天寚十二載、歳癸巳に次る。十月十五日壬午、日本國の使、大使特進藤原朝臣淸河、副使銀靑光禄大夫光禄卿大伴宿禰胡麻呂、副使銀靑光禄大夫秘書監吉備朝臣眞備、衞尉鄕安倍朝臣朝衡等、延光寺に來至して大和尚に白して云く、弟子等、早く大和尚の五回び海を渡て日本國に向ひ、將に教を傳んと欲するを知る。故に今親く顔色を奉じて頂禮、歡喜す。弟子等、先づ大和尚の尊號、并持律の弟子五僧を錄して巳に主上に奏聞す、日本に向て戒を傳へんと。主上、道士を將て去らしめんと要す。日本の君王、先きに道士の法を崇めず。𠊳ち奏して留春桃原等の四人、住て道士の法を學ばしむ。此が爲に大和尚の名も亦奏す。退て願くは大和尚、自方𠊳を作せ。弟子等、自ら國の信物を載る船四舶在て、行装具足す。去も亦、難こと無し。時に大和尚、許諾巳に竟れり。時に揚州の道俗、皆な云ふ、大和尚、日本國に向んと欲すと。是に由て龍興寺、防護甚だ固して進發するに由し無し。時に仁幹禪師有り。務州より來て密に大和尚の出んと欲を知て、船舫を江頭に備具して大和尚を相待つ。
天寚十二載十月廿九日戌時に於て龍興寺より出ず。江頭に至り、船に乗て下る時に廿四の沙彌有り。悲泣して走り來て大和尚に白して言く、大和尚、今海東に向ひ玉はば重て觀るに由し無し。我れ今は最後に結緣に預んことを請ふ。乃ち江邊に於て廿四の沙彌の爲めに戒を授け、訖て船に乗て下て、蘇州の黄洫浦に至る。相隨ふ弟子、揚州白塔寺の僧法進、泉州超功寺の僧曇靜、台州開元寺の僧思託、揚州興雲寺の僧義靜、衢州靈耀寺の僧法載、竇州開元寺の僧法成等一十四人。藤州通善寺の尼智首等の三人。揚州優婆塞潘仙童、胡國の人寚最、如寚。崑崙國の人軍法力。膽波國の人善聽。都て廿四人。將つ所の如來の肉舎利三千粒、功德繍普集の変一鋪、阿彌陀如來像一鋪、彫白栴檀千手の像一軀、繍千手の像一鋪、救世觀世音の像一鋪、藥師・彌陀・彌勒菩薩の瑞像各々一軀、同き障子。金字の大方廣佛蕐嚴經八十巻、大佛名經十六巻、金字の大品經一部、金字の大集經一部、南本涅槃經一部四十巻、四分律一部六十巻、法勵師の四分の疏五本各々十巻、光統律師の四分の疏百廿紙、鏡中記二本、智首師の菩薩戒の疏五巻、靈渓釋子の菩薩戒の疏二巻、天台の止觀法門・玄義・文句各々十巻・四教儀十二巻・行法蕐懺法一巻・小止觀一巻・六妙門一巻、明了論一巻、定賔律師の飾宗義記九巻、補釋餝宗記一巻、戒疏二本各々一巻、觀音寺亮律師の義記二本十巻、南山宣律師の含注戒本一巻及び疏、行事鈔五本、羯磨疏等二本、懷素律師の戒本疏四巻、大覺律師の批記十四巻、音訓二本、比丘尼傳二本四巻、玄奘法師の西域記一本十二巻、終南山宣律師の關中創開戒壇圖經一巻、合四十八部。及び玉環の水精手幡四口、○○金珠○○○○○○○○菩提子三斗、靑蓮蕐廿莖、玳瑁疊子八面、天竺の革履二緉、王右軍か眞蹟行書一帖、王獻之か眞蹟行書三帖、天竺朱和等の雜體書五十帖、○○○○○○○○○○○水精手幡巳下、皆な内裏に進る。又、阿育王の塔様の金銅塔一區。
廿三日庚寅、大使、大和尚巳下を處分して副使巳下の舟に分ち乗せしめ、畢て後ち大使巳下共に議して曰く、方に今、廣陵郡、又大和尚、日本國に向ことを覺知せば、將に舟を搜んと欲す。若し搜り得られば、使、爲に妨げ有り。又、風に漂はられて還て唐界に著かば、罪悪を免かれず。是に由て僧、總て舟を下て留る。
十一月十日丁未の夜、大伴副使、竊に大和尚及び衆僧を招て已が舟に納れて、總て知らしめず。十三日、普照師、越の餘姚郡より來て、吉備副使が舟に乗る。十五日壬子、四舟同く發す。一の雉有り。第一の舟の前に飛ぶ。仍ち矴を下して留り、十六日發す。廿一日戊午、第一第二の両舟、同く阿兒奈波嶋に到て、多禰が嶋の西南に在り。第三の舟は昨夜巳に同處に泊る。十二月六日、南風起て、第一の舟、石不動に著く。第二の舟、發して多禰に向ひ去る。七日、益救嶋に至る。十八日、益救より發す。十九日、風雨大に發して四方を知らず。午時、浪の上に山頂を見る。廿日乙酉午時、第二の舟、薩磨の國阿多の郡秋妻屋の浦に著く。廿六日辛卯、延慶師、大和尚を引て、太宰府に入る。天平勝寚六年甲午正月十三日丁未、副使從四位上大伴宿禰胡麻呂、大和尚、築志太宰府に到ことを奏す。二月一日、難波に到る。唐の僧崇道等、迎ひ慰て供養す。三日、河内の國に至る。大納言正二位藤原朝臣仲麻呂、使を遣して迎慰す。復、道璿律師有り。弟子僧善談等を遣して迎勞す。復、高行の僧、志忠・賢璟・靈福・曉貴等の三十餘人有り。迎へ來て禮謁す。四日、京に入る。勑して正四位の下安宿王を遣して羅城門の外に於て迎慰、拜勞し、引て東大寺に入れて安置す。五日、唐の道璿律師、婆羅門菩提僧正來て慰問す。宰相右大臣大納言巳下の官人百餘人來て禮拜、問訊す。後ち勑使正四位下吉備朝臣眞備來て口づから詔して曰く、大德和尚、遠く滄波を渉り、此の國に投る。誠に朕が意に副ふ。喜慰、喩ること無し。朕、此の東大寺を造て十餘年を經。戒壇を立て戒律を傳受せんと欲す。此の心有るにより日夜忘れず。今、諸の大德、遠く來て戒を傳ふること冥に朕が心に契へり。今まより以後、受戒傳律、一へに大和尚に任すと。又、僧都良辨に勑して、諸の臨壇の大德の名を錄して、禁内に進めしむ。日を經ずして、勑して傳燈大法師を授く。
天宝十二載〈753〉、歳は癸巳にあたる。十月十五日壬午、日本国の使〈第十二次遣唐使〉として、大使特進藤原朝臣清河、副使銀青光禄大夫光禄卿大伴宿禰胡麻呂、福使銀青光禄大夫秘書監吉備朝臣眞備、衞尉卿安倍朝臣朝衡〈阿倍仲麻呂の唐名〉等が延光寺に来至し、大和尚に申し上げた。
「弟子等は、すでに大和尚が五回も海を渡って日本国に向かい、まさに教えを伝えようとされたのを知りました。その故に今、親く(大和尚に)お目にかかって頂礼出来ることを大変嬉しく思います。弟子等、先ず大和尚の尊号ならびに持律の弟子五僧(の名)を記載し、すでに主上〈玄宗皇帝〉に奏聞しております、『日本に向かって戒を伝える』と。すると主上は、『道士〈道教の出家者〉も率いて去るのが良い』とお求めになりました。(しかしながら、)日本の君王は、先から道士の法〈道教〉を崇めておりません。そこで上奏し、(日本人留学生の)春桃原等の四人を(長安に)留め、住まわせて道士の法を学ばせることになりました。このため(すでに奏上した)大和尚(および五僧)の名をまた奏して取り下げました。そこで、どうか願わくは大和尚よ、親しく方便〈出奔・密出国の手段〉を巡らせたまえ。弟子等には自ら国の信物を載せる船四舶があって、出港する準備は整っております。(唐にそれで来たったように、)去るのもまた難しいことはありません」
そこで大和尚は(その申し出を)許諾された。すると揚州の道俗は皆、
「大和尚が(再び)日本国に向かわれようとなさっている」
と口々に云った。それにより(大和尚が外に出られぬよう)龍興寺の防護が甚だ固くなって、出発することが出来なかった。その時、仁幹禅師という人があり、務州より来たって、密かに大和尚が出立しようとしていることを知り、船を運河の岸に配置して大和尚を待った。
天宝十二載〈753〉十月廿九日〈十九日の誤写〉戌時〈19:00-21:00〉、(密かに)龍興寺より出た。運河の岸に至り、船に乗って下ろうとする時、二十四人の沙弥があり、悲泣しつつ走り来たって大和尚に申し上げた。
「大和尚よ、今こうして海東に向かわれたならば後に再びお会いすることは出来なくなります。我々は今、最後にせめて(後生の為の)結縁に預ることをお願いいたします」
そこで運河の岸辺にて二十四人の沙弥の為に戒を授け、終わってすぐ船に乗り(運河から長江に入って)下り、蘇州の黄泗浦に至った。(大和尚に)随行する弟子は、揚州白塔寺の僧法進、泉州超功寺の僧曇靜、台州開元寺の僧思託、揚州興雲寺の僧義静、衢州霊耀寺の僧法載、竇州開元寺の僧法成等一十四人。藤州通善寺の尼智首等の三人。揚州優婆塞潘仙童、胡国〈中央アジア〉の人宝最と如宝。崑崙国〈東南アジア〉の人軍法力。瞻波国〈Champā. 現在の南ベトナム〉の人善聴の総勢二十四人。所持した品は、如来の肉舎利〈仏舎利〉三千粒、功徳繍普集の変一鋪、阿弥陀如来像一鋪、彫白栴檀千手の像一躯、繍千手の像一鋪、救世観世音の像一鋪、薬師・彌陀・弥勒菩薩の瑞像各々一躯、同じくその障子。金字の『大方広仏華厳経』八十巻、『大仏名経』十六巻、金字の『大品経』一部、金字の『大集経』一部、南本『涅槃経』一部四十巻、『四分律』一部六十巻、法励師の『四分の疏』〈『法砺中疏』〉五本各々十巻、光統律師の『四分の疏』百廿紙、『鏡中記』二本、智首師の『菩薩戒の疏』五巻、霊渓釈子の『菩薩戒の疏』〈『梵網文記』〉二巻、天台の『止観法門』〈智顗『摩訶止観』〉・『玄義』〈智顗『妙法蓮華経玄義』〉・『文句』〈智顗『妙法蓮華経文句』〉各々十巻・『四教儀』十二巻・『行法華懺法』〈智顗『法華三昧懺儀』〉一巻・『小止観』〈智顗『修習止観坐禅法要』〉一巻・『六妙門』〈智顗『六妙法門』〉一巻、『明了論』〈弗陀多羅多『律二十二明了論』〉一巻、定賓律師の『飾宗義記』〈定賓『四分律疏飾宗義記』〉九巻、『補釈餝宗記』一巻〈霊祐による『四分律疏飾宗義記』の注釈書〉、『戒疏』〈定賓『四分比丘戒本疏』〉二本各々一巻、観音寺大亮律師の『義記』二本十巻、南山道宣律師の『含注戒本』〈道宣『四分律比丘含注戒本』〉一巻、及び『疏』〈道宣『四分律含注戒本疏』〉、『行事鈔』〈道宣『四分律刪繁補闕行事鈔』〉五本、『羯磨疏』〈道宣『四分律刪補随機羯磨疏』〉等二本、懐素律師の『戒本疏』四巻、大覚律師の『批記』〈『四分律行事鈔批』〉十四巻、『音訓』〈崇義『鈔音訓』?〉二本、『比丘尼伝』二本四巻、玄奘法師の『西域記』〈玄奘『大唐西域記』〉一本十二巻、終南山道宣律師の『關中創開戒壇図経』〈道宣『關中創立戒壇図経』〉一巻、合せて四十八部。及び玉環の水精手幡四口、○○金珠○○○○○○○○菩提子三斗、青蓮華廿莖、玳瑁疊子八面、天竺の革履二緉、王右軍〈王羲之〉の真蹟行書一帖、王獻之〈王羲之の第七子〉か真蹟行書三帖、天竺朱和等の雑体書五十帖、○○○○○○○○○○○水精手幡以下、すべて(日本の)内裏に進奉した。また、(日本にもたらした物の中には)阿育王の塔様の金銅塔一区があった。
廿三日庚寅、大使(藤原清河は)、大和尚以下(の諸僧・諸人)について取り決め、副使(大伴古麻呂と吉備真備)以下の舟に分けて乗せ、それが終わって後に大使以下で共議した。
「まさに今、広陵郡〈揚州〉(の官人や僧・俗ら)が、また大和尚の日本国に向かわれることを覚知したならば、必ず舟を捜索するとするであろう。もし捜索の末に(鑑真一行が乗船していることが)発覚したならば、大使の立場として難しいこととなる。また、もし風に漂って、また還り唐の領界に着いたならば、(鑑真等を密出国させた)罪で罰せられるのを免がれない」
と。それに因って(大和尚ら)僧は全て舟を下り(ひとまず港街に)留まることとなった。
十一月十日丁未の夜、大伴副使が竊に大和尚および衆僧を招いて自身の(第二)舟に乗せ、他の誰にも知らせなかった。十三日、普照師が越州の余姚郡〈余姚県の誤り〉より来て、吉備副使の舟に乗った。十五日壬子、四舟は同じく出発した。その時、一羽の雉があって、第一の舟の前を飛んだ。そこで(これを何かの予兆と捉えたことから、ひとまず)矴を下ろしてそこに留まり、十六日に発った。廿一日戊午、第一・第二の両舟は、同じく阿兒奈波嶋〈現在の沖縄本島〉に到って、多禰が嶋〈現在の種子島〉の西南に在った。第三の舟は昨夜、すでに同処に至り停泊していた。十二月六日、南風起こって、第一の舟が座礁した。第二の舟は(阿兒奈波嶋を)発って多禰に向かって去った。七日、益救嶋〈現在の屋久島〉に至る。十八日、益救を発つ。十九日、風雨が大いに起こって方角を失うほどであった。午時〈11:00-13:00〉、浪の上に山頂を見る。廿日乙酉午時、(大和尚一行を載せる大伴古麻呂の)第二の舟が、薩磨の国阿多の郡秋妻屋の浦に着いた。廿六日辛卯、延慶師〈おそらく第二船で帰郷した留学僧〉が大和尚を引率して太宰府に入った。天平勝宝六年甲午〈754〉正月十三日丁未、副使従四位上大伴宿禰胡麻呂は、大和尚が築志太宰府に到ったことを上奏した。二月一日、難波に到る。唐の僧崇道等がこれを迎えて慰慰し、供養した。三日、河内の国に至る。大納言正二位藤原朝臣仲麻呂が使いを遣わして迎慰した。また、道璿律師は弟子の僧善談等を遣わして迎労した。また、高行の僧、志忠・賢璟・霊福・曉貴等の三十余人があり、迎え来て礼謁した。四日、京に入る。勅により正四位下安宿王を遣わして羅城門の外において迎慰、拝労し、引率して東大寺に入れ宿泊させた。五日、唐の道璿律師と婆羅門菩提〈Bodhisena〉僧正が来たって慰問。宰相、右大臣、大納言以下の官人、百余人が来て礼拝、問訊した。その後、勅使として正四位下吉備朝臣真備が来、口づから(聖武上皇の)詔を伝えて云った、
「大徳和尚、遠く滄波を渉り、この国に投る。誠に朕が意に副う。喜慰、喩ること無し。朕、この東大寺を造って十余年を経。戒壇を立てて戒律を伝受せんと欲す。この心あるにより日夜忘れず。今、諸々の大徳、遠く来て戒を伝うること冥に朕が心に契えり。今より以後、受戒伝律、一えに大和尚に任す」
と。また、(聖武上皇は)僧都良弁に勅し、諸々の臨壇の大徳〈具足戒の授戒に参加する資格ある僧〉の名を記載させ、禁内〈宮中. ここでは天皇の意〉に報告させた。それから日を経ずして、(それら臨壇の僧に対して)勑により伝灯大法師位〈「和上位」の誤認.当時、伝灯大法師位は無い〉を授けた。