VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

明堂 『正法律興復大和上光尊者伝』

原文

年二十二。和上退法樂寺。命尊者嗣其席。尊者主法樂寺。雖在閙中。行學兼修。斯須匪懈。且修阿字觀。因諏深趣於大輪律師。和上見之。語曰。汝雖秘密粗備。猶未窮源底在。我今授以鐵塔奧旨。即択日莊厳道場。授唯授一人妙訣。秘璽玉册。無所遺脱。所謂附法灌頂。西大正嫡者也。當此之時。顯密法門。靡不貫煉矣。

一日自慨歎曰。所貴于法者心也。心倘不明。萬法爲徒設。喩諸積金不知用者。何異彼瓦礫。我將明吾心。乃以寺附法弟照林。脱躧萬縁。兀坐一室。誓究明心源。雖暑流金寒折膠。足不踰戸限。二閲寒燠。寢有所證入。然而不自許。躡屩振錫。疾走信中。求證大梅禪師。禪師曹洞之耆宿。道価重北方。乃見互相詰難數回。尊者留彼九旬乃還。還後歴叩諸師。如枘鑿不相投。

復還法樂禪坐東堂。猶如枯木。一日忽豁然。如釈重擔。胸中蕩然。萬象森羅箇箇光曜。三世十方無𦊱礙。若白雲在空。巻舒自在。爾後自樂所證。怡怡如含甘露。不知飢寒切身。入定連日。不覚雷霆破柱。

訓讀

年二十二、和上、法樂寺を退き、尊者に命じて其の席をつがしむ。尊者をおもとる。どうに在と雖、行學兼修し、斯しばらくおこたらず。且つ阿字觀を修し、因に深趣を大輪律師はか る。和上之を見て、語して曰く。汝秘密ほぼ 備ると雖、猶未だ源底を窮してあらざること在り。我今授けるに鉄塔の奧旨を以せんと。即ち日を択び道場を莊厳し、唯授一人の妙訣を授く。秘璽玉冊ひじぎょくさつ 、遺脱する所無し。所謂附法灌頂西大正嫡なる者なり。此の時に當って、顯密の法門、貫煉かんれんせざるし。

一日、自ら慨嘆して曰く、法に貴ぶ所の者は心なり。心し明ならざれば、萬法徒設となる。諸の金を積でゆうを知らざる者に喩う。何ぞ瓦礫に異らん。我將に吾が心を明めんとすと。乃ち寺を以て法弟照林に附し、萬縁を 脱躧だっしし、一室に兀坐こつざして、誓って心源を究明す。暑、金を流し、寒、膠を折ると雖、足、戸限こげん えず、二び寒燠かんいくけみしやや證入する所有り。然れども而も自ら許さず。きゃくみ錫を振って、疾く信中に走り、證を大梅禪師に求む。禪師は曹洞の耆宿きしゅく 、道価北方に重し。見るに及で互いに相詰難きつなん すること數回。尊者、彼に留ること九旬にして乃ち還る。還って後、諸師を 歴叩りゃっこうするに、ほぞのみの相い投ぜざるが如し。

復法樂に還り東堂に禪坐す。枯木の猶如ごとし。一日、忽ち豁然かつねん重擔じゅうたんが如く、胸中蕩然とうねん 、萬象森羅・箇箇光曜、三世十方 𦊱礙けいげ無きこと白雲の空にあって巻舒けんじょ自在なるが若し。爾後自ら所證を樂み、怡怡いいとして甘露を含むが如く、飢寒身に切なるを知らず。入定連日。雷霆らいていの柱をやぶることを覚えず。

脚註

  1. 閙中どうちゅう

    閙は「さわがしい」の意。ここでは寺務に追われ「せわしない日々」の意。

  2. 阿字觀あじかん

    真言の修習の一つ。阿はサンスクリットanutpādaの頭文字でそれを象徴した字。anutpādaは本不生と漢訳されるが、これはあらゆるモノに実体が無いことの意であり空と同義である。このようなことから、仏教では阿字の一字をもって真理の象徴とする。
    また密教では、阿字を空なる真理の具象としての仏である、大日如来の象徴ともする。そこで阿字観とは、蓮華の上に満月輪を描き、その月輪の中に梵字の阿字を書いたものを対象とする観法。

  3. 大輪律師だいりんりっし

    十九山村墓寺(未詳)の住持であった人。慈雲に阿字観を伝授した人として『千師伝』に伝えられている。

  4. 鉄塔てっとう奧旨おうし

    密教の奥義の意。真言密教の根本経典の一つ『金剛頂経』では、南印度の白鉄塔すなわち大理石の塔の中にて、大日如来から金剛薩埵へ伝えられ、それから龍猛に授けられたとされる。

  5. 日をえら

    密教では、その伝授に際して経説に従って吉日をえらばなければならないとされる。

  6. 唯授一人ゆいじゅいちにん

    ただ一人の優秀な弟子に、師が持てるもの全てを授けること。
    仏教では本来「教師の握拳」、いわゆる秘密などは存在しない。真理は万人に対して開かれたものであり、仏陀の教えもしかり。しかし密教の場合、それが弟子の能力如何で邪義邪説に捉え違いされかねないことがあるため、伝法にあたって弟子に高い能力が要求される。

  7. 附法灌頂ふほうかんじょう

    一流伝受に際しての許可灌頂。

  8. 西大さいだい

    野中寺一派は、慧猛が西大寺長老高珍から西大寺流を相伝したことによって西大寺流(叡尊に始まる西大寺相伝の松橋流)を相承しており、特に法樂寺を中興した洪善はその正嫡であった。したがってその弟子の忍綱はその流を嗣ぐものであり、慈雲は後継者として西大寺流を継いだ。
    なお、もともとこの源流である西大寺おいてこれを自ら西大寺流と称することはなく、あくまで西大寺門外での呼称。西大寺では菩薩流、あるいは松橋流・無量寿院流などと称する。

  9. 正嫡しょうちゃく

    その流における正統な継承者。慈忍慧猛は、慈真・戒山・洪善の三人の高弟に西大寺流を授けていたが、結局それを継承し続けたのは洪善の系統だけとなっていた。

  10. 照林しょうりん

    松林閑節。紀州和歌浦出身の同じく忍綱の弟子であり慈雲の法弟。ただし、その年齢は慈雲より三歳年長であった。寛保元年〈1741〉三月五日、齢廿七で野中寺で受具。慈雲は松林が比丘として帰山し夏安居が明けるのを待って住持を譲り、信州に出立した。慈雲が法樂寺住職の席に就いたのは元文四年〈1739〉八月十八日であり、それをまた松林に譲ったのは寛保元年〈1741〉八月十八日であり、ちょうど丸二年であった。それは忍綱の許しを得ぬままのことであって、「老和上の機嫌もそこねた」ものであったという(『慈雲尊者法話集』)。

  11. 兀坐こつざ

    じっと座ること。

  12. 心源しんげんに詣り

    心の源底。心の真の姿。

  13. 寒燠かんいくけみし

    燠は炭火のこと。寒燠を閲すとは冬を過ごすの意。ここでは二年間、冥想に打ち込んだとの意。

  14. 大梅禪師だいばいぜんじ

    圭立法撰(大梅は号であって僧名ではない)。曹洞宗大本山総持寺住職を二度勤めた当時の洞上における重鎮。嗣法の弟子に五十四人あったと言い、慈雲はその三十二番目に印可を得た。
    尊者のその他著作などから鑑みるに、尊者は禅師を尊しおり修禅を深め得たのは大梅による指導の賜物としているが、しかし僧として評価は必ずしもしていなかったように思われる。

  15. 耆宿きしゅく

    老大家。長老。

  16. 詰難きつなん

    問いつめて責めること。難詰に同じ。ここでは「激しい問答」との意。

  17. 九旬くじゅん

    旬は一ヶ月を三分割した単位で十日間。九旬は九十日間。

  18. 歴叩りゃっこう

    あちこちの門を叩いて教えを請いめぐること。

  19. 東堂とうどう

    寺の住職の起居する坊舎。転じてその寺院の住持を指す。主に禅宗で用いられる語。
    なお、信州から摂州に還るにあたり慈雲は寂門なる人を伴っていたが、これは比丘が如法に旅をするのには浄人(侍者)が必須であるためであった。寂門は信州の人であったがそのまま法樂寺東堂に居した慈雲に浄人として仕え、後にはその元で出家して痴堂覚明となる。

  20. 豁然かつねん

    心の迷い疑いが晴れること。

  21. 重擔じゅうたん

    重い荷物。

  22. 蕩然とうねん

    ひろびろとして自由であるさま。

  23. 𦊱礙けいげ

    罣礙。さまたげ。障害。

  24. 巻舒けんじょ

    引くことと進み出ること。自由に動き回れること。

  25. 怡怡いい

    喜び楽しむさま。

  26. 甘露かんろ

    天界の三十三天の神々が飲むという不死の妙水。美味なものの譬えに用いられる。

  27. 雷霆らいてい

    いかずち。夏の雷。この尊者の逸話と同様の話が漢訳経典では『遊行経』・『大般涅槃経』に、パーリ経蔵では、Mahāparinibbāna Suttaにある。釈尊が樹下で冥想に入っている間、大地が振動するほどの落雷にあって人々は恐れおののいたと言うが、釈尊はまったくそれに気づかなかったという。極めて深い三昧・禅定を得ていたことの証。なお、定中に外の音が意識されなくなるのは第三禅以上。

慈雲尊者について

慈雲関連書籍