尊者禪觀之暇。日取行願賛。心経。彌陀経等梵本而讀焉。讀久而漸通其義。愈讀愈通。如有神物爲之開導者。其蘇漫多。底彦多者。皆不假師授。心通意解。若宿習然。讀梵本猶讀翻経。於是召護明法護濡諦等於山而口授焉。護明筆記成七九鈔五巻。刻而布之四方。法護諦濡亦與有助筆微功矣。尊者用意梵文也益力焉。竟作梵學津梁一千巻。折爲七詮。其中雖有未脱稿者。豈不亦盛哉。夫梵學失傳也尚矣。近世論八囀者不爲不多。人人自謂握靈虵之珠。家家悉誇抱荊山之玉。然而要其所論。率不免爲漆桶掃箒之摸𢱢也。八囀尚爾。況九韻乎。至如尊者。七例九韻十囉聲等。亦皆眞象現前。恍若逾葱嶺而遊印度。何其愉快哉。
年五十四。尊者嵓棲澗飮。殆將十載。深壑不能久蘊光彩。京師四輩競來而請。其言切。其意深。尊者勉强應之。諸居士捐貲。得阿彌陀寺于西京。延尊者居焉。居亡何。問道之徒。麇至蝟集。搢紳鉅族。貴戚妃嬪。亦稽首恭敬。咨決心要。其職務鞅掌。宮門深邃者。尚有献香呈書。樂結法縁。尊者應機說法。譬如一雨所施。大小草木各獲霑潤。嘗因貴人請說十善法。諸弟子綠爲十二巻。名曰十善法語。然其說宏特。不止十善。大小驗實。眞俗二諦。開闡無餘蘊矣。尊者毎言。知我罪我者。夫十善法語歟。
尊者禪觀の暇、日に行願賛・心経・彌陀経等の梵本を取て讀む。讀むこと久して漸く其の義に通ず。愈讀ば愈通ず。神物有て之が開導をなす者の如し。其の蘇漫多・底彦多なるは、皆師授を假らずして心通意解す。護明、筆記して七九鈔五巻と成し、刻して之を四方に布く。法護・諦濡、亦助筆の微功有るに與かる。尊者意を梵文に用るなり 益力む。竟に梵學津梁一千巻を作り、折て七詮とす。其の中、未だ稿を脱せず者有りと雖、豈亦盛ならずや。夫れ梵學、傳を失するや尚し。近世、八囀を論ずる者多らずとせず。人人、自ら靈虵の珠を握ると謂ひ、家家、悉く荊山の玉を抱と誇る。然れども而も其の論ずる所を要するに、率ね漆桶掃箒の模𢱢たることを免れず、八囀尚爾り。況や九韻をや。尊者の如に至っては、七例・九韻・十囉聲等、亦皆眞象現前、恍として葱嶺を逾て印度に遊が若しと。何ぞ其れ愉快なるや。
年五十四、尊者嵓棲澗飮、殆ど將に十載ならんとす。深壑久く光彩を蘊むこと能はず。京師の四輩、競ひ來て請す。其の言切に、其の意深し。尊者、勉强して之に應ず。諸居士、貲を捐て、阿彌陀寺を西の京に得。尊者を延て居しむ。居ること何くも亡して、道を問うの徒、麇如く至り蝟如く集る。搢紳鉅族、貴戚妃嬪、亦稽首恭敬して心要を咨決す。其の職務鞅掌、宮門深邃なる者も、尚香を献じ書を呈し、法縁を結ばんと樂ふ有り。尊者、機に應じて法を說く。譬へば一雨の施す所、大小草木各霑潤を獲るが如し。嘗て貴人の請に因んで十善法を說く。諸の弟子、綠して十二巻とす。名て十善法語と曰ふ。然れども其の說、宏特。止十善のみならず、大小権實・眞俗二諦、開闡して餘蘊無し。尊者毎に言う、我を知り我を罪する者は夫れ十善法語かと。
梵字で書かれた典籍。経論などの原典。
[S]subantaの音写。サンスクリットにおける名詞の格変化。
[S]tiṅantaの音写。サンスクリットにおける動詞の活用、人称による語尾変化。
照堂護明。紀州海士郡安原庄相坂村出身。『光尊者伝』の著者、明堂諦濡の叔父。慈雲の後半生において最も頼られた人であったようで、雙龍庵への隠棲を決めた際には護明に法を託すとしていた。桂林寺の輪番住職にしばらくあった後、安栄三年春に長栄寺の慈雲の跡を嗣いで第三世となる。安永五年正月から阿弥陀寺の住持となって約五年後の安永九年〈1780〉八月十七日、同寺にて遷化。法臘廿二、世寿四十六。
『七九略鈔』。慈雲による七例九韻についての著述。そのうち蘇漫多について三巻、底彦多について二巻が宛てられている。『梵學津梁』に収録。
畳峰法護(疊峰法護)。河州若江郡森河内出身。三十余歳のとき家と妻子を棄て、長栄寺の慈雲の元で出家。明堂諦濡と共に受具して比丘となった。特に梵学に秀で、『七九略鈔』や『梵学津梁』の編纂に際しては最も助力の功大きい人であった。また高貴寺を一派僧坊として幕府の認可を得る際に、自ら関東に下向してその交渉の任についた。享和元年三月廿九日、郷里にて没。法臘廿三、世寿六十六。
慈雲が日本の諸寺に伝わった梵本など梵字史料を徹底的に収集・類別した叢書。
サンスクリットにおける名詞の格変化の八種。
漢の隋侯が胴を切られて深手を負った大蛇を見つけ薬を塗ってやった。すると後に大蛇が隋侯のところに大珠を咥えてその礼をしに来たという故事をいう。夜光の璧に同じ。
『三国伝記』にある説話(ただし、この一節は曹植『与楊徳祖書』にある「人人自謂。握霊蛇之珠。家家自謂。抱荊山之玉」に基づいたものであり、先の「霊蛇の珠」と共に引かれている。)。
支那は楚の時代、卞和という人が、荊山を歩き回っていると、喩えようもなく優れた宝玉の原石を見つけた。卞和が早速時の皇帝厲王に献じたところ、磨いても一向に光らないただの石だと怒って卞和の手を切り落とした。次に、武王が即位したときも卞和は同じ石を献上した。やはり、武王もただの石だと怒って、次は足を切り落とした。その後、文王が即位して荊山を歩いていると、足と手を無くした卞和が泣いているのに出会う。文王は、世の中には手足を無くした者など幾多あって唯一人の不幸ではない、よって泣くような事ではないと考えたが、一応そのわけを尋ねてみる。すると卞和は「私が泣いているのは手足を無くしたためではなく、本当の玉石を見抜けず、また怒って人の手足を切り落とすような王しかいないこの世を嘆いているのです」と答える。文王はその石を持ち帰って磨かせた所、大変な名玉であることがわかった。これを「卞和の璞」と言う。
二九韻。サンスクリットにおける動詞の人称語尾変化の十八種。
サンスクリットにおける動詞の時制(直接法)および法(願望法)についての十種。そのいずれにも梵字のla字が含まれることから十囉と呼称される。義浄『南海寄帰内法伝』「十羅聲者有十種羅字顕一聲時便明三世之異」
現在のタジキスタン・支那・アフガニスタンの三国にまたがって広がるパミール高原の漢名。
山奥に隠棲して谷の水を飲むこと。山林に居して質素な食生活をおくること。
深い谷。
仏教における僧侶と俗人を四種に分類した言葉。比丘(男性出家修行者)・比丘尼(女性出家修行者)・優婆塞(男性在家信者)・優婆夷(女性在家信者)。
質問して答えを得ること。咨は相談・議論するの意。
忙しく暇のないこと。
宮家に縁の深い者、あるいは普段は宮中奥深くにあって下々の目に触れない高貴な人。
「霑」はぬれる、「潤」はうるおす。
慈雲が義文尼(大蔵丞の娘)および慧琳尼(桃園天皇の第二皇子伏見親王の保母)の懇請により、安永二年(1773)から同四年までの二年間、断続的になした法語が筆記されまとめられたもの。十善を主題としたものであったことから『十善法語』と題された。これに筆記されたそのままの口語体と、編集された文語体の二種ある。これを慈雲自ら再校したものが『人となる道』。
「大小」は大乗と小乗。「権実」は仮(権)の教えと真(実)の意。大乗の立場から仏教をその思想内容で分類した語。
出世間で言われる真理(真諦)と世間一般で承認されている真理(俗諦)。世間で真理とされる事柄は最終的には虚妄とされる。もっとも、大乗の二大学派の一つ、中観派の解釈に依れば「真」は言葉を絶した純然たる真理、「俗」は言葉または概念を指す。言葉に拠らなければ真理に至ることが出来ないが、「恒常不変の実体がない」というあらゆるモノについての真理は言葉や概念では把握出来ない、それらから隔絶したものであるという。龍樹菩薩の『中論』などで強調される。
意義を明らかにすること。