VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『仏説無常経』臨終方訣附

原文

常求諸欲境 不行於善事
云何保形命 不見死來侵
命根氣欲盡 支節悉分離
衆苦與死倶 此時徒歎恨
兩目倶飜上 死刀隨業下
意想並慖惶 無能相救濟
長喘連胸急 噎氣喉中乾
死王催伺命 親屬徒相守
諸識皆昏昧 行入險城中
親知咸棄捨 任彼繩牽去
將至琰魔王 隨業而受報
勝因生善道 惡業墮泥犁
明眼無過慧 黒闇不過癡
病不越怨家 大怖無過死
有生皆必死 造罪苦切身
當勤策三業 恒修於福智
眷屬皆捨去 財貨任他將
但持自善根 險道充糧食
譬如路傍樹 暫息非久停
車馬及妻兒 不久皆如是
譬如群宿鳥 夜聚旦隨飛
死去別親知 乖離亦如是
唯有佛菩提 是眞歸仗處
依經我略説 智者善應思

天阿蘇羅藥叉等 來聽法者應至心
擁護佛法使長存 各各勤行世尊教
諸有聽徒來至此 或在地上或居空
常於人世起慈心 晝夜自身依法住
願諸世界常安隱 無邊福智益群生
所有罪業並消除 遠離衆苦歸圓寂
恒用戒香塗瑩體 常持定服以資身
菩提妙華遍莊嚴 隨所住處常安樂

佛説無常經

訓読

常に諸の欲境を求めて、善事を行ぜず。
云何が形命を保ちて、死の來り侵すを見ず。
命根氣盡きなんと欲し、支節悉く分離す。
衆苦死と倶なり、此の時徒らに歎き恨む。
兩目倶に上に飜り、死刀業に隨ひて下る。
意想3並びに慖惶し、能く相救濟する無し。
長喘胸に連りて急く、噎氣喉中に乾く。
死王伺命を催し、親屬徒らに相守る。
諸識皆昏昧にして、行ひて險城の中に入る。
親知咸な棄捨し、彼の繩に牽くに任せ去る。
將に琰魔王に至り、業に隨て報を受けんとす。
勝因は善道に生じ、惡業泥犁に墮す。
明眼慧に過ぐる無く、黒闇癡に過ぎず。
病は怨家を越えず、大怖死に過ぐる無し。
生有れば皆な必ず死し、罪を造れば苦身に切る。
當に勤めて三業を策ち、恒に福智を修せよ。
眷屬皆捨て去り、財貨他の將るに任す。
但だ自らの善根を持ちて、險道の糧食に充つ。
譬へば路傍の樹の如く、暫し息へども久しく停らず。
車馬及び妻兒、久しからざること皆な是の如し。
譬へば群宿する鳥の如く、夜聚りて旦に隨て飛ぶ。
死して親知に去別し、乖離すること亦是の如し。
唯だ佛菩提有り。是れ眞の歸仗の處なり。
經に依て我れ略説す。智者善く應に思ふべし。

天阿蘇羅藥叉等、
來りて法を聽かん者應に至心に、
佛法を擁護して長く存ぜしめ、
各各世尊の教を勤行すべし
諸の聽有る徒此に來至し、
或は地上に在り或は空に居るは
常に人世に於て慈心を起し、
晝夜自身に法に依りて住せよ。
願はくは諸の世界常に安隱に、
無邊の福智群生を益せん。
所有罪業並びに消除し、
衆苦を遠離して圓寂に歸せん。
恒に戒香を用ひて瑩體に塗り、
常に定服を持して以て身を資く。
菩提の妙華遍ねく莊嚴し、
所住の處に隨て常に安樂ならん。

佛説無常經

脚註

  1. 欲境よくきょう

    眼・耳・鼻・舌・身の五つの感覚器官、いわゆる五根によって感覚する対象。色覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚のこと。我々の欲望とは畢竟、それら五種の感覚器官にて受けた刺激を求めることに集約される。あるいはこれらの五種の刺激によって受けた苦楽喜憂の記憶を対象としてその欲望を高める。

  2. 命根みょうこん

    寿命。その生命の長さを支えるもの。

  3. 琰魔王えんまおう

    琰魔はYamaの音写。閻魔に同じ。印度における神話において最初の人類とされる人であり、また最初の死者であった。ために初めて「死後の世界」を発見した者となり、そのまま死の世界の王となったのだという。ここでは、そのようなインド神話に取材して言ったもの。本当に琰魔王が死者を裁いて、いずこに転生するかを定めるなどということではない。

  4. 勝因しょういん

    自他に楽をもたらす行為。具体的には十善。

  5. 惡業あくごう

    自他に苦しみや害をもたらす行為。具体的には十悪。

  6. 泥犁ないり

    niraya. 地獄。

  7. 福智ふくち

    福徳と智慧。涅槃、菩提を得るため不可欠の二つの資糧。福とは六波羅蜜のうち布施・持戒・忍辱・精進・禅定波羅蜜であり、智とは般若波羅蜜を指す。

  8. 各各世尊の教を勤行ごんぎょうすべし

    ここで馬鳴は、神々に対して仏教を守護することを要請し、また神々自身らも仏教に従って生きるべきことを説いている。このあたりの感覚は、様々な宗教観や知識が無秩序に混在した現代の人には理解し難いかもしれないが、仏教徒からすれば至極当然のことであった。

  9. 或は地上に在り...

    ここでは、地上や空中など様々な場所にある神霊に慈心、ひいてはいわゆる四無量心を修めるべきことを告げている。

  10. 慈心じしん

    自他が安楽であれと思うこと。怒りなきこと。

  11. 戒香かいこう

    戒を持ち、諸欲に惑わされずに生きる者には徳が備わる。その徳は香水・塗香のように、しかも風にも逆らって周囲に漂う。そのようなことから、持戒の徳を香に喩えて戒香という。

  12. 定服じょうふく

    定を深め、心を動揺させず平静にあることは、その身を寒暑から守り、また飾る服を纏うようなものであることから、定の徳を喩えて定服という。

仏陀の言葉