VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『仏説無常経』臨終方訣附

原文

如是我聞一時薄伽梵在室羅伐城逝多林給孤獨園。爾時佛告諸苾芻有三種法於諸世間是不可愛是不光澤是不可念是不稱意何者爲三謂老病死汝諸苾芻此老病死於諸世間實不可愛實不光澤實不可念實不稱意若老病死世間無者如來應正等覺不出於世爲諸衆生説所證法及調伏事是故應知。此老病死。於諸世間。是不可愛。是不光澤。是不可念。是不稱意。由此三事。如來應正等覺。出現於世爲諸衆生。説所證法及調伏事。爾時世尊。重説頌曰

外事莊彩咸歸壞 内身衰變亦同然
唯有勝法不滅亡 諸有智人應善察
此老病死皆共嫌 形儀醜惡極可厭
少年容貌暫時住 不久咸悉見枯羸
假使壽命滿百年 終歸不免無常逼
老病死苦常隨逐 恒與衆生作無利

爾時世尊説是經已諸苾芻衆天龍藥叉揵闥婆阿蘇羅等皆大歡喜信受奉行

訓読

是の如き我れ聞けり。一時薄伽梵室羅伐城逝多林給孤獨園に在しき。爾の時、佛諸の苾芻に告げたまはく。三種の法有り。諸世間に於て、是れ不可愛、是れ不光澤、是れ不可念、是れ不稱意なり。何をか三と爲す。謂く老病死なり。汝諸苾芻、此の老病死、諸の世間に於て、實に不可愛、實に不光澤、實に不可念、實に不稱意なり。若し老病死、世間に無くんば、如來應正等覺、世に出でて、諸の衆生の爲に所證法及び調伏事を説けじ。是の故に應に知るべし。此の老病死、諸の世間に於て、是れ不可愛、是れ不光澤、是れ不可念、是れ不稱意なり。此の三事に由りて、如來應正等覺、世に出現して諸の衆生の爲に、所證法及び調伏事を説く。爾の時世尊、重ねて頌と説いて曰く。

外事の莊彩は咸な壞に歸す。 
内身の衰變も亦同じく然り。
唯だ勝法有りて滅亡せず
諸の有智の人は應に善察すべし。
此の老病死を皆な共に嫌ふ。
形儀醜惡にして極めて厭ふべし。
少年の容貌暫時住せんも、
久しからずして咸な悉く枯羸を見る。
假使壽命百年に満つとも、
終歸に無常の逼るを免れず。
老病死苦常に隨逐し、
恒に衆生のために無利を作す。

爾の時世尊、是の經を説き已りたまふに、諸の苾芻衆、天龍藥叉揵闥婆阿蘇羅等、皆な大いに歡喜し、信受奉行す。

脚註

  1. 薄伽梵ばがぼん

    bhagavat. 世尊の意。仏陀の敬称。

  2. 室羅伐城しらばつじょう

    北インドのガンジス川中流域(現インドのウッラルプラデーシュ州北東部)に栄えた古代国Kosala(憍薩羅)の都Śrāvastīの音写。城壁に囲まれた城壁都市であったから城という。一般に舎衛城との名で知られる。
    コーサラ国とは、当時のガンジス川中流域を中心とする北インドに十六大国といって十六の国々があったと経典に伝承されているが、その中でも最も強大であったという内の一国。

  3. 逝多林給孤獨園せいたりんきっこどくおん

    Jetavana- anāthapiṇḍadasya-ārāma。一般に祇園精舎として知られるが、それは同じくその音写の祇樹給孤独園精舎の略。Jetavanaとは「Jeta(王子)の林」で、anāthapiṇḍadasya-ārāmaとは「身寄りのない者に施しをする者の園」の意。
    なお「身寄りのない者に施しをする者」の名はSudatta、音写名は須達であった。マガダ国にて偶然仏陀に出遇ってその教導に浴してその場で帰依。故国コーサラに還ってから、修行者たちのための僧園とするべく、コーサラ国王の王子の一人Jetaが所有していた林を譲り受け、仏教教団に寄進したためにこの名がある。
    ジェータ王子は最初、スダッタから林の買取の申し出に難色を示して無理難題を言ったが、結局スダッタの仏陀への信仰と熱意に負け、その林を譲った。その後のジェータ王子について、伝承では腹違いの王子ヴィドゥーダバが王位を継承したとき、釈迦族を屠ることへの協力を拒んだために殺されてしまったという。

  4. 苾芻びっす

    Bhikṣu. 仏教の正式な男性出家修行者で、その意は(食を)乞う者。比丘に同じ。

  5. 如來にょらい

    tathāgata. 仏陀の異称の一つ。真理(tathā)から来た者、あるいは至った者の意。

  6. 應正等覺とうしょうとうがく

    仏陀の異称の一つ。応供(arhat / 阿羅漢)と正等覚(samyak-saṃbuddha)とを併せた称。

  7. 所證法しょしょうほう

    仏陀が悟った真理。転じてその教えとしての法。

  8. 調伏事ちょうぶくじ

    律。律はvinayaの漢訳であるが、この語は「別々に」「分離」「拡張」を意味する接頭辞vi-と、「導く」を意味する√nīから構成された動詞vinetiに由来し「取り除くこと」を意味する。それが転じて(僧侶の)禁則事項あるいは行動規定すなわち律と訳され、その意から調伏とも訳された。

  9. 外事げじ

    外見。ひいては物質全般。

  10. 内身ないしん

    精神。あるいは精神に併せて外見に現れない五臓六腑をも含意したか。

  11. 勝法しょうぼう有りて滅亡せず

    仏陀が悟った法、すなわち真理自体は不変かつ普遍であること。この不変かつ普遍たる法を「文字通り実在するモノ」とするかどうかで仏教内でも見解が分かれた。この偈頌にはそこまで穿った思想は現れていない。
    なお説一切有部では真理としての法だけではなく、いわゆる五位七十五法といって七十五種の真理や純概念、あるいは構成要素などとしてのモノが不変不壊として存在すると考えていた。

  12. 天龍てんりゅう

    龍はNāgaの漢訳。中国的な龍ではなく蛇神であり、天龍とは特にコブラの如き姿の神が意図される。

  13. 藥叉やくしゃ

    Yakṣa. 鬼神の一種で特に森に住まう神霊とされる。低級の神。夜叉に同じ。

  14. 揵闥婆けんだつば

    Gandharva. Indraいわゆる帝釈天に仕える音楽の神。

  15. 阿蘇羅あそら

    Asura. 帝釈天と敵対する神々。

仏陀の言葉