VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『諸宗之意得』 雙龍尊者口説

原文

 僧儀

全く律藏によるべし。律藏かければ經論によるべし。南山行事鈔など支那日本の風儀に取用るによし。義淨の寄歸傅等。天竺の風采を知ルによし。但し隨分に古德によるべし。末師によれば弊にわたる

 所學

禪定を修して生死を决擇する。沙門の本命元辰なり。更に餘事なし。經に第一義諦を除て餘は皆魔事とあるなり。然るに聰慧の人は護法のために學問するもよし。なぜなれば眞修行事は明師に逢へば學問はいらぬことなれども。末世には明師得難ければ。聖敎量ならでは邪正决し難し。故に聖敎拜見のなるほどには學べし

性相。知ずんばあるべからず。倶舎唯識婆沙正理等。瑜伽論等。讀べし。その助けに慈恩の疏なども披見すべし。此も末師の得失は强て論ずべき事に非ず。性相既に通ぜば。藏經拜見すべし。但博覧を希ふ事なかれ。唯自の禪定の模範となさんために拝見すべし

天台學。三大部次第禪門等。皆天台大師己心中の圓解なり。自の所見を助るために披見するもよし。荊溪の疏はみるもよし。みぬもよし。四明已下山家山外の論などは。いらぬ沙汰なり。賢首の學。是又賢首の圓解なり。新舊の譯にわたり。性相二宗をかね。その圓解はなはだ委くまた大なり。有力の人學んで自己の修行の助とすべし。清凉大師の疏なども。いとまあらば見るべし。但圓解はいまだ圓ならぬことあり。自餘は見るもよし。みぬもよし。大凡經論によりて圓解をきはむるは。天台賢首至れり盡せり。淨土家禪家など。諸宗得失の中に辯ずべし

密敎 學ぶべし。此中敎相あり事相あり。敎相は一行阿闍梨。弘法大師諸論疏等學ぶべし。古義新義の立破は知もよし知ぬもよし。事相は別に論ずべし

外學 文義に通達するために。少は文章の顛倒等段落等を知もよし。歴代の事實をすこしは知もよし。知ぬもよし。中に就て論語老子五經等は。俗中聖賢の趣なり。餘力あらば見べし。但是は上聰明敏の人の正法を護する一助にするためなり。中下の者は多岐にわたれば。道業必成ぜぬものなり

現代語訳

 僧儀

全く律藏に依拠したものとせよ。律蔵に(ある事態についての規定が)無いならば経典・論書に依れ。南山〈道宣〉の『行事鈔』〈『四分律刪繁補闕行事鈔』〉などは支那・日本の風儀に取り用いるのに良い。義浄の『寄帰伝』〈『南海寄帰内法伝』〉等は天竺の風采を知るのに良い。ただし隨分に古徳の説に依れ。末師〈後代の独自説を吹聴する杜撰な僧〉に依れば弊害となる。

 所学

禅定を修して生死を決択することは沙門の本命元辰〈本分〉であって、更に他事は無い。経〈未詳〉に「第一義諦を除いた他は皆魔事」とある。とは言え、聡明・智慧の人は護法のために学問するのも良い。何故ならば、真の修行事は明師に逢ったならば学問など要らぬことであるけれども、末世には明師を得ることは難しく、聖教量でなくては邪正を決することも難しい。故に聖教を拝見して成る程〈経論を読んでその内容を十分理解できる程度〉には学ぶべきである。

性相を知らないなどあってはならない。『倶舎論』・『成唯識論』・『毘婆沙論』・『順正理論』等、また『瑜伽師地論』等を読むこと。その助けに慈恩の疏〈『成唯識論述記』・『唯識二十論述記』等々〉なども披見せよ。これも末師の得失〈末代の論師(慈恩大師)の見解における長所と短所〉は強いて論ずべき事ではない。性相について既に通じるようになったならば、蔵経を拝見せよ。ただし博覧となることを願ってははらない。ただ自らの禅定の模範とするために拝見せよ。

天台学の三大部〈『摩訶止観』・『法華玄義』・『法華文句』〉や『次第禅門』〈『釈禅波羅蜜次第法門』〉等は皆、天台大師〈智顗.天台宗開祖〉の個人的な円解〈矛盾のない理解〉である。自らの所見を助けるために披見するのも良い。荊溪〈湛然.天台宗第六祖〉の疏〈智顗の諸著作に対する注釈書類〉は見るのも良し、見なくとも良し。四明〈四明尊者.知礼〉已下山家〈知礼の学統〉や山外〈源清の学統〉の論〈いずれも宋代における無闇な形而上学的煩雑な議論を展開した〉などは不要の沙汰である。賢首〈賢首大師法蔵〉の学は、これもまた賢首(一個人)の円解である。新旧の訳に渡って性相の二宗を兼ね、その円解は甚だ詳しく偉大なものである。有力の人は学んで自己の修行の助けとせよ。清凉大師〈澄観〉の疏なども暇があれば見るがよい。ただし、「円解」といっても未だ「円〈円満・完全〉」でないことがある。その他は見るも良し、見なくとも良し。おおよそ経論に依って円解を極めているのは、天台や賢首は至れり尽くせり。淨土家や禅家などについては諸宗の得失の中で論じる。

密教は学ぶべきである。この中には教相があり事相がある。教相は一行阿闍梨の疏〈『大日経疏』あるいは『大日経義釈』〉、弘法大師の諸論疏等を学べ。(真言宗内における)古義・新義の立破〈法身等に対する見解の相異〉は知るも良し、知らなくとも良し。事相は別に論じる。

外学〈儒学など仏教外の学問〉は文義に通達するため、少しは文章の顛倒〈起承転結〉等や段落等を知るのも良い。歴代の事実〈歴史〉を少しは知るのも良い、知らなくとも良い。特に『論語』・『老子』や五経〈『詩経』・『易経』・『書経』・『春秋』・『礼記』〉等は、俗世間における聖賢の趣である。余力があれば見るが良い。ただし、これは上聰明敏の人が正法を護る一助にするためのことである。中・下の者は(その学問や修行などが)多岐に渡ったならば、道業が必ず成じることはない。

脚註

  1. 南山行事鈔なんざんぎょうじしょう 『四分律刪繁補闕行事鈔』。唐代の南山大師道宣により編纂された『四分律』の注釈書の一つ。律三大部の一端であり、支那および日本で律学を修める者は必読とされた書。
  2. 寄歸傅ききでん 『南海寄帰内法伝』。唐代の義浄が南海経由で印度に入って以降廿数年間にわたり滞在し、印度および東南海の仏教事情、僧院での比丘の様子や大乗・小乗のあり方などその詳細を記録した書。
  3. 本命元辰ほんみょうがんしん 本命はその生年の干支、元辰は陰六・陽八の陰陽二星の組み合わせにより云われる星。
  4. 第一義諦だいいちぎたい 絶対の真理。涅槃。仏教では真理には二重性があるとし、世俗一般で通用する道理真実を世俗諦、言語を超越した真理を第一義諦とする。
  5. 性相しょうぞう 本体と現象。特に倶舎など阿毘達磨を根幹とした唯識の教学。あるいは性宗を中観、相宗を唯識とした二宗の称。ここでは前者の意。
  6. 倶舎くしゃ 世親により説一切有部の教学を主として経量部の立場から批判的に概説した書。支那および日本において阿毘達磨を学ぶための基本書。
  7. 唯識ゆいしき 自己および世界のあらゆる事象はただ意識の表象にすぎず、意識以外の事物は全く実在しないという見方とそれを是とする学派。仏教の二大学派の一。日本では法相宗がその宗義として掲げる。
  8. 婆沙ばしゃ 『大毘婆沙論』。説一切有部における阿毘達磨の根本典籍の一つ『発智論』の注釈書。『倶舎論』はおおよそ『大毘婆沙論』に列挙される説一切有部の学説を取りまとめたもの。
  9. 正理しょうり 衆賢『順正理論』。世親の『倶舎論』が説一切有部の教義を批判的に記述していることに反発して、その正義を論述するため著された書。
  10. 瑜伽論ゆがろん 法護『成唯識論』。世親の『唯識三十頌』に対する注釈書。玄奘によって支那にもたらされ漢訳された。基が立ち上げた法相宗における根本典籍。
  11. 三大部さんだいぶ 智顗により著された『法華文句』・『法華玄義』・『摩訶止観』。天台宗における根本典籍。
  12. 次第禪門しだいぜんもん 智顗『釈禅波羅蜜次第法門』
  13. 圓解えんげ 矛盾の無い包摂的理解。圓(円)には完全無欠の意があるが、ここで慈雲はそのような意で云わず「ひとまず矛盾なく滞りのない理解」程度の意で使っている。
  14. 荊溪けいけい 湛然。天台宗第六祖で智顗の著作に対し盛んに注釈書を著した。
  15. 四明しめい 知礼。北宋代の支那僧。中古已来、華厳宗的な教学に変化していた天台教学を復興し、さらに独自の教学を宣揚した人。四明(寧波)出身であったことから四明尊者と云われた。慈雲はこれを意味も価値も無い、空理空論を弄するだけのものとして斥けている。
  16. 山家さんげ 知礼が華厳宗的教義に変じていた学統に対抗し、自身こそ正当な天台宗義を述べた「天台山家」であることを言わんとした自称。
  17. 山外さんげ 天台における知礼以前の源清の学統。知礼から源清の学統は天台として非正統であるとして付けられた称。
  18. 清涼大師せいりょうだいし 澄観。唐代の支那僧。華厳宗第四祖。天台宗や禅を包摂して華厳経学の振興を図った人。
  19. 一行阿闍梨いちぎょうあじゃりノ疏 『大日経疏』あるいは『大日経義釈』。
  20. 古義新義こぎしんぎ立破りゅうは 真言宗における教学の異議。平安末期、もともとはそれまで東寺長者が兼務していた高野山座主に覚鑁が就いたことによる政治的紛争が発端であったが、後に決定的に分裂。覚鑁の徒弟が高野山を離れて紀州根来に移った。以降、若干の紆余曲折があるが、根来はそれまでの教義について異見を述べてその学統は大いに振るった。東寺・高野山などは古義に属し、根来寺(安土桃山期からさらに長谷寺と智積院)は新義に属す。その大きな違いは法身というものに対する見方で古義は法身が説法するとし、新義は法身が説法することはけっして無く加持身が説法するとした。
  21. 外學げがく 仏教外の学問。特には儒学。
  22. 五經ごきょう 儒教において従来最も重要視された五つの経書。『詩経』・『易経』・『書経』・『春秋』・『礼記』。朱子学が起こってからは五経より四書(『大学』・『論語』・『孟子』・『中庸』)が重んじられた。
  23. 多岐にわたれば。道業必ス成ぜぬ  智慧や学習能力の低い者・無い者に対し、懇切丁寧かつ厳しく学問を積ませようとしてもほとんどの場合、双方ともに徒労に終わる。
    このような言は、自身こそ多岐にわたってその知と学とを獲得してきた、慈雲のそれまでを否定するに等しい。しかし、小さく脆い器に価値ある水を濯ごうとしても溢れ出る、あるいは漏れ出るだけで意味が無いことは、古今東西に通じた道理である。その能力、分に応じた学習をさせなければ、与えた知はむしろ自他に対して毒となる。慈雲の器は強く、すこぶる大きかった。しかし、世間には想像だにしないほど低能な者、まともに物を考えられず、理解することも出来ない愚か者が相当数ある。したがって弟子や後進を教導するには充分にその者の器を見極め、上根には充分過ぎるほどに、下根には最低限だけの肝要を教授しなければ、かえってその者の恨み・怒りを買うことになり、互いに道を成すことはけっして無い。

慈雲尊者について

慈雲関連書籍