VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

戒山『正法律興復大和上光尊者伝』

原文

時父已沒。母氏即以尊者。乞和上爲弟子。時年甫十三也。尊者雖剃染。固非其志。然性至孝。從母命耳。明年秋。和上授以如意輪法。至受道場觀。汗流淋漓。嘆曰。豈料佛道如此甚深。如此廣大矣。丞作書母曰。今日方知出家德。又是悲母之鴻恩矣。從時厥後。激勵勤修。寢食殆廢。和上喜曰。有弟子如是。我復何憂矣。即授悉曇章。習學梵字。

年十八。和上命俾伊藤長胤氏學文字。意謂苟無學術。不足作法將以伏外道。尊者蒙命趨抵京師。學屬文辭。僅數月。藻思濬發。縦横順逆。意所欲言。筆亦隨之。先生大加賞稱。未期年。聞和上有病。歸侍医藥。迨病瘳。脇不沽席數十日。人咸感其至孝矣。

年十九。遊和州。肄顯密敎。冬隷籍於河之野中寺。從秀嵓和上受沙彌戒。嵓師一見。期以遠大。謂之曰。子實千里駒也。善自愛重。莫恃寸傲人。莫得少爲足。噫吾耄矣。恨不及及見子他日建法幡擊法鼓耳。

年二十。受具支灌頂于嵓和上。稟秘密儀軌于戒龍和上。

年二十一。受滿分戒。所謂通受自誓得也。自後硏究毘尼。不棄寸陰。四律五論。及南山疏鈔。探頥討幽。

訓讀

時に父、已に沒す。母氏即ち尊者を以て和上に乞て弟子となす。時に年はじめて十三なり。尊者剃染ていぜんすと雖も、もとより其の志に非ず。然れどもしょう至孝。母の命に從うのみ。明年秋、和上、授るに如意輪法を以す。道場觀を受るに至て汗流れて淋漓りんり。歎じて曰く、豈はからんや佛道此の如く甚深、此の如く廣大ならんとは。たすけに書を作って母に謝して曰く、今日まさに出家の德を知る。亦是れ悲母の鴻恩こうおんなり。これよりの後、激勵勤修、寢食殆んど廢す。和上喜でいはく、弟子有ることかくの如し。我また何をかうれひんと。即ち悉曇章を授けて、梵字を習學せしむ。

年十八、和上命じて伊藤長胤いとう ながたね氏に從って文字を學ばむ。こころ謂ふ、いやしくも學術無れば、法將と作って以て外道を伏するに足らずと。尊者命を蒙りはしって京師にあたり、文辭を屬することを學ぶ。僅かに數月、藻思濬發そうししゅんほつ縦横順逆じゅんおうじゅんぎゃくこころの言んと欲する所、筆亦之に隨う。先生大に賞稱を加ふ。未だ期年ならざるに、和上病有りと聞て、歸って医藥に侍す。病いえるにおよぶまで、脇席をさざること數十日。人みな其の至孝に感ず。

年十九、和州に遊で、顯密の敎ならふ。冬、籍を河之野中寺かわのやちゅうじに隷して、秀嵓しゅうがん和上に從って沙彌戒を受く。嵓師一見して、期するに遠大をもってす。之に謂て曰く。子は實に千里の駒なり。善く自ら愛重あいちょうせよ。寸をたので人に傲ることなかれ。少を得て足れりとすること莫れ。ああもうせり。恨むらくは子が他日法幡を建て法鼓を擊つを見るに及ばざるのみ。

年二十、具支灌頂を嵓和上に受け、秘密儀軌を戒龍和上にく。

年二十一、滿分戒を受く。所謂通受自誓得也。自後、毘尼を硏究し、寸陰を棄てず。四律五論及び南山疏鈔を探り幽をうたぬ。

脚註

  1. 剃染ていぜん

    剃髪染衣の略。髪を剃り、壊色に染められた衣を着ること。出家の意。具体的には剃髪染衣して沙弥の十戒を受けること。
    なお、慈雲はこの六年後、野中寺に入った際に沙弥戒および菩薩戒を受けているが、それは通受自誓受による受戒であったと考えられる。ここで慈雲は忍綱から沙弥戒を受けて出家したのであろうが、そのように直接受ける本来の受戒は別受と云われる。あるいはもう一つの可能性として、忍綱のもとで受けたのは五戒または八斎戒、あるいは十善戒であったかもしれない。五戒も八斎戒も在家分の戒であり、十善戒は僧俗通受の戒であるが、そのいずれかを受け剃髪染衣し外形上出家となった者を「形同沙弥」という。これは宋代の支那における律宗の制を中世日本において踏襲したあり方であって、一般に経蔵・律蔵の所説に即した立場ではない(大乗『涅槃経』を除く)。それに対し、沙弥の十戒を受けた者は「法同沙弥」と称される正規の沙弥。なお、慈雲が正法律を宣揚した後に編纂した受戒法則にて形同沙弥には十善戒を所授の戒とされている。
    したがって、本来それは同義であるけれども、「剃染」と「沙弥戒を受ける」との表現にはそのような違いが暗に示されている可能性がある。

  2. 至孝しこう

    この上ないほどに孝行なこと。父母に対する孝の思いがすこぶる强いこと。

  3. 如意輪法にょいりんぼう

    真言密教における基本的修行階梯である四度加行の第一。この修法に十八の過程があることから十八道あるいは十八契印ともいわれる。密教を授けられる際し、本来はまず受明灌頂という儀式に臨み、目隠しをした状態で曼荼羅に向かって華を投げ、華が落ちた場所の尊格を十八道の本尊とする。しかし、日本の真言密教の流派のほとんど多くは十八道の本尊を最初から指定している。尊者が受けたのは西大寺流(松橋流)であり、それは小野流の一つであって如意輪觀音を本尊とする十八道であることから、如意輪法とも称される。

  4. 道場觀どうじょうかん

    荘厳道場法の一。真言密敎における修法の中で、その場が種々様々に荘厳された道場であると「観想」すること。止観でいえば、止の一種。十八契印の第八。
    密敎の修法の一々をごく真剣に取り組むには非常なる想像力と集中力、すなわち三昧(定)を得ることを要すが、それを得るために繰り返し修め強めるための手段。次第にて指定された状態にあることを心中に観想し、それを保持することが求められる。

  5. 淋漓りんり

    汗などがしたたり出るさま。
    この時における慈雲自身の所感は以下のように自ら述べている。「十五に至って瑜伽加行を修するを命ぜらる。初行礼拝亦た例に從ふのみ。一念の信心なし。十八道如意輪観音の道場観に至って少しく奇異の念生ず。之を修するに至って甚だ感ずる所有り。総身汗出て自から悔ゆらく、愚駭幼稚にして悪邪に随順し、或は口言に毀謗す。悪趣亦た免れじと。是に於て悲泣自から持せず。日々法の深重なるを知る」(『不偸盗戒記』)。具体的ではないけれども何らか奇異、不思議な体験を慈雲はここでしたのであろうが、その小さな体験がその後の慈雲の人生を変えた大きなものとなっていたことが知られる。修禅中、何らか不思議な体験をすることはままあるけれども、特にそれが初心の者であった場合、ましてやいまだ十六に満たない幼い子どものこと、それが非常な衝撃となることは充分考えられることである。

  6. 鴻恩こうおん

    大きな恩。

  7. 悉曇章しったんしょう

    梵語を表記するための文字(梵字)の一つである悉曇文字を、その母音と子音ごとに体系立てて整理された典籍。子音は十八章に分けられているため、『悉曇十八章』とも云われる。梵學を習うための最も基礎的書。義浄によれば、インドにおいて『悉曇章』は幼兒が半年かけて習得するものであるという。
    ここで明堂は慈雲が四度加行の後に『悉曇章』により梵字を習ったかのように記しているが、これは時系列が倒錯したものとなっている。なんとなれば、特に西大寺流においては、そもそも悉曇を読めず書けなければ加行など出来ないためであり、必ず加行に入るまでに習得しておかなければならないためである。慈雲の書にもいまだ欠片ほどの信を持たない時分に悉曇を習い覚えているうち、梵語の構造・意義にいくらか感心したと記している。「明年十四、悉曇を受く。自から謂へらく、聖人言へる有り、夷狄にも道有りと。信なる哉、天竺外夷偏袒跣足の国に斯の文有り、亦た奇なりと」(『不偸盗戒記』)。したがって慈雲はまず忍綱より習った後に加行に入っている。

  8. 梵字ぼんじ

    悉曇に同じ。慈雲の師となった忍綱は西大寺流の相承者であったが、それは同時に悉曇の相承者であったことを意味した。真言密教において梵字悉曇の相承には中天相承と南天相承の二流があると言われ、天台は南天相承のみ伝えるが真言はその双方を伝えると云い、中天相承こそが釈尊以来の相承であってより正統であるなどとされる。

  9. 伊藤長胤いとう ながたね

    伊藤東涯。当時幕府の中核思想となっていた朱子学に異を唱え、京都堀川の古義堂にて大いに古義学を宣揚した伊藤仁齋の子。父仁齋に違わず学徳優れた東涯は親子二代に渡ってその名を全国に轟かせていた。後に古文辞学を宣揚した荻生徂徠は、後に敵対するけれども伊藤親子に大なる影響を受けていたからこそ、その学説を建てることが可能であった。
    近世の儒学者のほとんど皆にとって仏教はもはや怪しげで不合理な説を世に吹聴してきた邪教であり、ただちに棄てて廃すべき道であるなどとされていた(ただし、陽明学者においてはおおよそ折衷的な態度が取られた)。
    師の忍綱はそのようなもはや世間で最も影響力のある儒教を、しかも京から全国に名を爲せる大学者の元で学ばせた。それは忍綱独自の教育方針ではなく、法樂寺が当時属していた野中寺における修学方針を忍綱がそのまま引き継いでのことであった(野中寺「諸要雜輯」文字学)。そしてまたそれは、そのような儒教と仏教との深刻な対立があったからこそのことであった。慈雲が伊藤東涯の元で少年期に学んでいたことは後の諸活動に決定的重大な素地となったものであった。

  10. 外道げどう

    文字通り「外の道」、仏教以外の思想・宗教を指す。近世、仏教は朱子学・古学そして国学などの隆盛にともなって、儒者や国学者から盛んに批判される対象であった。

  11. 顯密けんみつ/rt>の敎

    顯教と密教。日本では古代、空海によって定義された仏教の二分法。一般的に、顕教とは教主が釈尊であって六波羅蜜行による三劫成仏を説く教えであり、密教とは教主が大日如来であり三密加持による即身成仏を説く教えであると言われる。

  12. 河之野中寺かわのやちゅうじ

    河内野中寺。聖徳太子の開基と伝説されている、近世における戒律復興運動の中心的存在であった「天下の三僧坊」の一つ。慈忍慧猛により復興され、その弟子によって律院僧坊として整備された。洪善普攝はその弟子の一人であって攝州法樂寺を復興した。忍綱貞紀は洪善の弟子であるが、慈雲に同じく若い時分に野中寺に入門して受戒し、戒律および密教を学んでいる。

  13. 沙彌戒しゃみかい

    沙彌とは未だ具足戒を受けていない見習い僧。沙彌戒とは十戒とも云い、これを受けて人は出家する。
    これ以前、慈雲は忍綱の元で沙弥戒を受けて出家しているが、ここでまた改めて沙弥戒を受けていたという。現在、スリランカやミャンマー、タイなどでは、具足戒を受けて比丘になる際、沙彌戒を重ねて授ける習慣がある。これは具足戒を受ける者が、正式には得度していなかったなどという万一に備えてのことであるという。

  14. 法幡ほうばん

    法の旗。仏の教えを象徴した語。

  15. 法鼓ほうく

    法の太鼓。仏の教えの象徴。これを擊つとは、仏の教えを世に説き示すこと。

  16. 具支灌頂ぐしかんじょう

    伝法灌頂。四度加行を修めた者が受ける密教の最重要儀式の一。これを受けた者が密教の阿遮梨とされる。

  17. 秘密儀軌ひみつぎき

    密教の修法が詳細に説れている聖典の総称。これを根拠に各流派が独自の法を「次第」として構成する。

  18. 滿分戒まんぶんかい

    具足戒。二百五十項目の行動規定からなる律のこと。これを諸々の条件を満たした上で受けると比丘となる。

  19. 通受自誓得つうじゅじせいとく

    他者からでなく、ただ自らが誓うことによって戒と律とを同時に受けること。中世の覚盛によって考案された受戒法。主に『占察経』に基づいて行われる。具体的には、仏教における諸戒を綜合した概念的抽象的な大乗戒(三聚浄戒)を、自らが誓うことによって受けること。これを行うに先立って『梵網経』に説かれる懺悔滅罪の法に拠って、礼拝行や禅・密教の行法などを好相といわれるなんらか確信を持ち得る吉祥な夢あるいは瑞兆を見るまで行わなければならない、と日本ではされる。

  20. 毘尼びに

    [S/P]vinayaの音写、毘那耶の訛略した語。律のこと。

  21. 四律五論しりつごろん

    支那に伝わり漢訳された四つの律蔵と、印度における五つの律蔵への注釈書の総称。古来、支那・日本において律を学ぶ上で必ず読むべきとされた重要な書。儒学における「四書五経」の如きもの。
    四律とは『十誦律』・『四分律』・『摩訶僧祇律』・『五分律』の四つの律蔵。五論とは『毘尼母論』・『摩得勒伽論』・『善見論』・『薩婆多論』・『明了論』の五種の注釈書。

  22. 南山疏鈔なんざんしょしょう

    唐代の支那において南山四分律宗を立てた、南山大師道宣が著した律の注釈書群。特に『行事鈔』は古代日本において宗派問わず必読書とされたものの一つ。南山とは道宣が住した終南山に基づいた称。

慈雲尊者について

慈雲関連書籍