VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

明堂『正法律興復大和上光尊者伝』

原文

文化元年甲子臘月二十二日中夜。正法律興復大和上尊者滅度于京師阿彌陀寺。法臘六十有七。世壽八十又七。遺命不許俗士從事葬瘞。諸弟子涕涙悲泣。相與舁靈龕。遠就高貴寺。以二十五日中夜。瘞全身于奧院高祖大師祠堂右。樹五輪石塔婆于其上。後二十年。文政癸未。以得法弟子多已喪亡。而未有爲尊者傳記者。小比丘諦濡。大懼高行丕勣泯滅。不著于世也。不量已之謭劣。稽首和南。恭詮次其梗槩。以諗來裔。

尊者諱飮光。慈雲其字也。自號百不知童子。姓源。族上月氏。浪華人也。父安範。播州田野村人。其系自赤松。弱冠移居浪華。爲人卓犖不羇。有俠者風。輕財重義。趨人之急甚於己私。人稱爲長者矣。母桑原氏。阿州德島產也。其族川北又助者。鞠爲女。又助仕高松侯。爲浪華米倉校官。慕安範之爲人。以養女妻焉。

尊者生於外祖父家。享保三年戊戌七月二十八日也。幼而狀貌異凡兒。性凝莊不妄擧動。稍長益俊邁。而其踏矩循彠。有若成人。父謂族人曰。他年興吾宗者。必斯兒矣。父有七男一女。尊者乃第七男也。母氏素信三寶。法樂寺貞紀和上者。其所深歸依。和上字忍綱。行學兼備。爲時碩德。時屈請其家而飯焉。和上見尊者氣貌異常。謂其母曰。此般若種也。豈宜使其終沒塵中耶。盍以乞我。

訓讀

文化元年朧月二十二日中夜。正法律興復大和上尊者、京師阿彌陀寺に滅度す。法臘ほうろう六十有七。世壽八十又七。遺命して俗士の葬瘞そうえいに從事することを許さず。諸弟子涕涙悲泣し、相い興に靈龕れいがんき、遠く高貴寺に就て、二十五日中夜を以て、全身を奧院高祖祠堂の右に瘞み、五輪塔を其の上に樹つ。後二十年、文政癸未、得法の弟子多く已に喪亡して、未だ尊者の傳記をなせる者有らざるを、小比丘諦濡たいじゅ、大に高行丕勣泯滅びんめつして世に著れざらんことを懼れ、己が謭劣を量らず稽首和南して、恭しく其の梗槩こうがいを詮次して、以て來裔にいさめく。

尊者、飮光おんこう、慈雲は其のなり。自ら百不知童子ひゃくふちどうじと號す。姓は源、族は上月氏こうづきし。浪華の人なり。父安範やすのり 、播州田野村の人。其の系赤松自す。弱冠、浪華に移居す。人と爲り卓犖不羇。俠者の風有り。財を輕じ義を重し、人の急に趨ること、己が私より甚し。人稱して長者とす。母は 桑原氏くわばらし。阿州德島の產なり。其の族、川北又助なる者、鞠て女とす。又助、高松侯に仕て浪華米倉校官となる。安範が人爲を慕って、養女を以て妻す。

尊者、外祖父の家に生る。享保三年戊戌七月二十八日なり。幼にして而も狀貌凡兒に異なり、性凝莊ぎょうそう。妄に擧動せず。やや長じてますます俊邁。而して其ののりを踏みかくに循うこと、成人の若きこと有り。父族人に謂て曰く、他年吾宗を興さん者は必斯の兒ならんと。父七男一女有り。尊者はすなわち第七男なり。母氏と三寶信ず。法樂寺貞紀ていき和上は其の深く歸敬する所なり。和上、字は忍綱。行學兼備し、時の碩德なり。時に其の家に屈請して飯す。和上、尊者の氣貌異常なるを見て、其の母に謂いて曰く、此れ般若種なり。豈其をしてつい塵中に沒せしむ宜けんや。盍ぞ以て我に乞へざると。

脚註

  1. 法臘ほうろう

    具足戒をうけて比丘となってから年數。厳密には夏安居を比丘として無事に過ごした回数。僧の席次は、具足戒を受けた遅速・多少によってのみ決定される。尊者が出家したのは十三歳であるが、受戒して比丘となったのは二十一歳であったため、法臘は六十七となる。

  2. 葬瘞そうえい

    葬儀と埋葬。

  3. 相い興に靈龕れいがんき...

    近世江戸期、死体を国をまたいで移動させることは防疫など衛生上の観点から禁じられていた。しかし、慈雲を非常に慕って篤信の弟子となっていた郡山藩の柳沢保光候の計らいにより、柩を「候の荷物」ということにして山城阿彌陀寺から河内高貴寺にまでその遺骸を搬送した。大和郡山を通過する際には、城内にはたとえ城主のものであっても遺骸を入れることはまた禁じられていたため、一行が郡山を通過する際には保光自ら城門を出て迎え、慈雲の納められた柩に香を献じたという。

  4. 小比丘しょうびく

    比丘とは「(食を)乞う者」を意味する[S].bhikṣu([P].bhikkhu)の音写で、仏敎の正式な男性出家修行者を指す。比丘には、最低でも數え二十歳以上で、心身共に健全であり欠損が無いなどの諸々の条件を滿たしていなければなることは出來ない。小比丘は自らを謙遜して云う語。

  5. 諦濡たいじゅ

    明堂諦濡。慈雲の高弟の一人。紀州相坂出身。慈雲が高貴寺にあるとき入門して出家。安永八年〈1779〉に受具、翌九年三月八日に灌頂を受けた。慈雲の薫陶を受けて悉曇をよくした。高貴寺二世を継ぎ、その後は安永三年〈1774〉に長栄寺に入寺してその後を嗣いだ。

  6. 丕勣ひせき

    偉大な功績。丕績に同じ。

  7. 泯滅びんめつ

    滅びて無くなること。

  8. 和南わなん

    [S].vandanaの音写。敬意をもって礼拝すること。格別の敬意を表すること。

  9. 梗概こうがい

    物語のあらまし。

  10. いみな

    実名。往古の支那において人の死後にその実名を口にすることを憚った習慣があったが、それが生前にも適用されるようになる。普段は実名(諱)は隠して用いず、仮の名である字を用いた。その習慣が日本にも伝わり、平安中後期頃から僧侶においても一般化した。古代(奈良期・平安初中期)の僧侶にはこの習慣はない。実名を用いるのは印信や著書などに署名する際にほとんど限られる。

  11. あざな

    通名。普段用いた名前。僧においてはこれを仮名ともいう。たとえば明恵上人高辯や慈雲尊者飲光についていえば明恵や慈雲が字であり、高辯や飲光が諱である。

  12. 弱冠じゃっかん

    二十歳。

  13. 卓犖不羇たくらくふき

    卓犖は人よりぬきんでて優れていること。不羇は既成の事柄に縛られず自由奔放なこと。

  14. 高松侯たかまつこう

    讃州高松藩。いずれかの大名家を「~藩」と呼びだしたのは明治期以降の廃藩置県が行われてからの新しいことであり、江戸期の当時は「~家」または「~侯」と呼称していた。

  15. 浪華米倉なにわこめぐら

    高松藩の蔵屋敷。蔵屋敷とは藩の領内で収穫され年貢として納められた米を市場に売却するため集約し、その窓口とした機関。現在の大阪中之島リーガロイヤルホテル近辺にあった。

  16. 校官こうかん

    邸吏。屋敷付きの役人。

  17. 峻邁しゅんまい

    才知が豊かであること。

  18. のりを踏みかくしたが

    支那の成語「蹈矩循彠」。人としての道理、遵守すべき事柄に違わないこと。「蹈矩循規」に同じ。

  19. 貞紀ていき

    忍綱貞紀。紀州和歌浦出身。野中寺から法樂寺に入って復興した洪善普摂の弟子で法樂寺中興二世となる。正徳六年〈1716〉二月廿九日、野中寺において受具。法樂寺にて長栄寺・光明院を復興した。その出身が和歌浦であったことから、いわゆる雑賀衆の後裔が忍綱の大檀越となり、堂舎整備にあたって寄進を受けた。その弟子のほとんど多くが紀州出身でしかも同じ和歌浦であり、慈雲はむしろ例外であった。
    慈雲が後に梵学を考究し、梵字悉曇を他に教えるようになったのは、まず忍綱が悉曇の相承者であったことと、それまで秘伝であったそれを公開して断絶を防ごうとしたことによる。忍綱の存在がなければ慈雲のその後の種々の活躍は無かった。寛延三年〈1750〉十二月七日没。世寿八十、法臘三十七歳。
    ここでは慈雲を初めて見出したのが忍綱のように描かれているが、実際に慈雲の非凡な才を見出したのは素読を教えていた東光寺の慧空であり、その勧めによって忍綱は慈雲を弟子としている(慈雲『千師伝』)。

  20. 碩德せきとく

    高僧。

  21. 屈請くっしょう

    僧を食事などで供養するため家などに招くこと。ただし食事といっても仏敎僧は正午までに食事を取り終わらねばならず、午後は翌日の日の出まで固形物を一切とってはならないから、その食事は午前中になされる。

  22. 般若種はんにゃしゅ

    般若は[S]prajñāまたは[P]paññāの音写で智慧の意。飛び抜けた才知をもった者のこと。

  23. 塵中じんちゅう

    俗世間。

慈雲尊者について

慈雲関連書籍