VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

真人元開 『唐鑑真過海大師東征伝』

訓読

其の年四月、初て盧遮那殿るしゃなでんの前に於て戒壇を立て、天皇てんのう初て壇に登て、菩薩の戒を受け玉ふ。次に皇后こうごう皇太子こうたいし、亦壇に登り戒を受け、尋いで沙彌しゃみ證修しょうしゅ等の四百四十餘人の爲に戒を授く。又、との大僧、 靈祐 りょうゆう 賢璟 けんきょう 志忠 しちゅう 善頂 ぜんちょう 道緣 どうえん 平德 ひょうとく 忍其 にんき 善謝 ぜんしゃ 行潜 ぎょうせん 行忍 ぎょうにん 等の八十餘人の僧、舊戒きゅうかいを捨てて大和尚だいわじょう授くる所の戒を受く。後、大佛殿の西に於て別に戒壇院かいだんいんを作る。卽ち天皇受戒の壇の土を移して、築て之を作る。大和尚、天寚二載より始て、傳戒の爲めに五度に装束し、渡海艱辛かんしんして漂廻ひょうえせらると雖ども、本願退かず。第六度に至て日本にわたる。三十六人、すべて無常し去る。退心の道俗二百餘人、ただ大和尚、學問の僧普照ふしょう、天台の僧思託したくのみ、始終六度と十二年を經逾きょうゆして遂に本願を果し、來て聖戒しょうかいを傳ふ。方に知んぬ、物をすくふの慈悲、宿因しゅくいん深厚しんこうにして身命しんみょうを惜まず。度する所は極て多し。時に四方より來て戒律を學ふ者の有れとも、供養くよう無きにて多く退還たいげんすること有り。此の事、天聽てんちょうに漏れ聞ふ。すなはち寚字元年丁酉ていゆう十一月廿三日を以て、勑して備前びぜんの國水田すいでん一百町を施す。大和尚、此の田を以て伽藍がらんを立んと欲す。時に勑旨ちょくし有て大和尚に園地一區をほどこし玉ふ。是れとの一品いちぼん新田部にいたべ親王の舊宅なり。普照・思託、大和尚、此の地を以て伽藍とし、長く四分律藏、法勵ほうれい四分律疏しぶんりつしょ鎮道場ちんどうじょう餝宗義記しきしゅうぎきせん律師のしょうを傳へて、持戒の力を以て國家を保護せんと請ふ。大和尚の言く、おほひし。卽ち寚字三年八月一日、わたくし唐律とうりつ招提しょうだいの名を立て、後に官額かんがくを請ふ。此に依て定と爲す。た此の日を以て善俊ぜんしゅん師を請じて、くだん疏記しょき等を講ぜしむ。立つる所はものは、今の唐招提寺とうしょうだいじ是なり。初め大和尚、中納言從三位氷上ひがみ眞人まひと延請えんしょうを受け、宅に就てひそかに其の土をめて寺を立つべきことを知る。仍ち弟子の僧法智ほうちに語らく、此れ福地なり。伽藍を立つべしと。今遂に寺と成る。謂つべし、明鑒みょうかんの先見なり。大和尚、象季ぞうきに誕生してしたしく佛使と爲る。きょういはく、如來處處しょしょに人を度す。汝等、亦如來にならふて廣く度人を行せよ。大和尚、旣に遺風ゆいふううけて人を度すること四萬にふ。上の略件、及び講の遍數の如し。

唐の道璿どうせん律師、大和尚の門人思託を請て曰く、承學しょうがく基緒きしょ有り。璿が弟子、漢語を ならふ者はれいしょ、并鎭國記ちんこくきを學ばしむ。さいはいに開導せれよ。僧思託、𠊳すなは大安だいあん唐院とういんを受て、忍基にんき等の爲に四、五年の中、研磨すること數遍なり。

寚字三年、僧忍基にんき東大とうだい唐院とういんに於て疏記を講じ、僧善俊ぜんしゅん、唐寺に於て件の疏記を講ず。僧忠慧ちゅうえ、近江に於て件の疏記を講じ、僧惠新えしん、大安の塔院に於て件の疏記を講ず。僧常巍じょうぎ、大安寺に於て件の疏記を講じ、僧眞法しんぽう、興福寺に於て件の疏記を講ず。此れより以來、日本の律儀、漸漸ぜんぜん嚴整ごんせいにして師資相ひ傳て、寰宇かんうに遍し。佛の玉ふ所の如く、我が諸の弟子、展轉てんでんして之を行ぜば卽ち如來の常在不滅とと。亦、一燈いっとう百千燈ひゃくせんとうともすが如し。くらのは皆な明明みょうみょうとして絶へず。

寚字七年癸卯の春、弟子の僧忍基、夢に講堂の棟梁とうりょう、摧折すと見る。さめ驚懼きょうくす、大和尚遷化せんげせんと欲するの相なりと。仍て諸の弟子をひきひ大和尚だいわじょうかげを摸す。是の歳五月六日、結跏趺坐けっかふざし、西に面して化す。春秋しゅんじゅう七十六。化して後ち三日、頂上あたたかなり。是に由て久く殯殮ひんれんせず。闍維じゃゆいに至て香氣、山に滿つ。平生、かつて僧の思託に謂つて言はく、我れ若し終巳しゅうきせば、願くは坐して𣦸せん。汝ち我か爲めに戒壇院に於て別に影堂えいどうを立つべし。舊住の坊は僧にあたへて住せしめよと。千臂經せんぴきょうに云く、終りにのぞんで端坐し禪定に入か如し。當に知るべし、此の人、巳に初地に入る。ここを以て之をる。聖凡しょうぼん、測し難し。

同八年甲辰こうしん、日本國の使を唐の揚州の諸寺につかはす。皆な大和尚の凶聞きょうもんを承け、總て䘮服を著け、東に向て哀を挙こと三日。都て龍興寺に會して大齋會だいさいえまうく。其の龍興寺、是より先き失火して皆な焼らる。大和尚昔住の院坊、獨り焼損せず。是れ亦、戒德の餘慶よきょうなり。

法務贈大僧正唐鑑眞過海大師東征傳一巻 
寚龜十年歳次己未きび二月八日己卯きぼう

現代語訳

その年〈天平勝宝六年(754)〉の四月、初めて盧遮那殿るしゃなでん〈東大寺大仏殿〉の前に戒壇を立て、天皇てんのう〈聖武上皇〉が最初に壇に登って菩薩戒を受けたまわれた。次に皇后こうごう〈光明上皇后〉皇太子こうたいし〈孝謙天皇〉もまた壇に登って戒を受けた。次いで沙弥しゃみ証修しょうしゅ等の四百四十余人の為に戒を授けた。また、(鑑真渡来以前、具足戒を受けずに比丘を称していた)もとの大僧、 靈祐 りょうゆう 賢璟 けんきょう 志忠 しちゅう 善頂 ぜんちょう 道緣 どうえん 平德 ひょうとく 忍其 にんき 善謝 ぜんしゃ 行潜 ぎょうせん 行忍 ぎょうにん 等の八十余人の僧が、旧戒きゅうかい 〈『占察経』に基づく、自誓受による三聚浄戒〉を捨て、大和尚だいわじょうが授けられる戒〈白四羯磨・三師七証による具足戒〉を受けた。その後、大仏殿の西に別に戒壇院かいだんいんを作った。すなわち、天皇が受戒された壇の土を移し、これを築いたのである。大和尚は、天宝二載〈743〉より始めて、伝戒の為に五度も準備し、渡海しようと艱難辛苦かんなんしんくし、(彼方此方と)漂廻ひょうえさせられながらも(日本に伝法しようとの)本願を退かせはしなかった。第六度に至って日本にわたったのである。(その間、)三十六人がすべて無常し去った〈死去〉。(大和尚に同行することをあきらめ)退心した道俗は二百余人。ただ大和尚と学問僧普照ふしょう、そして天台僧思託したくのみが始終六度と十二年を乗り越え、遂に本願を果たして、(日本に)来たり聖戒しょうかいを伝えたのだ。ここにまさに知るのである、生けるものをすくわんとする慈悲とは、宿因しゅくいん〈前世の因縁.ここでは前世からの行為〉が極めて強く働くものであって、身命しんみょうなど惜しみはしないものであることを。(鑑真が日本に来たって)得度させた者は極めて多い。(しかし、)その時、(日本国中)四方から来たって戒律を学ぼうとする者があったけれども、供養くようが無いことにより、その多くが(中途に挫折し)退還たいげんしていた。この事は天聴てんちょうに漏れ聞こえるまでとなり、そこで天平宝字元年丁酉ていゆう〈757〉十一月廿三日、(孝謙天皇は)勅して備前びぜん国の水田すいでん一百町を(鑑真の居所として建てられた東大寺唐禅院に)施された。大和尚はこの田(からの収益を)原資として(新たに律学のための)伽藍がらんを建てることを望まれた。そこでまた勅旨ちょくしがあって大和尚に園地一区をほどこされた。それは元一品いちぼん親王、新田部にいたべ親王の旧宅であった。普照と思託は、大和尚がこの地を伽藍とし、長く『四分律蔵』、法励ほうれいの『四分律疏しぶんりつしょ』、鎮道場ちんどうじょう餝宗義記しきしゅうぎき』、道宣どうせん律師の『行事鈔ぎょうじしょう』を伝え、持戒の力をもって国家を保護することを請うた。すると大和尚は、
おおいにし」
と言われた。そこで天平宝字三年〈759〉八月一日、わたくし唐律とうりつ招提しょうだいの名を立て、後に官額かんがく〈朝廷から下賜される寺号の額〉を請うた。これにより(その寺号が正式に)定められた。またこの日をもって善俊ぜんしゅん師に請い、くだん疏記しょき〈法励『四分律疏』・定賓『四分律疏飾宗義記』〉等を講じさせた。そうして建てられたのが、今の唐招提寺とうしょうだいじである。そもそも、それは大和尚が中納言従三位氷上ひがみ真人まひとの招きを受け、宅〈新田部親王旧宅〉においてひそかにその土をめたところ、ここに寺を立つべきことを知ったからこそであった。すなわち、(大和尚は)弟子の僧法智ほうちに語られていたのである、
「ここは福地である。伽藍を立てようではないか」
と。今遂に寺と成る。まさに言うべきである、明鑑みょうかん〈曇り無き鏡.転じて優れた見識〉による先見であったと。大和尚は象季ぞうき〈像法期.仏教が伝えられてもその証果を得る者が無くなるとされる時代〉に誕生してしたしく仏使となる。経〈『摩訶僧祇律』〉に「如来処処しょしょに人を度す。汝等、また如来にならって広く度人を行ぜよ」とある。大和尚はすでに(その説の通り如来の)遺風ゆいふうけ、人を度すこと四万人を越えていた。先に粗々示した(大和尚の)こと、および講説した遍数の通りである。

唐の道璿どうせん律師は、大和尚の門人思託に請うて言った。
「学問を(代々)相承していくには、そのもといが必ずあります。(大安寺にある)私道璿の弟子で漢語を習う者には、法励ほうれいしょ〈『四分律疏』〉ならびに『鎮国記ちんこくき〈定賓『四分律疏飾宗義記』〉を学ばせております。どうか(私の跡を継ぎ、我が門人を)開導して頂きたい」
そこで僧思託は大安寺だいあんじ西唐院さいとういん(の席)を受け、忍基にんき等のために四、五年の中、(それら相部宗の疏記を)研鑽すること数遍であった。

天平宝三年〈759〉、僧忍基にんき東大寺とうだいじ唐禅院とうぜんいんにおいて疏記を講じ、僧善俊ぜんしゅんは唐招提寺において件の疏記を講じた。僧忠慧ちゅうえは近江において件の疏記を講じ、僧恵新えしんは大安寺の塔院において件の疏記を講じた。僧常巍じょうぎも大安寺において件の疏記を講じ、僧真法しんぽうは興福寺において件の疏記を講じた。それより以来、日本の律儀は漸漸ぜんぜんとして厳整ごんせいとなって師資相伝し、寰宇かんう〈天下〉に遍く広まっていった。仏が「我が諸の弟子、展転てんでんしてこれを行ぜば即ち如来の(法身)常在不滅とす」〈『仏遺教経』〉とお説きになったように。(それは)また、(維摩詰が)「一灯を百千灯に燃すが如し。くらき者は皆な明明みょうみょうとして絶えず」〈『維摩経』〉と言ったようなものである。

天平宝字七年癸卯きぼう〈763〉の春、弟子の僧忍基が夢に(唐招提寺の)講堂のはりが折れて砕けるのを見た。目覚めてから(その夢は)、大和尚がまもなく遷化せんげされる相であろうと、驚き畏れた。そこで諸々の弟子をひきいて大和尚だいわじょうの姿を(塑像を造って)摸した。(果たして大和尚は)この歳の五月六日、結跏趺坐けっかふざし、西方に向かって遷化した。春秋しゅんじゅう七十六。遷化されて後三日を経ても、その頂上はなおあたたかであった。そのようなことからしばらくは殯殮ひんれん〈もがり.納棺〉しなかった。(その後、しばらく時を経て)闍維じゃゆいした際、香気が山に満ちた。(大和尚は)生前、かつて僧の思託に、
「私がもし死ぬ際には、願くは坐して死にたいものである。おまえは私の為に戒壇院において別に影堂えいどうを立てよ。(私が)住んでいた坊は僧に与えて住させよ」
と言われていた。『千臂経せんぴきょう〈『千眼千臂観世音菩薩陀羅尼神呪経』〉に「終りにのぞんで端坐し禅定に入るか如し。まさに知るべし、この人、すでに初地に入る」と説かれる。これ〈『千臂経』の所説〉によってこれ〈鑑真が初地の菩薩であったこと〉を知る。聖者と凡夫と(誰がいかなる境地にあるのか、その異なることは)測り難い。

同八年甲辰こうしん〈764〉、日本国の使者を唐の揚州の諸寺につかわす。皆、大和尚の凶聞きょうもんを承け、すべて䘮服を著けて東に向かって哀悼を捧げること三日。皆が龍興寺に会して大斎会だいさいえを催した。その龍興寺は、その後しばらくして失火して皆焼けてしまった。しかし大和尚が昔住んだ院坊のみ、独り焼損しなかった。これもまた(大和尚の)戒徳の余慶よきょうである。

法務贈大僧正唐鑑真過海大師東征伝一巻 
宝亀十年歳次己未きび〈779〉二月八日己卯きぼう