VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

真人元開 『法務贈大僧正唐鑑真過海大師東征伝』

原文

次至吉州僧祥彥於舟上端坐問思託師云大和尚睡覺否思託答曰睡未起彥曰今欲𣦸別思託諮大和尚大和尚焼香將曲几來使彥憑几向西方念阿彌陀佛彥卽一聲唱佛端坐寂然無言大和尚乃喚彥彥悲慟無數時諸州道俗聞大和尚歸嶺北四方奔集日當三百以上人物駢闐

供具煒燁從此向江州至廬山東林寺是晉代慧遠法師之所居也遠師於是立壇授戒天降甘露因號甘露壇今尚存焉近天寚九載有志恩律師於此壇上與受戒又感天雨甘露道俗見聞歡同晉遠大和尚留連此地巳經三日卽向潯陽龍泉寺昔遠法師於是立寺無水發願曰若於此地堪棲止者當使抽泉以錫杖扣地有二靑龍尋錫杖上水卽飛涌今尚其水涌出地上三尺焉因名龍泉寺從此陸行至江州城太守追集州内僧尼道士女官州縣官人百姓香蕐音樂來迎請停三日供養太守親從潯陽縣至九江驛大和尚乗舟與太守別去從此七日至潤州江寧縣入瓦官寺登寚閣閣高二十丈是梁武帝之所建也至今三百餘歳微有傾損昔一夜暴風急吹明旦人看閣下四隅有四神跡長三尺入地三寸今造四神王像扶持閣四角其神跡今尚存焉昔梁武帝崇信佛法興建伽藍今有江寧寺彌勒寺長慶寺延祚寺等其數甚多莊嚴彫刻巳盡工巧大和尚之弟子僧靈祐承大和尚來遠從栖霞寺迎來見大和尚五體投地進接大和尚足展轉悲泣而歡曰我大和尚遠向海東自謂一生不獲再覲今日親禮誠如盲龜開目見日戒燈重明昏衢再朗卽引還栖霞寺住三日却下攝山歸楊府過江至新河岸卽入揚子亭旣濟寺江都道俗奔塡道路江中迎舟軸艫連接遂入城住本龍興寺也

大和尚從南振州來至陽府所經州縣立壇授戒無空過者今亦於龍興崇福大明延光等寺講律授戒暫無停斷昔光州道岸律師命世挻生天下四百餘州以爲受戒之主岸律師遷化之後其弟子杭州義威律師響振四遠德流八紘諸州亦以爲受戒師義威律師無常之後開元廿一年時大和尚年滿四十六准南江左淨持戒者唯大和尚獨秀無倫道俗歸心仰爲受戒之大師凡前後講大律併疏四十遍講律抄七十遍講輕重儀十遍講羯磨疏十遍具修三學博達五乗外秉威儀内求奧理講授之閒造立寺舎供養十方衆僧造佛菩薩像其數無量縫納袈裟千領布袈裟二千餘領送五臺山僧設無遮大會開悲田而救濟貧病啓敬田而供養三寚寫一切經三部各一萬一千巻前後度人授戒略計過四萬有餘其弟子中超群抜萃爲世師範者卽有揚州崇福寺僧祥彥潤州天響寺僧道金西京安國寺僧璿光潤州栖霞寺僧希瑜揚州白塔寺僧法進瑜伽栖霞寺僧乾印沛州相國寺僧神邕潤州三昧寺僧法藏江州大林寺僧志恩洛州福光寺僧靈祐揚州旣濟寺僧明烈西京安國寺僧明債越州道樹寺僧璿眞揚州興雲寺僧惠琮天臺山國淸寺僧法雲等三十五人并爲翹楚各在一方弘法於世導化群生

訓読

次に吉州きつしゅうに至る。僧祥彥しょうげん、舟上に於て端坐たんざして思託したく師に問て云く、大和尚、ねむさむるや否や。思託、答て曰く、睡て未だ起きず。げんの曰く、今𣦸別しべつせんと欲す。思託、大和尚にす。大和尚、香を焼て、曲几きょくきて來て、彥をしてたのん西方さいほうに向て阿弥陀佛あみだぶつを念ぜしむ。彥、卽ち一聲いっしょう、佛を唱て端坐し、寂然じゃくねんとして言こと無し。大和尚、乃ち彥、彥と喚て、悲慟すること數無し。

時に諸州の道俗、大和尚、嶺北れいほくより歸り下ふを聞て、四方よりはしり集ること日に當に三百以上。人物、駢闐べんてんたり。供具を煒燁いようす。此れより江州に向て、廬山ろざん東林寺とうりんじに至る。是れ晉の代、慧遠えおん法師の所居なり。おん師、是に於て壇を立て、戒を授く。天、甘露を降す。因て甘露壇かんろだんと號す。今を存せり。このごろ天寚九載、志恩しおん律師有て、此の壇上に於て受戒を與ふ。又、天、甘露をふらすことを感ず。道俗、見聞けんもんして、晉遠しんおんに同ことを歡ず。大和尚、此の地に留連すること、巳に三日を經、卽ち潯陽じんよう龍泉寺りゅうせんじに向ふ。昔し遠法師、是に於て寺を立つ。水無し。發願して曰く、若し此の地に於て棲止せいしに堪へば、當に泉をだしてしむべしと、錫杖を以て地をたたく。二の靑龍しょうりゅう有り。錫杖を尋て上り、水卽ち飛涌ひゆうす。今ま尚を其の水、地上に涌出すること三尺なり。因て龍泉寺と名く。此れより陸行して江州の城に至る。太守、追て州内の僧尼・道士どうし・女官を集む。州縣の官人、百姓、香蕐・音樂して來り迎ひ、請し停めて三日供養す。太守、親く潯陽縣じんようけんより九江驛きゅうこうえきに至る。大和尚、舟に乗り、太守と別れ去る。此れ從り七日、潤州じゅんしゅう江寧縣こうねいけんに至り、瓦官寺がかんじに入て寚閣ほうかくに登る。閣の高さ二十丈。是れ梁の武帝の建る所なり。今に至て三百餘歳。いくばく傾損すること有り。昔し一夜、暴風急に吹く。明旦みょうたん、人看れば、閣の下の四隅に四神の跡有り。長さ三尺、地に入こと三寸。今ま四神王の像を造て、閣の四角を扶持す。其の神跡、今尚を存す。昔しりょう武帝ぶてい、佛法を崇信して伽藍がらんを興建す。今、江寧寺こうねいじ彌勒寺みろくじ長慶寺ちょうきょうじ延祚寺えんぞじ等有り。其の數甚だ多し。莊嚴・彫刻、巳に工巧を盡せり。大和尚の弟子の僧靈祐りょうゆう、大和尚の來ことを承て、遠く栖霞寺さいげじより迎へ來て大和尚にまみへ、五體ごたい投地とうちし、進て大和尚の足を接して、展轉悲泣して歡じて曰く、我が大和尚、遠く海東に向ふ。自謂へらく、一生再觀することを獲ず。今日、親く禮す。誠に盲龜もうきの目を開て日を見るが如し。戒燈かいとう重て明に、昏衢こんく再び朗なり。卽ち引て栖霞寺に還り、住ること三日。却て攝山しょうざんを下り、楊府ようふに歸る。江を過て、新河しんがの岸に至り、卽ち揚子亭の旣濟寺に入る。江都こうとの道俗、はしって道路につ。江中、舟を迎て軸艫じくろ、連接す。遂に城に入て本の龍興寺に住す。

大和尚、南振州より來て陽府に至る。經る所の州縣、壇を立て戒を授く。むなしく過ぐる者の無し。今亦、龍興・崇福・大明・延光等の寺に於て律を講じ、戒を授く。暫くも停斷ちょうだんすること無し。昔し光州道岸どうがん律師は、命世みょうせ挻生ていしょう、天下四百餘州、以て受戒の主と爲。がん律師遷化の後、其の弟子杭州の義威ぎい律師、響き四遠しおんに振ひ、德、八紘はっこうつたふ。諸州、亦以て受戒の師と爲す。義威ぎい律師、無常の後、開元廿一年。時に大和尚、年四十六に滿つ。准南・江左、淨持戒の ひと、唯だ大和尚獨り秀でてたぐい無し。道俗、心を歸して仰て受戒の大師と爲す。凡そ前後、大律だいりつならしょを講ずること四十遍。律抄りつしょうを講ずること七十遍。輕重儀きょうじゅうぎを講ずること十遍。羯磨疏こんましょを講ずること十遍。つぶさ三學さんがくを修し、博く五乗ごじょうに達す。外には威儀をひょう、内には奧理を求む。講授の、寺舎を造立ぞうりゅうし、十方の衆僧しゅそうを供養す。佛菩薩の像を造ること、其の數無量。のう袈裟けさ千領、ぬの袈裟けさ二千餘領を縫て、五臺山ごだいさんの僧に送り、無遮むしゃ大會だいえを設け、悲田ひでんを開て貧病を救濟ぐさいし、敬田きょうでんひらいて三寚を供養す。一切經いっさいきょうを寫すこと三部。各々一萬一千巻前後。人を度し戒を授こと、略々あらあら計るに四萬有餘に過たり。其の弟子の中、超群ちょうぐん抜萃ばっすい、世の師範と爲る者は、卽ち揚州崇福寺の僧祥彥しょうげん、潤州天響寺の僧道金どうこん、西京安國寺の僧璿光せんこう、潤州栖霞寺の僧希瑜けゆ、揚州白塔寺の僧法進ほうしん、潤州栖霞寺の僧乾印げんいん、沛州相國寺僧神邕じんよう、潤州三昧寺の僧法藏ほうぞう、江州大林寺の僧志恩しおん、洛州福光寺の僧靈祐りょうゆう、揚州旣濟寺の僧明烈みょうれつ、西京安國寺の僧明債みょうさい、越州道樹寺の僧璿眞せんしん、揚州興雲寺の僧惠琮えそう、天台山國淸寺の僧法雲ほううん等三十五人、ならび翹楚ぎょうそ爲り。各々一方に在て、法を弘め世に群生ぐんじょう導化どうけす。

脚註

  1. 吉州きつしゅう

    隋代に設置された州の一。栄叡・普照が唐にあった当時(天宝元年〈742〉)は廬陵郡と改称されていたが、後(乾元元年〈758〉)また吉州の名に復している。現在の江西省吉安市一帯。

  2. 曲几きょくき

    床座する際に脇あるいは前に置き、肘を載せて体を支える道具。脇息(きょうそく)。

  3. 西方さいほうに向て阿弥陀佛あみだぶつを念ぜしむ

    律宗の僧がその臨終の際に西方に向かって阿弥陀を念じるのは、南山律宗祖道宣『四分律行事鈔』(以下『行事鈔』)巻下「瞻病送終篇」に比丘の臨終行儀、いわば死の作法、看取りの作法が事細かに書かれている事に依る。道宣の遺した諸々の著作は後代、支那および日本に非常なる影響を与えているが、それは律学をよくする律宗の僧にのみ及んだものではない。特に(事実とは異なるのであるけれども)インドの祇園精舎の様相として伝える『戒壇図経』ならびに『行事鈔』「瞻病送終篇」は、後代の浄土教徒に甚大な影響を与えており、平安中後期の日本ではそれが『往生要集』にも顕著に現れている。また『梁塵秘抄』など文学にも影響を及ぼしており、今なお非常に知られている『平家物語』の冒頭の一節もまた道宣の『戒壇図経』に取材したもの。

  4. 嶺北れいほく

    支那南部、海南島の北方に広がる五嶺(南嶺山脈)の北側。古代の支那人にとって南嶺は文化文明の及ぶ南端であって、南嶺以南は蛮夷の地であった。

  5. 駢闐べんてん

    人馬が行き交って非常に混雑し、賑やかな様子。「へいてん」とも。

  6. 煒燁いよう

    きらびやかな樣。輝いて華やかであること。

  7. 廬山ろざん

    江州(現在の江西省)にある連峰の総称。古代から文人たちが愛し、その景勝たることを詩文にしたためた名峰。四世紀、慧遠(後述)がここに入って拠点として以来、浄土教誕生の地となった。

  8. 慧遠えおん法師

    東晋代の仏教僧。格義仏教に異を唱えた釈道安の弟子。四十五歳で廬山に入り、東林寺を造立。ここを禅観(観想念仏)によって極楽往生を願う白蓮社の道場とした。慧遠は廬山に入って後、一歩も山から出ることがなかったという。

  9. 甘露壇かんろだん

    東林寺に慧遠が結した戒壇の名。ここに戒壇を建立したのは、阿毘達磨および修禅をよくしただけでなくその根本として戒律を重視した釈道安の遺風を慧遠がよく継いでいた証。八世紀当時には存していたのであろうが現存しない。
    八世紀末に建てられた泉州開元寺の甘露義戒壇とは異なる。

  10. 晉遠しんおん

    東晋の慧遠。慧遠という名の高僧は隋代にも存したことによる称。隋代の慧遠は西安の浄影寺を拠点としていたことから浄影寺慧遠と称され、東晋の慧遠は廬山慧遠とも称される。

  11. 潯陽じんよう

    江州に同じ。栄叡・普照が唐にあった当時(天宝元年〈742〉)、江州は潯陽郡と改称されていた。潯陽郡はまた湓城県・潯陽県・彭沢県の三県を所管した。現在の江西省一帯。

  12. 道士どうし

    道教における出家者。当時、支那では仏教だけでなく、道教も盛んに信仰されていた。ために支那の仏教には道教の思想・習俗がしばしば入り込んでおり、特に禅宗にそれが顕著に現れている。また現今の日本仏教にも多くその影響が見られるのは「御札」にまつわる習俗・俗信で、その書式や形態もまさに道教のそれがそのまま混入したものが多い。

  13. 九江驛きゅうこうえき

    江州にあった長江南岸、鄱陽湖北岸にあった都市。現在の江西省九江市。

  14. 潤州じゅんしゅう

    隋代に設置された州の一。栄叡・普照が唐にあった当時(天宝元年〈742〉)は丹陽郡と改称されていたが、後(乾元元年〈758〉)また潤州の名に復している。現在の江蘇省鎮江市一帯。

  15. 江寧縣こうねいけん

    現在の南京。

  16. 瓦官寺がかんじ

    瓦棺寺とも。東晋代、当時存在した都、建康(現在の南京)の南部に建立された寺。元は官営の製陶工房があった地に建てられたことからの称。隋代の天台大師智顗が講説したことでも知られる名刹。

  17. りょう武帝ぶてい

    南朝梁の初代皇帝、蕭衍(しょうえん)。文武両道に秀で帝位について後、非常な善政を布いたことで著名な帝王。仏教に深く帰依して多くの仏寺を建立し、高僧を厚遇した。しかし、後代、あまりに仏教に傾倒したことによって政務を滞らせ、その隙に側近・貴族の専横が横行したことにより不満が高まり、ついに反乱を呼んで失脚した。聖武天皇が模範としてその行業に多く倣った帝王。

  18. 伽藍がらん

    [S].saṃghārāmaの音写、僧伽藍の略。saṃghaは集いの意で、仏教では特に僧伽すなわち四人以上の比丘集団、ārāmaは苑・園・林の意。すなわち精舎、僧院・寺院。

  19. 栖霞寺さいげじ

    漢音では「せいかじ」。南斉代、現在の南京市郊外の北東17kmにある棲霞山に建てられた寺院。支那の四大名刹の一。往時は三論宗の中心地であった学問寺院。

  20. 盲龜もうき

    百年に一度だけ呼吸をしに海面に姿を表すとされる大海の底に潜む盲目の亀。その亀が水上に出た時、大海原を漂う一つの軛の穴から、その亀の頭が偶然出るほど、人としての生を受けることが難しいことを喩えた経説にある話。盲亀浮木の喩え。その出典については別項「Chiggaḷayuga sutta」を参照のこと。
    霊祐は以前、渡海しようと準備していた鑑真一行を官憲の力に頼って無理やり押し留め、鑑真からひどく怒りを買っていたこともあり、なおさら再会出来たことを嬉しく思ったことであろう。またここで霊祐は、もはや鑑真が渡海を諦めて再び試みることは無いと考え、このように言っていたようである。

  21. 昏衢こんく

    昏は暗い、衢は四辻の意。転じて暗い世間。暗く、行き先の見えない世界。

  22. 攝山しょうざん

    棲霞山に同じ。

  23. 楊府ようふ

    揚州。鑑真の故郷。鑑真が栄叡・普照の懇請により日本渡海を企てた天宝元年〈742〉以来、約10年の月日をかけ長い旅路を踏んでなお果たせず、また失明に愁いにも遇いながらも、ついに元の故郷に戻ったのであった。

  24. 新河しんが

    山陽瀆(さんようとく)。隋代に建設された淮水と長江を結ぶ大運河。先に東河(既出)と称したものに同じであろう。

  25. 江都こうと

    揚州が管轄した七県の一で、その中心地。隋の煬帝が終焉の地。

  26. 軸艫じくろ

    舳艫。前方の船の艫(とも)と後方の船の舳(へさき)。それらが触れ合うほど、船が多く密集した様子を言う語。

  27. 道岸どうがん律師

    既出。鑑真がいまだ沙弥であった時、菩薩戒を受けた僧。南山大師道宣の高弟の一人。

  28. 命世みょうせ

    一時代。めいせい。

  29. 挻生ていしょう

    他に抜きん出て優れていること。またそのような人。

  30. 四遠しおん

    東西南北、四方の遠く隔てた所。

  31. 八紘はっこう

    国のすみずみ。国の八方の果て。世界中。八荒・八極に同じ。

  32. 大律だいりつ

    律蔵。現代の学者がいうところの広律。支那に伝わった律蔵の最初は説一切有部の律蔵『十誦律』であって隋代は盛んに依行され、また法顕により『摩訶僧祇律』等がもたらされると、これもよく学ばれた。しかし、唐代となり『四分律』に脚光が当たって優れた学僧がこれを主とする流れから南山律宗を建てた道宣出るとその主流となった。鑑真の受具も南山律宗義に基づく『四分律』によるものであった。したがって、ここに言う大律は特に『四分律』。

  33. しょ

    注釈、あるいはそれを記した書籍。一般に、支那における注釈書を疏とし、印度におけるそれを釈あるいは論とする区別が行われた。鑑真は四分律宗のうち相部宗と南山律宗とを受学し相承していたが、ここにいう疏が慧光(光統)によるものか相部宗の法励によるものか判然としない。

  34. 律抄りつしょう

    道宣『四分律抄』六巻。『律疏』と通称。

  35. 輕重儀きょうじゅうぎ

    道宣『四分律軽重儀』。『羯磨疏』と通称。

  36. 羯磨疏こんましょ

    道宣『四分律刪補随機羯磨疏』。『四分律』にある羯磨(こんま)について集大成し、それぞれいかなる意味で、どのような場合に用いるべきかを注釈した書。律三大部の一。『羯磨疏』と通称。

  37. 三學さんがく

    仏教通じての修道階梯を、増上戒学・増上心学・増上慧学の三つに分けた総称。戒(持戒)・定(修禅)・慧(現観)と次第して行うべき道筋。

  38. 五乗ごじょう

    仏教において世間・出世間と様々に説かれた人乗・天乗・声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の五つの別。

  39. ひょう

    秉は取る、持つの意。ここでは律儀を厳しく、確かに護持し行うことの意。

  40. のう袈裟けさ

    衲衣(納衣)。ボロ切れ、打ち捨てられた布のいまだ使用可能な部分だけ縫い集めて壊色(袈裟)に染め、その上に田相を付けるための条葉を縫い付けた衣。例えば唐招提寺の鑑真像が纏うのは衲衣。

  41. ぬの袈裟けさ

    僧伽あるいは特定の僧に対して寄進された新しい布を(五正色であれば壊色に染め直し)裁断して田相をなした衣。律宗で布といえば一般に麻を意味する。

  42. 五臺山ごだいさん

    清涼山。五世紀頃から文殊菩薩の住処として信仰される霊山。その山脈の主峰五山の頂きが平らで台形となっっていることに因む名。

  43. 無遮むしゃ大會だいえ

    その対象を一切制限せず、集まった者皆に等しく食事や生活物資などを施す法会。

  44. 悲田ひでん

    貧者や病者など社会的弱者。それを助け、施すことに依って功徳という実りが得られることから田という。三福田の一。ここでは、そのためのいわば福祉施設の意。

  45. 敬田きょうでん

    仏・法・僧など敬うべき者。それを助け、施すことに依って功徳という実りが得られることから田という。三福田の一。残りの福田は恩田といい両親や師など。
    ここでは、広く寺や僧坊あるいは経蔵。あるいは僧のための宿泊あるいは病院などの施設、特に印度における無常院のような、病や老いの僧のための終末期施設を想定したものか?

  46. 一切經いっさいきょう

    仏典の総称。ここでは「一萬一千巻」とあるから『開元釈教録』所載の1076部5048巻でなく、特に経録に限定されたものでない、支那撰述の論書などその他多くの仏典を含めたものであったろう。

  47. 翹楚ぎょうそ

    抜群の人。他に抜きん出て優れている人。

関連コンテンツ