師此ノ敎にしたがひ明日遂に高雄を辭し平野の社に詣し。直に和州にゆき春日社に参籠して。五十ヵの日夜至誠に祈請す。その滿ぜる夜夢か現か一老翁來り告ぐ。戒は是レ十善。神道は是レ句々の敎と。告ケをはりて第三殿に入リたまふ。師この相を得て心身適悦未曾有なることを得たり。しかれどもいかんして出家の性を成就すべきと云フことにくらし。自ら思惟したまふ。戒はこれ十善とは。十善全ければ七衆の性を成ずべきの敎ならん。我十善を破らざればかならず大願を成就すべし。神道は句々の敎とは。我をして神道を明にならしめ給ふ神慮にやあらん。すでに神慮にかなひなば。おもはざるの幸ありて大道を明かにしるの時節ありなん。决定如法出家となりて。成佛もうたがひなき地位にも到るべしと。歡喜のおもひ念々相續して自ら止ムことあたはず。其ノ明日神前に在て誦經法施し給ふ。日すでに中を過ぐる比一僧來り。誦經のひまを窺ひ進みよりて云ク。我この比此ノ社に詣ること五十ヵ日也。師の慇懃おこたりなきを見る。いづくの御人にていかなる心願をこめたまふ。予も少分の志を挾めり。相ともに心のうちをあかして切磋の友たらばいかに。師云ク。よくもたづね給ふ。予は京のほとり西山高雄なる者也。師僧の敎をうけて眞正の出家とならん道の。凡慮に及ぶべきならねば神託を求請する也。其人云ク。予は此ノほとり西大寺に住メる友尊と云者也。如法受戒の心願にて此ノ社の冥助ヲ祈り奉り。末の世に在て上代の戒にかなひ侍ることもやと。ひたすらにおもひ定めしに。師の願しんをうけ給るに。同じ道すぢなれば相共に好相をいのり。自誓受戒して僧寶の一數にもいりなば。古にいへる旣に滅せんとする法燈をかゝげ。すでに斷エたる法系を繼クことの高き趣を慕フ御こゝろざしならんか。師云ク。その好相と云フこと。自誓受戒と云フこと。いかなる儀ぞ。友尊云ク。予至愚なれども先代の高蹝を聞ケり。佛世の大範は戒を以て規度をなす。此ノ規度すこしもたがへば謬るに千里を以テす。因に 聖武天皇の勅願。普照等の求請。鑑眞の來朝。實範興正の中興。通別二受の差排。古を慕ひ今を嘆じて。日すでに西山に沒せんとす。程孔相遇ふ蓋を傾けて舊キがごとく。身子圓滿の邂逅もとより同袍の好みふかし。
師はこの教えに従い、明日遂に高尾山を去って、平野神社に参詣し、その足で奈良に向かった。そして、春日大社に参籠して、五十日間、至誠に祈請した。それが成満する日の夜、夢かうつつか、一人の老翁が来て言った、
「戒は是れ十善。神道は是れ句々の教」
と。そしてこれを告げ終わって、第三殿〈天児屋根命の社〉に入っていかれた。師は、この(夢)相を得て、心身に喜びが充ち溢れること未だ曾てないほどであった。しかしながら、どのようにして出家の性を成就すべきかは不明であった。そこで自ら、「『戒は是れ十善』とは、十善を全うすれば七衆の性を成し得るという教えに違いない。私が十善を破らなければ必ず大願を成就できるであろう。『神道は句々の教』とは、私に神道を明らかにせよという神慮であろうか。すでに神慮に叶うならば、思いも掛けない幸いがあって、大道を明らかに知る時機があるであろう。まったく如法の出家となって成仏すらも疑いない境地にまで至り得るであろう」と考え、歓喜の思いが絶えること無く、自ら止むことがなかった。(師は)その翌日、神殿の前にて誦経し法施されていた。日はすでに高く、正午を過ぎた頃に、一人の僧侶がやって来、(師の)誦経の合間を窺って近づき、語りかけてきた。
「私はこの頃、この社に詣って五十ヵ日となります。師が慇懃に怠りなく参籠されるのをずっと目にしてきました。いずこの御人であって、どのような心願をかけられたのでしょう。私も少分の志をもっております。互いに心の内を明かして、切磋の友となりたいのですが、いかがでしょう」
師は言う。
「よくもお尋ねくださった。私は京のほとり、西山の高雄の者です。師僧の教えを受け、真正の出家となり得る道について凡慮の及ぶところでなかったので、神託を請い求めていたのです」
するとその僧は、
「私はこの近くの西大寺に住む友尊という者です。如法受戒することを心願として、この社の冥助を祈り奉り、末の世にあって上代の戒に叶うことが出来るかも知れぬと、ひたすら思い定めていたところ、師の願心をお聞きすれば、同じ道を志されているでありませんか。ですから、相共に好相を祈り、自誓受戒して僧宝の一員とも入ったならば、古に存して今にも滅びようとする法灯を掲げ、すでに断えてしまった法系を継がんとする高い趣を慕う御志にもなりましょう」
と言う。師は尋ねた。
「その好相ということ、自誓受戒とことは、どのような儀でしょうか」
友尊は答える。
「私は至って愚かでありますが、(西大寺の)先代〈叡尊およびその高弟ら〉の高蹝〈古の偉大な行為・業績〉を聞いております」
仏在世の大範は、戒を以って規度とされた。この規度を少しでも違えれば、(その行く先は)謬って千里も異なったものとなる。聖武天皇の勅願、普照等〈戒師招聘のため派遣された普照・栄叡〉の求請、鑑真の来朝、実範〈興福寺学侶. 中世戒律復興の端緒となった人〉、興正〈叡尊〉の中興、通別二受の差排など、古を慕い、今を嘆いて語り合っているうち、日はすでに西山にかかって沈もうとしていた。それは程子と孔子が相遇して笠を傾け語り合って旧知の仲であったかのように、(その智慧と志とを等しくする)身子〈舎利弗. ここでは明忍に比す〉と円滿〈富楼那. ここでは友尊に比す〉の邂逅は、元より同袍の親しみ深いものであった。
現京都市北区にある平野神社。平安遷都のおりに南都から遷座したものであるという。二十二社の一つ。明忍が南都に向かう以前に平野神社に参詣したとする伝承は、『明忍行状』および『明忍律師行業記』・『明忍和尚行業曲記』など本伝に全く無い。しかし、このように平野社と特定して伝えていることは、そうと伝えた者が平野社を何らか特別と考えてのことであろう。平野社の祭神は百済の聖明王など(諸説あり)であって春日社に直接的関連はない。あるいは、平野社は明忍の出た中原氏や清原氏の氏神とされたことに因んでそうしたものであろう。▲
春日社第三殿は天児屋根命(アメノコヤネノミコト)の社。▲
現奈良市にある古寺。天平宝字八年〈764〉、称徳天皇の勅願によって創建された寺。南都七大寺の一つに数えられる。1895年に真言律宗なる宗派として真言宗から独立し現在その総本山となる。叡尊が戒律復興を実現する一年前に入り、復興後はここを拠点として活動を展開した。▲
友尊全空。明忍・慧雲と共に戒律復興を果たした僧。もと慧雲と同じく法華宗徒であったというが、脱宗して西大寺にあった。慶長十五年〈1610〉六月二日、明忍律師に先んずることただ五日、示寂。
ここで慈雲は、明忍が邂逅したのは友尊が先であったとの伝を記しているが、明忍の諸伝記では総じてまず慧雲に「三輪山で」遇い、友尊とは西大寺にて出会ったとされている。▲
現前の師を立てず、誰にも依らずして「自ら戒を受けることを誓う」ことによる受戒法。一般にこれが可能なのは五戒・八斎戒に限られる。▲
第四十五代天皇(在位724-749)。文武天皇と藤原不比等の娘太皇太后宮子娘との間の第一皇子。国分寺・国分尼寺を全国各地に建立し、東大寺を建立。行基の力を借り庶民の協力も仰いで、ついに盧遮那大仏も造立した。鑑真が来朝したおりには大仏殿前にて戒壇を築き、皇后と共に菩薩戒を受戒した。聖武帝による国家的仏教事業の数々により、国家財政が傾いてその求心力を失い、また律令制の破綻のきっかけを作るなどの影も残したが、文化的にみれば天平の華を咲かせるきっかけとなっている。▲
聖武天皇の勅願によって伝戒師を請来するため、天平五年(733)、遣唐使に随伴した留学僧の一人。法相宗興福寺の人。また他に道を同じくした人に栄叡があったが、道半ば唐の地において没した。日本の伝戒史において大なる功績を残した人。▲
唐の高僧。栄叡・普照の要請により、苦節十二年、六度の失敗をへながら天平勝宝五年(753)十二月に渡来。翌六年東大寺大仏殿前に戒壇を築き、聖武天皇をはじめ公家や在家者に菩薩戒、ついで僧へ具足戒を授けるなど、初めて日本に正しく戒法を伝えた。
南山律宗ならびに天台宗の系譜にある人で、伝戒のついでに幾多の仏典・仏像・仏画などを請来した。聖武天皇より授戒に関する全件を一任され、後に唐招提寺を創建して住した。天平宝字七年(763)五月六日示滅。その伝記は淡海三船による『鑑真和上東征伝』に詳しい。▲
生年は不明、没年は天養元年(1144)とされる。京都出身で興福寺(法相宗)で出家、叡山にて天台を学んでのち、真言を受法した。興福寺の堂衆の要請によって戒律復興を志し、ついに鎌倉初期における日本の戒律復興運動の嚆矢となった人。虎関師錬『元亨釈書』にても戒律復興の最初の人として挙げている。晩年は浄土教に深い関心を寄せ、これによって日本の浄土教高祖六人の一人に数えられている。▲
叡尊の諡号、興正菩薩の略。実範の跡をついだ貞慶による興律の発願によってなった常喜院にて学律した覚盛ら三人と共に嘉禎二年(1236)、東大寺大仏殿前において自誓受戒により戒律復興を具体的になした人。▲
通受と別受。通受とは、本来、個別に受けなければならない律儀戒を三聚浄戒として「通じて(総じて)」受けること。別受は、律儀戒をそれぞれ別個に受ける、仏教本来の受戒法。ここで注意しなければならないのは、通受が仏教本来の受戒法でなく、中世の覚盛によって創始されたものであったこと。近世はもはやそれを問題にする者はなかったが、中世は覚盛らが属した南都の学僧からその正当性について疑問視され批判されていた。▲
傾蓋旧の如し。程子と孔子が偶然に出会い、車の笠を傾けて終日語り合ったという故事(『孔子家語』致思篇)に基づく諺。出会ってすぐに旧知の仲のように親しくなること。▲
[S].Śāriputraの漢訳名。仏陀の高弟の一人。舎利弗、舎利子とも。▲
[S].Pūrṇaの漢訳名。仏陀の高弟の一人。富留那。▲
ここでは、友尊と慧雲との出会いとその関係が、舎利弗と富留那とが出会った時のことになぞらえられている。▲