年八十。尊者春秋既高。氣力稍衰。不勝接應之勞。退遷河之高貴寺。寺在石川葛城嶺之西。乃高祖大師聞三寶鳥之所。而 後鳥羽天王甞一臨幸焉。尊者相其地。幽邃闃寂。眞修道之良場也。遂聞公庭。築壇結界。爲十方僧刹。定作正法律一派本山。
尊者又痛近世語神道者。妄爲浅陋鄙媟之說。大傷国之遺風。住山之暇。留意神書。所謂三紀亡論。兼釆諸家之紀綠。旁考先哲之遺書。普會衆說。捨短拾長。遂成一家神道。傳之門人及有志士。言神道玄妙。興吾密敎。相爲表裏。學密之徒。可閣而不學耶。宜矣。傳敎弘法弘敎之大士。竭力于此也。
尊者既在山。日修五密瑜伽法。四威儀中。住薩埵三昧。以其冥益。回無數有情界矣。未幾。嚮慕者日夥。懇請彌切。尊者亦不固拒。云世尊尚不滞一方。應請萬国。吾何人。敢不效前蹤哉。或授戒京師。或說法浪華。不遑寧居。時遊戯翰墨。下筆成章。偶有求語句者。作爲詩歌。歸諸第一義諦。得者皆珍襲寶藏焉。
晩郡山城主甲州侯。欽尊者風猷。屢請城中。問道受戒。執弟子禮以敬重焉。迨尊者之示滅也。設千僧齋于山。以極慇懃之意矣。
年八十、尊者春秋既に高く、氣力稍衰へ、接應の勞に勝へず。退て河之高貴寺に遷る。寺は石川葛城嶺の西に在り。乃ち高祖大師、三寶鳥を聞くの処にして、後鳥羽天王甞て一び臨幸し玉う。尊者、其の地幽邃闃寂、眞に修道の良場なるを相てなり。遂に公庭に聞して、壇を築き界を結し十方僧刹と爲し、定んで正法律一派本山と作す。
尊者、又近世神道を語る者、妄に浅陋鄙媟の說を爲して、大に国の遺風を傷を痛み、住山の暇、意を神書に留む。所謂三紀は論亡し、兼て諸家の紀綠を釆り、旁く先哲の遺書を考へ、普く衆說を會し、短を捨て長を拾ひ、遂に一家の神道を成し、之を門人及び有志の士に傳ふ。謂く神道玄妙、吾が密敎と表裏を相爲す。學密の徒、閣て學ばざるべけんや。宜なり。傳敎・弘法、弘敎の大士、力を此に竭すことなり。
尊者、既に山に在り。日に五密瑜伽の法を修し、四威儀の中、薩埵の三昧に住し、以て其の冥益を無數の有情界に回す。幾ならざるに、嚮慕の者日に夥く、懇請彌切なり。尊者、亦固く拒まず。云く、世尊尚一方に滞らず請に萬国に應ず。吾何人ぞ。敢て前蹤に效はざらんやと。或は戒を京師に授け、或は法を浪華に說き、寧居に遑あらず。時翰墨に遊戯し、筆を下せば章を成ず。偶語句を求る者有れば、詩歌を作爲して、諸を第一義諦に歸す。得る者皆、珍襲寶藏す。
晩に郡山の城主甲州侯、尊者の風猷を欽し、屢 城中に請じて道を問い、戒を受け弟子の禮を執り、以て敬重す。尊者の示滅に 迨で、千僧齋を山に設て、以て慇懃の意を極む。
今の金剛山系。
空海。世間で誤解されているが慈雲は真言宗の人ではない。もと野中寺一派の律宗の人であって、あくまで真言は兼学していたに過ぎない。密教を相承している以上はその祖として空海は深く尊敬されたが、それは古代平安中期から中世の南都の諸大寺でも同様であって特別なことではない。
なお高貴寺は幕府から一派正法律宗あるいは真言律宗の本山として認可されているが、それは行政上・登記上の名称に過ぎず、宗を建てないことがそもそもの旨であったため、慈雲をして真言律であるとか真言宗の人であったと見ることは正しくない。
空海の七言絶句「閑林に独り座す草堂の暁 三宝の声一鳥に聞こゆ 一鳥声有り人心有り 声心雲水倶に了了」(「後夜に仏法僧の鳥を聞く」『性霊集』巻十/原漢文)と詠われた土地。三宝鳥とは、最近まで「仏法僧」と鳴くと信じられたことからその名があるブッポウソウという美麗な姿をした鳥。もっとも、昭和十年、偶然にして「仏法僧」と鳴くのはフクロウ科の「コノハズク」という鳥であり、仏法僧は「グェー」としか鳴かないことが判明している。
江戸幕府。
戒壇。授戒や布薩などを行うための小界。一般的には東大寺戒壇院などのように建築物として寺院内に建立され、その周囲には結界石という、そこが戒壇(小界)であることを明示する石が埋設される。
比丘が律に基づいて生活するにあたって必要な所定の区域。
本来の寺のありかた。寺は本来、僧侶の宗旨などを問わず、正しく戒律を受けた僧侶であるならば誰に対しても開かれたものであった。その昔、鑑真の為に建てられた唐招提寺の「招提」は[S]caturdiśāの訛略であって「四方」の意であり、十方僧刹や四方僧伽と同義の寺名である。慈雲は寺というものの本来をここに取り戻そうとした。
慈運は一般に「正法律の開祖」と言われるが、慈雲には特に新たな宗派なるものを立ち上げる気は毛頭無かった。しかし、幕府に届け出るには法度上、帰属する宗の名が必要であった。そこで名乗ったのが正法律宗であったが、それは「正法と律」の意であってすなわち仏陀の教え、仏教の意。
浅陋は、知識や思考が浅くて狭いこと。鄙媟は、「鄙」は卑しい、「媟」は俗悪・淫らなの意で、俗悪説の意。
『古事記』・『日本書紀』・『先代旧事本紀』。
道理が奥深く微妙なこと。
『金剛峰楼閣一切瑜伽瑜祇』または『金剛頂瑜伽金剛菩提薩埵五秘密修行念珠儀軌』に説かれる密教の修習法の一。「五密」は金剛薩埵五秘密の略。「瑜伽」とは[S/P]yogaの音写で、いわゆる冥想の意。
行住坐臥。比丘としての生活全般での立ち居振る舞い。
金剛薩埵の略。大日如来から初めて密教を受けたという菩薩。全ての密教行者は、金剛薩埵を理想として、その境地を通してこそ密教の目指す完全な悟りが体得できるという。普賢菩薩の別名同体とも言われる。
心が一つの対象に集中して散乱しない状態。またはその境地。
生きとし生けるもののあらゆる世界。有情は「意識をもつ者」・「命ある者」の意。衆生に同じ。
回向(廻向)。自らが行った善行の果報を、生きとし生けるものの為となるようにと願うこと。
釈尊。
落ち着いて一つの場所に住まうこと。
言葉を超えた真理。涅槃・菩提。
柳沢甲斐守保光。慈雲の名声を聞いてしばしば城に招いて齋を設け、尊者の教えを受けた大名。慈雲の弟子となって菩薩戒および悉曇、密教を受け、在俗にありながら持戒と修禅に励んだという。慈雲の没後、晩年には出家して飲明と号し、その死後は自らの遺髪を尊者の五輪塔の足もとの土の中に埋めて欲しいと遺言して実現された。現在もなお慈雲の墓石の足下に小さな五輪塔がひっそりと建つのがそれである。
世間の噂。
多くの僧侶に対して食事の供養を行うこと。釈尊御在世の当時から行われている、在家信者の功徳行の一つ。千は「多く」、斎は「午前中の食事」の意。