居業。奉戒自攝非道不行。宗族稱孝郷黨稱悌。善名遐布國内稱賢。三年之後還至佛所。五體作禮懇惻自陳。尊敬至眞得全形骸。棄惡爲善上下蒙慶。願垂大慈接度爲道。佛言善哉。鬚髮尋落即成沙門。内思止觀四諦正道。精進日登得羅漢道

訓読

昔、一人有り。兄弟有ること無し。小兒たりし時、父母憐愛し、赤心㥪㥪として成就せしむと欲す。將いて師友に詣り、之に書學を勸む。其の兒、憍蹇し永く心を用ひず。朝に受け暮に棄て初より誦習ずしゅうせず、是の如く年を積むも知識する所無し。

父母呼び歸へし家業を治めしむ。其の兒、憍誕し勤力を念はず。家道遂に窮り衆事妨廢す。其の兒放縱し録を顧る所無し。家物を糶賣し快心意を恣にす。頭を亂し徒跣し衣服不淨なり。慳貪唐突し恥辱を避けず。

愚癡自ら用ひ、人に惡み賤しめらるる。國人咸憎み、之を凶惡と謂ふ。出入行歩、與に語る者無し。自ら惡なるを知らず、反て衆人を咎む。上は父母を怨み、次で師友を責む。先祖の神靈肯て祐助せず。我をして頼帶轗軻、此の如くならしむ。佛に事へ其の福を得るに如かずと。

即ち佛の所に到り佛の爲に禮を作す。前みて佛に白して言く。佛道、寛弘にして容れざる所無し。願くは弟子と爲らん。乞ふ聽許を蒙むと。

佛、此の人に告げ給ふ。夫れ道を求めんと欲せば當に清淨行を行ずべし。汝、俗垢を齎らし我が道中に入る。唐に自ら去就するも何ぞ益を長ずる所あらん。

家に歸り父母に孝事するに如かず。師教を誦習し命沒まで忘れざれ。居業を勤修し富樂にして憂ひ無く、禮を以て自ら將ひ非宜を犯さざれ。沐浴し衣服し言行を愼み、執心して一を守り所作の事を辦ぜよ。行を敏め精修して人に歎慕せられよ。此の如きの行ひ、乃ち道と爲るべき耳と。

是に於て世尊、即ちを説ひて言く、

誦せざるを言の垢と爲し、
勤めざるを家の垢と爲し、
嚴かならざると色の垢と爲し、
放逸を事の垢と爲す。
慳を惠施の垢と爲し、
不善を行の垢と爲し、
今世にも亦た後世にも、
惡法を常の垢と爲す。
垢中の垢は、
癡より甚しきは莫し。
學ぶものは當に此を捨つべし。
比丘よ、無垢なれ。

其の人、偈を聞き自ら憍癡を知る。即ち佛の教を承け歡喜して還歸し、偈義を思惟して改悔自ら新たなり。父母に孝事し師長を尊敬して、經道を誦習し居業を勤修す。戒を奉じ自ら攝して非道を行ぜず。宗族孝と稱し、郷黨悌と稱す。善名遐かに布き國内賢と稱す。

三年の後、還び佛所に至て、五體をもって禮を作し懇惻に自ら陳ぶ。至眞に尊敬し全き形骸を得たり。惡を棄て善を爲して上下慶びを蒙る。願くは大慈を垂れて度を接し道を爲したまへと。

佛言く、善哉と。鬚髮、尋いで落ち即ち沙門と成り、内に止觀と四諦正道を思ひ精進して日に登り、羅漢道を得たり。

脚註

  1. 誦習ずしゅう

    往古のインドでは、いや、これは往古のアジア各地でも行われてきたことであるが、学問とは師の言葉を完全に記憶すること、伝承をそのまま記憶することから始まるものであった。その内容の意義は、記憶してから理解すべきものであった。
    ただし、国や地域によって記憶した古典などの内容に対する理解・態度は非常に異なっていたし、現在も随分異なっていよう。古代インドの人々はそのように、ただ誦習するだけに終始したなどということはない。でなければ、インドにおいて論理学という世界でもただギリシャとインドのみにおいて花開いた学問など生まれはしなかったし、それが極めて高度なレベルまで展開したこともなかったであろう。
    そもそも仏教ではその当初、経文とは書き記されたものではなく、口承されたものであった。たとえば阿含経の阿含とは、サンスクリットāgamaの音写であってその意味は「伝えられたもの」であるが、それはまさしく口承されたものであった。そして仏陀ご在世の当時における経文とは、今に伝わるような定形式のものはなく、偈文を主としたものであったと現代の文献学者らは言う。そして今に伝わるような形式の原型は、仏陀が涅槃されて三ヶ月後に行われた結集以来のことである。それがさらに書き記されるものとなったのは、そのはるか四、五百年後のことである。
    書き記されるようになってもなお、口誦して記憶することは行われ続けてきた。例えば支那に『四分律』を伝え、漢訳した仏陀耶舎尊者など『四分律』という典籍を持って伝えたのではない。その全てを記憶して支那に伝え翻訳したのであった。書いたものがあるのだから、もはや記憶する必要など無い、などとはされなかったのである。
    そのような口承を良しとすること、口誦すべしという態度は近世・近代までの日本においても同様で、たとえば一昔前の子らは『論語』や『大学』を暗誦させられたのがその一例である。現在も南方の仏教国では、これは特にビルマにおいて顕著なことであるが、誦習はやはり仏教の修道の第一歩となっている。それは大乗の国々においても同様で、チベットやネパールでも重要典籍の誦習はやはり必須とされている。
    では現在の日本はどうか。あさましいことであるが、日本仏教界における僧職者らのほとんど皆にとって、経典を読誦すること、朗々と読経できるようになることは、忌憚なく言ってしまえば「銭を稼ぐための手段」でしかない。誦習などということは端らから目的とされていないのである。故に日本での読経はいわば「漢文カラオケ」と評しうるもの。亡者・先祖のためなどと言って行われている法事は「漢文カラオケ独演会」であって、その内容などほとんど省みられることはなく、それを聞かされる檀家らにとっても意味不明の通過儀礼・慣習でしかない。

  2. 詩文。サンスクリットおよびパーリ語gāthā(伽陀)の漢訳。契経においては散文によって説かれた教えを偈文にして要略し、その最後に説かれる事が多い。 もっとも、ここで挙げられている偈は『法句経』に説かれている偈文であり、むしろそのような簡略に説かれた教えの偈文を説明するために、譬喩(寓話)として前後の話が付されたものであって逆である。 なお、この偈はパーリ語のDhammapadaにおいても、asajjhāyamalā mantā, anuṭṭhānamalā gharā. malaṃ vaṇṇassa kosajjaṃ, pamādo rakkhato malaṃ. malitthiyā duccaritaṃ, maccheraṃ dadato malaṃ. malā ve pāpakā dhammā, asmiṃ loke paramhi ca. tato malā malataraṃ, avijjā paramaṃ malaṃ. etaṃ malaṃ pahantvāna, nimmalā hotha bhikkhavo.(読誦しないのは経典の汚れであり、手入れしないのは家屋の汚れである。怠惰であることは身なりの汚れであり、不注意であることは真理を護る者の汚れである。不倫は女の汚れであり、物惜しみは施す者の汚れである。悪法はこの世においても来世においても汚れである。これらの汚れよりも甚だしい汚れ、それは無明であり、汚れの最たるものである。比丘たちよ、この汚れを捨て去り、汚れ無き者となれ)と、ほとんど同内容のものが伝えられている(KN2.18)。そしてこの偈について大徳Buddhaghosaは、その著であるDhammapadaの注釈書Dhammapada-aṭṭhakathāにて、異なる寓話をもって説明している。

仏陀の言葉