VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『箭喩経』 ―知るべきこと

原文

中阿含經巻第六十

東晋罽賓三蔵瞿曇僧伽提婆譯

中阿含例品箭喩經第十

我聞如是一時佛遊舍衛國在勝林給孤獨園爾時尊者鬘童子獨安靜處宴坐思惟心作是念所謂此見世尊捨置除却不盡通説謂世有常世無有常世有底世無底命即是身爲命異身異如來終如來不終如來終不終如來亦非終亦非不終耶我不欲此我不忍此我不可此若世尊爲我一向説世有常者我從彼學梵行若世尊不爲我一向説世有常者我當難詰彼捨之而去如是世無有常世有底世無底命即是身爲命異身異如來終如來不終如來終不終如來亦非終亦非不終耶若世尊爲我一向説此是眞諦餘皆虚妄言者我從彼學梵行若世尊不爲我一向説此是眞諦餘皆虚妄言者我當難詰彼捨之而去

於是尊者鬘童子則於晡時從宴坐起往詣佛所稽首作禮却坐一面白曰世尊我今獨安靜處宴坐思惟心作是念所謂此見世尊捨置除却不盡通説謂世有常世無有常世有底世無底命即是身爲命異身異如來終如來不終如來終不終如來亦非終亦非不終耶我不欲此我不忍此我不可此若世尊一向知世有常者世尊當爲我説若世尊不一向知世有常者當直言不知也如是世無有常世有底世無底命即是身爲命異身異如來終如來不終如來終不終如來亦非終亦非不終耶若世尊一向知此是眞諦餘皆虚妄言者世尊當爲我説若世尊不一向知此是眞諦餘皆虚妄言者當直言不知也

世尊問曰鬘童子我本頗爲汝如是説世有常汝來從我學梵行耶鬘童子答曰不也世尊如是世無有常世有底世無底命即是身爲命異身異如來終如來不終如來終不終如來亦非終亦非不終耶我本頗爲汝如是説此是眞諦餘皆虚妄言汝來從我學梵行耶鬘童子答曰不也世尊鬘童子汝本頗向我説若世尊爲我一向説世有常者我當從世尊學梵行耶鬘童子答曰不也世尊如是世無有常世有底世無底命即是身爲命異身異如來終如來不終如來終不終如來亦非終亦非不終耶鬘童子汝本頗向我説若世尊爲我一向説此是眞諦餘皆虚妄言者我當從世尊學梵行耶鬘童子答曰不也世尊

世尊告曰鬘童子我本不向汝有所説汝本亦不向我有所説汝愚癡人何故虚妄誣謗我耶於是尊者鬘童子爲世尊面訶責數内懷憂慼低頭默然失辯無言如有所伺於是世尊面訶鬘童子已告諸比丘若有愚癡人作如是念若世尊不爲我一向説世有常者我不從世尊學梵行彼愚癡人竟不得知於其中間而命終也如是世無有常世有底世無底命即是身爲命異身異如來終如來不終如來終不終如來亦非終亦非不終耶若有愚癡人作如是念若世尊不爲我一向説此是眞諦餘皆虚妄言者我不從世尊學梵行彼愚癡人竟不得知於其中間而命終也

訓読

中阿含經ちゅうあごんきょう巻第六十

東晋とうしん罽賓けいひん三蔵瞿曇くどん僧伽提婆そうぎゃだいば

中阿含例品れいほん 箭喩經せんゆきょう第十

れ聞くことかくの如し。一時、ほとけ舍衛しゃえいに遊び勝林しょうりん給孤獨園きっこどくおんに在し玉へり。その時、尊者まん童子どうじ、獨り安靜處あんじょうしょ宴坐えんざ思惟しゆいして、心に是の念をなさく。所謂いわゆる此の見、世尊せそん捨置しゃち除却じょきゃくしてことごとく通説し玉はず。謂く、じょう有り世はじょう有ること無し世はてい有り世はてい無しみょう即ち是れしんなり、みょう異りしん異ると爲す、如來にょらい終る如來にょらい終らず如來にょらい終りて終らず如來にょらいまた終るにあらず亦終らざるに非ずやとなり。我此れを欲せず、我此れを忍ばず、我此れを可とせず。若し世尊、我が爲に一向に世は常有りと説き玉はば、我れ彼に從て梵行ぼんぎょうを學す。若し世尊、我が爲に一向に世は常有りと説き玉はざれば、我れ當に彼を難詰なんきつして之を捨てて去るべし。是の如く、世は常有ること無し、世は底有り、世は底無し、命即ち是れ身なり、命異り身異りと爲す、如來終る、如來終らず、如來終りて終らず、如來亦終るに非ず亦終らざるに非ずやとなりと。若し世尊、我が爲に一向に此れは是れ眞諦しんたいにして餘は皆な虚妄こもうの言なりと説き玉はば、我れ彼に從て梵行を學す。若し世尊、我が爲に一向に此は是れ眞諦にして餘は皆な虚妄の言なりと説き玉はざれば、我れ當に彼を難詰して之を捨てて去るべし。

是に於て尊者まん童子どうじ、則ち晡時ほじに於て宴坐從りたちて佛所に往詣おうけいし、稽首けいしゅ作禮さらいしてしりぞいて一面に坐し、もうしてもうさく、世尊、我れ今獨り安靜處に宴坐し思惟して、心に是の念を作く。所謂いわゆる此の見、世尊は捨置し除却して盡く通説し玉はず。謂く、世は常有り、世は常有ること無し、世は底有り、世は底無し、命即ち是れ身なり、命異り身異ると爲す、如來終る、如來終らず、如來終りて終らず、如來亦終るに非ず亦終らざるに非ずやとなり。我此れを欲せず、我此れを忍ばず、我此れを可とせず。若し世尊、一向に世は常有りと知り玉はば、世尊、當に我が爲に説くべし。若し世尊、一向に世は常有りと知り玉はざれば、當に直に知らずと言ひ玉ふべし。是の如く、世は常有ること無し、世は底有り、世は底無し、命即ち是れ身なり、命異り身異ると爲す、如來終る、如來終らず、如來終りて終らず、如來は亦終るに非ず亦終らざるに非ずや、若し世尊、一向に此れは是れ眞諦にして餘は皆な虚妄の言なりと知り玉はば、世尊、當に我が爲に説くべし。若し世尊、一向に此は是れ眞諦にして餘は皆な虚妄の言なりと知り玉はざれば、當に直に知らずと言ひ玉ふべし。

世尊とひいわく、まん童子どうじ、我れもとし汝が爲に是の如く、世は有常なりと説きて、汝來りて我に從て梵行を學するや。まん童子どうじ答て曰く、しからず、世尊。是の如く、世は常有ること無し、世は底有り、世は底無し、命即ち是れ身なり、命異り身異ると爲す、如來終る、如來終らず、如來終りて終らず、如來は亦終るに非ず亦終らざるに非ずと、我れ本頗し汝が爲に是の如く、此れは是れ眞諦にして餘は皆な虚妄の言なりと説きて、汝來りて我に從て梵行を學するや。まん童子どうじ答て曰く、しからず、世尊。鬘童子、汝は本頗し我に向て、若し世尊、我が爲に一向に世は常有りと説き玉はば、我れ當に世尊に從て梵行を學すべしと説くや。まん童子どうじ答て曰く、しからず、世尊。是の如く、世は常有ること無し、世は底有り、世は底無し、命即ち是れ身なり、命異り身異ると爲す、如來終る、如來終らず、如來終りて終らず、如來は亦終るに非ず亦終らざるに非ずと、まん童子どうじ、汝は本頗し我に向て、若し世尊、我が爲に一向に此れは是れ眞諦にして餘は皆な虚妄の言なりと説き玉はば、我れ當に世尊に從て梵行を學すべしと説くや。まん童子どうじ答て曰く、しからず、世尊。

世尊告て曰く、まん童子どうじ、我れもとより汝に向て所説しょせつ有らず。汝、本より亦た我に向て所説有らず。汝、愚癡人ぐちにん、何の故にか虚妄こもうに我を誣謗むほうするや。是に於て尊者まん童子どうじ、世尊の爲にまのあた訶責かしゃくされることしばしばせられ内に憂慼うしゃくいだい低頭ていず默然もくねんとし、辯を失て言無く、所伺しょじん有るが如し。是に於て世尊、鬘童子をまのあたしかおわりて、諸の比丘に告げ玉はく、若し愚癡人ぐちにん有て是の如き念をし、若し世尊、我が爲に一向に世は常有りと説き玉はざれば、我れ世尊に從て梵行を學せずとせば、彼の愚癡人、竟に知り得ずして、其の中間に於て命終らん。是の如く、世は常有ること無し、世は底有り、世は底無し、命即ち是れ身なり、命異り身異ると爲す、如來終る、如來終らず、如來終りて終らず、如來は亦終るに非ず亦終らざるに非ずと、若し愚癡人有て是の如き念を作し、若し世尊、我が爲に一向に此れは是れ眞諦にして餘は皆な虚妄の言なりと説き玉はざれば、我れ世尊に從て梵行を學せずとせば、彼れ愚癡人、つひに知り得ずして、其の中間ちゅうげんに於ていのち終らん。

脚註

  1. 中阿含經ちゅうあごんきょう

    漢訳された四種の阿含経(四阿含)の一つ。分別説部所伝(パーリ三蔵)のMajjhima Nikāyaに相当。ただし、支那に請来された阿含経は、いずれか部派の経蔵が体系的に、総じてではなく、別個の部派のものが断片的にもたらされたものである。そこで『中阿含経』は説一切有部の所伝のものであると、日本の近世以来見なされている。

  2. 東晋とうしん

    西暦317-420、晋王朝(西晋)が華北(洛陽)を放棄し、江南に遷って建康(南京)を都とした支那の古代国家。六朝の一。

  3. 罽賓けいひん

    西北印度に存した古代国家。現在のカシミール周辺。

  4. 瞿曇くどん僧伽提婆そうぎゃだいば

    [S]Gautama Saṃghadeva. 罽賓出身の印度僧。おそらくは説一切有部の人。慧遠に請われて廬山に入り『阿毘曇心論』および『三法度論』を訳した後、洛陽にて『中阿含経』を訳出した。

  5. 箭喩經せんゆきょう

    分別説部所伝(パーリ三蔵)のMajjhima Nikāya, Cūḷamālukya-sutta(MN 63) に該当する小経。「毒矢の喩え」をもって、いわゆる十無記(後述)が説かれる。不毛な形而上学的問いに対する仏教における根本的態度が示された経典。そこで以下、本経パーリ仏典(Cūḷamālukya-sutta)において該当する一節を[P]以下に示して正確な理解の助けとする。
    本経の漢訳にはまた、失訳(訳者とその時機が不明となっているもの)『仏説箭喻経』が伝わっている。

  6. れ聞くことかくの如し

    [S]Evaṃ mayā śrūtamあるいは[P]Evaṃ me sutaṃの訳。漢訳では「聞如是」・「我聞如是」・「如是我聞」などとされ、一般的な経典の冒頭の定型句となっている。ここでいう「我」とは釈迦牟尼の涅槃までの二十五年間、その随行を勤めてもっともその説法を耳にしていた阿難(Ānanda)尊者。

  7. ほとけ

    [S/P]Buddhaの音写、佛陀の略。そもそもBuddhaとは、その語源が√bud(目覚める)+ta(過去分詞)であって「目覚めた人」の意。(それまで知られなかった真理に)目覚めた人、悟った者であるからBuddhaという。仏陀とはあくまで人であった。
    支那にとって外来語であったBuddhaは当初「浮屠」・「浮図」などとも音写されたが、後にBudhに「佛」の字が充てられ「佛陀」あるいは「佛駄」との音写も行われ、やがて略して「佛」の一文字で称するようになって今に至る。それら音写のいずれにも「屠」や「駄」・「陀」など、いわば好ましからざる漢字が当てられているが、そこに当時の支那人における外来の文物を蔑視し、矮小化しようとする意図が明らかに現れている(この傾向はその後も比較的長く見られる)。
    そもそも「佛」という一文字からも、当時の支那人におけるいわば「Buddha観」を見ることが出来る。『説文解字』では「佛」とは「見不審也(見るに審らかならず)」の意とする。また「佛」とは「人+弗」で構成されるが、それは「人にあらざるもの」・「人でないもの」を意味する。ここからも、当時の支那人にはBuddhaをして「人ではない」とする見方があったことが知られる。事実この『四十二章経』の序文にて「神人」と表現されているように、往時の彼らにとって佛とはあくまで超常的存在であって人ならざるものであった。
    なお、日本で「佛(仏)」を「ほとけ」と訓じるのは、「ふと(浮屠)」または「没度(ぼだ)」の音変化した「ほと」に、接尾辞「け」が付加されたものである。この「け」が何を意味するかは未確定で、「気」または「怪」あるいは「異」が想定される。それらはいずれもおよそ明瞭でないモノ、あるいは特別なモノを指すに用いられる点で通じている。

  8. 舍衛しゃえい

    [P]Sāvatthī / [S]Śrāvastī. 古代北インドにあったコーサラ(Kosara)国の都。

  9. 勝林しょうりん

    [S/P]Jetavana. コーサラ国の波斯匿王(Prasenajit)の王子の一人であった祇陀(Jeta)が所有していた森林(vana)。祇樹とも。

  10. 給孤獨園きっこどくおん

    [P]Anāthapiṇḍikārāma / [S]Anāthapiṇḍadārāma. 給孤獨(Anāthapiṇḍada)は、当時舍衛城に住んでいた須達(Sudatta)なる豪商が、常に貧しく孤独な孤児や人々に衣食を分け与えていたことに基づく通称。須達は祇陀太子が所有していた森林を譲り受け、仏陀に寄進して精舎としたことから、そこは祇樹給孤独園(ぎじゅきっこどくおん)あるいは祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)と称されるようになった。以降今に至るまで、印度における精舎として最も著名な寺院の一つ。現在はその遺構が同地に保存されている。

  11. まん童子どうじ

    [P]Māluṅkyaputta. マールンキャプッタ(鬘童子)。マールンキャー(Mālunkyā)という名の母の子(putta)であったことによる称。実名は未詳。当時、舎利弗(Sāriputta)すなわち舎利子などのように、その母の名を借りて名とする風習が印度に存していた。
    仏陀から叱責を受けた後、僧伽を離れること無く精進して阿羅漢となったとされる。ここで「尊者」と尊称されているのもその伝承に基づく。Māluṅkyaputtaの詩偈がパーリ仏典のうちTheragāthā(「長老偈」)に二句収録されている。

  12. 安靜處あんじょうしょ

    [P]raho. 閑静な地、孤独な処。
    類義語に[S]araṇya. 森林あるいは閑静な場所の意で、特に人里から近からず遠からずの位置にある精舎や林。阿蘭若と音写され、しばしば蘭若と略称される。

  13. 宴坐えんざ

    [P]paṭisallāna. 隠遁。(修禅の為に)独りでいること。

  14. 思惟しゆい

    [P]parivitakko. 熟考、内省すること。

  15. 世尊せそん

    [S/P]bhagavant. 幸ある人、尊い人の意。仏陀の敬称。薄伽梵(ばがぼん)と音写される。

  16. じょう有り

    "sassato loko"(世界は常住である)。sassataは形容詞で「永遠な」、「恒常な」の意。。以下、いわゆる「十無記」の対象とされる十の見解が挙げられる。

  17. 世はじょう有ること無し

    "asassato loko"(世界は常住ではない)。

  18. 世はてい有り

    "antavā loko"(世界は有限である)。antavantは形容詞で「終わりのある」・「有限な」の意。

  19. 世はてい無し

    "anantavā loko"(世界は無限である)。

  20. みょう即ち是れしん

    "taṃ jīvaṃ taṃ sarīran"(命と身体とは同一である)。

  21. みょう異りしん異る

    "aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīran"(命は他のもの、身体は他のもの《=命と身体とは異なる》)。aññaは形容詞で「他の」・「異なる」・「それ以外」の意。

  22. 如來にょらい終る

    "na hoti tathāgato paraṃ maraṇā"(如来は死を越えて存在しない)。paraṃ maraṇāは「死を越えて」・「死の後に」の意。パーリではこの条が次条の後にある。

  23. 如來にょらい終らず

    "hoti tathāgato paraṃ maraṇā"(如来は死を越えて存在する)。パーリではこの条パーリでは先条の前にある。

  24. 如來にょらい終りて終らず

    "hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā"(如来は死を超えて存在し、かつ存在しない)。

  25. 如來にょらいまた終るにあらず亦終らざる...

    "neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā"(如来は死を越えて存在しないのでもなく、存在するのでもない)。

  26. 梵行ぼんぎょう

    [P]brahmacariyā. 修行。特に淫欲を断つこと。

  27. 眞諦しんたい

    真理。

  28. 晡時ほじ

    [P]sāyanha-samaya. 夕暮れ時。

  29. 稽首けいしゅ

    [P]abhivādeti. 頭を下げ(地につけて)礼拝すること。五体投地。

  30. 愚癡人ぐちにん

    愚か者。真と偽、義利と不義利を弁えられない者。

仏陀の言葉