VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

牟融『理惑論』 (『牟子理惑論』)

訓読

《第丗五》
問て曰く、僕、𠹉て于闐うてんの國に遊び、しばしば沙門道人と相ひまみへ、吾が事を以て之を難じたるに、皆なむかふ莫くしてことば退し、多く志を攺めこころを移せり。子、獨り攺革かいかくし難きか。
牟子曰く、輕羽けいう高きに在るが風に遇へば則ち飛ぶ。細石さいせき谿たにに在るが流れを得れば則ち轉ず。唯だ泰山、飄風ひょうふうの爲にも動ぜず、磐石ばんせき、疾流の爲に移らず。梅李ばいりは霜に遇て落葉するも、唯だ松栢しょうはくは之れしぼみ難し。子が見る所の道人は必ずや學未だあまねからず、見未だひろからざるなり。故に屈退くったい有るのみ。吾がかたくなを以てきゅうすべからず。況や明道の者をや。子は自ら攺めずして人を攺めんと欲す。吾、未だ仲尼の盜跖とうせきを追ひ、湯武とうぶ桀紂けっちゅうる者を聞かず。

《第丗六》(⇒現代語訳
問て曰く、神仙の術は秋冬食らはず。或は入室累旬るいじゅんして出でず。憺泊たんぱくの至りと謂つべし。僕以爲おもへらく、尊にして貴ぶべしと。殆ど佛道、之にかざらん。
牟子曰く、南を指し北と爲して自ら不惑ふわくと謂ひ、西を以て東と爲して自ら不矇ふもうと謂ひ、鴟梟しきょうを以て鳳凰ほうおうを笑ひ、螻蚓ろういんとっ龜龍きりゅう調あざけるなり。せみの食はざるは君子貴ばず。蛙蟒あぼうの穴藏は聖人重んぜず。孔子曰く、天地てんちせい、人を以てたっとしと爲すと。蟬蟒せんぼうを尊ぶを聞かず。然れども世人、固より菖蒲しょうぶくらひて桂薑けいきょうを棄て、甘露かんろくつがえして酢漿さくしょうすする者有り。毫毛ごうもうは小なりと雖も之を視て察すべし。泰山の大ひなるも之を背にして見ず。こころざしに留と不留と有り。こころに鋭と不鋭と有り。季氏きしたっとんで仲尼ちゅうじいやしめ、宰嚭さいひを賢として子胥ししょあやからず。子の疑ふ所、亦たむべならざらんや。

《第丗七》(⇒現代語訳
問て曰く、道家どうか云く、堯・舜・周・孔・七十二弟子しちじゅうにでし、皆な不死にして仙なりと。佛家云く、人皆な當に死すべく、能くまぬがるる莫しと。何ぞや。
牟子曰く、此は妖妄ようもうの言にして聖人の語る所に非ず。老子曰く、天地てんちすら尚ほ長久ちょうきゅうを得ず。しかるをいはんや人をやと。孔子曰く、賢者けんじゃは世をくと。じんこうつねに在り。吾れ六藝りくげい、傳記をるに、ぎょう殂落そらく有り、しゅん蒼梧そうごの山有り、會稽かいけいりょう有り、伯夷はくい叔齊しゅくせい首陽しゅようの墓有り。文王ぶんおうちゅうちゅうするに及ばずして沒し、武王ぶおう成王せいおうの大を待つこと能はずしてほうじ、周公しゅうこう攺葬かいそうへん有り。仲尼ちゅうじ兩楹りょうえいの夢有て、伯魚はくぎょ先父せんふの年有り、子路しろ𦵔醢しょかいの語有り、伯牛はくぎゅう亡命ぼうめい亡命の文有り、曾參そうしん啓足けいそくことば有り、顏淵がんえん不幸ふこう短命たんめいの記、びょうとして不秀ふしゅうの喩へ有り。皆な著れて經典けいてんに在り。聖人の至言なり。吾れ經傳けいでんを以てあかしと爲す。世人はしるしと爲して而も不死と云ふは、豈に惑にあらざらんや。

《結文》(⇒現代語訳
問て曰く、子の解する所は誠に悉く𠏆そなはれり。もとより僕等の聞く所に非ず。然るに子のことわりとする所は何を以てか止だ三十七條をあらはせる。亦た法有りや。
牟子曰く。夫れ蓬漂ほうひょう轉じて車輪しゃりん成り、窊木わぼく流れて舟楫しょうしゅう設けらる。蜘蛛くも布きて罻羅いらを陳べ、鳥跡ちょうせき見られて文字を作る。故に法有らば成り易く、法無ければ成り難し。吾れ佛經ぶつきょうようるに三十七品さんじゅうしちほん有り。老氏道經ろうしどうきょうも亦た三十七篇さんじゅうしちへんなり。故に之に法る。
是に於て惑ふ人、之を聞き、踧然しゅくぜんとしていろを失ひ、叉手さしゅして席を避け、逡巡しゅんじゅん俯伏ふふくして曰く、鄙人ひじん矇瞽もうこ幽仄ゆうそくに生る。敢て愚言を出して禍福かふくおもんぱからず。今や命を聞くことかくとして湯雪とうせつの如し。請ふ、こころあらたむことを得、洒心さいしん自らいましめんことを。願くは五戒を受けて優婆塞うばそくと作らん。

現代語訳

《第丗五》
問う。私はかつて于闐うてん〈Khotan. ホータン〉の国に遊行し、しばしば沙門道人と相見あいまみえ、我が(儒教の)事をもって仏教を難じたところ、誰も対抗出来ずに沈黙し、その多くは志を改めて(儒教に)こころを移した。あなただけが改革かいかくし難いのか。
牟子は云う。軽い羽で高いところに在るものは風に遇ったならばすぐに飛び、細かい石で谿たにに在るものは流れを得たならばたちまち転がり動く。ただ(雄大なる)泰山たいざん飄風ひょうふう〈つむじ風〉によっても動ずることはなく、磐石ばんせきは疾い流れによって移ることはない。梅やすももは霜に遇えば落葉するが、ただまつかしわしぼみ難い。あなたが見た道人は、必ずやその学徳がいまだあまねからず、その見識もいまだひろくなかったのであろう。故に(仏教を捨て、儒教に走るという)屈退くったいがあったのだ。(あなたは)我のようなかたくなな者をすらきゅうすることは出来ない。ましてや道を明かした者ならば言うまでもない。あなたは自ら改めることなく人を改めようとしている。(しかし、)私は、いまだ仲尼ちゅうじ〈孔子〉盜跖とうせき〈春秋時代の大盗賊〉に追従し、(殷の始祖)湯王とうおうや(周の始祖)武王ぶおうが(夏の末代)桀王けつおうや(殷の末代)紂王ちゅうおうを模範としたなどという話を聞いたことはない。

《第丗六》(⇒訓読
問う。神仙の術では秋も冬も食らわず、あるいは室に籠もって累旬るいじゅん〈数十日〉もの間出てきはしない。まさに憺泊たんぱく〈あっさりとして無欲なこと〉の至りと謂うべきものである。私が思うに、それこそ尊く貴ぶべきものである。ほとんど仏道は、神仙の術に及ぶものでないであろう。
牟子は云う。南を指して北と為しつつ自ら「惑っていない」と謂い、西を以て東と為して自ら「おろかではない」と謂い、鴟梟しきょう〈フクロウ〉を以て鳳凰ほうおうを笑い、おけらみみずってかめりゅう調あざけるようなものだ。せみが(何も)食べないからといって、君子はそれを貴びはしない。かえるうわばみの(数ヶ月間冬眠するための)穴蔵を、聖人が重んじることはない。孔子は「天地てんちせい、人を以てたっとしと為す〈天地の中で人ほど貴いものは無い〉〈『論語』〉と云っている。(孔子が)せみうわばみを尊んだなどと聞いたことはない。しかしながら世人とは、そもそも菖蒲しょうぶ〈平凡な生薬〉くらって桂薑けいきょう〈桂皮と生姜。生薬の長〉を棄て、甘露かんろ〈天子が善政を布いたときに降るという不老不死の妙薬〉くつがえして酢漿さくしょう〈酢〉すする者がある。毫毛ごうもうはごく微小なものではあるけれども、これをよく視れば観察することが出来る。泰山という偉大なものであっても、それを背にしたならば見ることは出来ない。こころざしにはよく留めるものと留めないものとが有り、こころには鋭さと鈍さとが有る。季氏きし〈季桓子〉たっとんで仲尼ちゅうじ〈孔子〉いやしめ、太宰嚭たいさいひ〈越から収賄していた奸臣〉を賢者として伍子胥ごししょ 〈越を滅ぼすべきと進言していた高官〉の助言を容れることがなかった。(その結果、魯は滅亡に向かって、呉はすぐ滅んだ。)あなたが(いわゆる世人であるならば)そう疑うことは、なるほどもっともなことと云うべきか。

《第丗七》(⇒訓読
問う。道家どうかは、「堯・舜・周公旦・孔子・(孔子の高弟)七十二弟子しちじゅうにでしは皆、不死にして仙人である」と云う。(それに対して)仏家は、「人は皆まさに死すべきものであり、よく(老・病・死から)まぬがれる者など無い」と云う。これはどうしたことであるか。
牟子は云う、(道家の云う)それは妖妄ようもうの言葉であって聖人の語ったものではない。老子は「天地てんち尚お長久ちょうきゅうを得ず。しかるをいはんや人をや〈天地すら永遠たりえず、人は言うまでもない〉」と云った。孔子は「賢者けんじゃは世を〈賢者は世を避ける〉」と云っている。じんこうつねに在り。私が六藝りくげい〈六経.儒教の聖典〉て、伝記をたところ、ぎょうには殂落そらく〈天子の死没〉があり、しゅんには(没した地であり墓の作られた)蒼梧そうごの山があり、には会稽かいけいりょうがあり、伯夷はくい叔齊しゅくせいには首陽山しゅようざんの墓がある。文王ぶんおう紂王ちゅうおうちゅうする前に没しているし、武王ぶおう成王せいおうが成長するのを待つことなく崩御ほうぎょし、周公旦しゅうこうたんには改葬かいそうへんがある〈『書経』〉仲尼ちゅうじには(その死を予見させた)「両楹りょうえいの夢」〈『礼記』〉があったし、伯魚はくぎょ〈孔子の実子〉には父に先立って死んだ年の記録があり、子路しろは(衛の内乱で殺された後に)𦵔醢しょかい〈塩漬け〉にされたという言葉が伝わっており〈『孔子家語』〉冉伯牛ぜんはくぎゅうには(その病に罹ったことを悲しんだ孔子による)「亡命ぼうめいの文」〈『論語』〉があり、曾參そうしんには「啓足けいそくことば〈『論語』〉があり、顏淵がんえんには(孔子による)「不幸ふこう短命たんめいの記」〈『論語』〉があって、「びょうとして不秀ふしゅうの喩え」〈『論語』〉もある。それらは皆、(儒教の)経典けいてんに記され伝わった、聖人の至言である。私は経伝けいでんを以てあかしとするが、世人が(道家の術の)しるしとして、しかも(儒教の聖人・賢人を)不死であるなどと云うことは、一体惑いでなくて何だというのか。

《結文》(⇒訓読
問う。あなたの解する所は、誠に悉くそなわったものである。もとより我等が(儒家や道家、神仙などで)聞いてきたのとはまるで異なったものであった。しかしながら、あなたのことわりとする所は、どうしてただ三十七条をあらわすのみであるのか。また(その根拠・由来となる)法があるのだろうか。
牟子は云う。そもそも、「漂うよもぎの草が転がっているのを見て車輪しゃりんが作られ、窪んだ木が(水の上を)流れるのを見て舟が設けられ、蜘蛛くもが(巣を)張るのを見て鳥を捉える網が編まれ、鳥の足跡を見て文字が作られた」〈『淮南子』説山訓〉のだ。故に、(物事とはその模範とすべき)法があれば成り易く、法が無ければ成り難い。私が仏経ぶっきょうかなめてみると、三十七品さんじゅうしちほん〈三十七菩提分法〉がある。老氏道経ろうしどうきょう〈『老子道徳経』〉もまた三十七篇さんじゅうしちへん〈上巻が三十七篇〉である。故にそれに則ったのだ。
ここにおいて、惑える者は今までの問答を聞き、踧然しゅくぜん〈かしこまった様子〉としていろを失い、腕を組んで席を立ち、逡巡しゅんじゅん〈決断できずためらうこと〉俯伏ふふく〈頭を下げうつむくこと〉して言った。「鄙人ひじん〈田舎者.自分をへり下って云う語〉矇瞽もうこ〈盲目〉幽仄ゆうそく〈物事に昏く、いやしいこと〉な者として生まれました。わざわざ愚かな言葉を出して禍福かふくについておもんぱかることがありませんでした。しかし今、あなたの命を聞いたことによってたちまち雪に湯をかけたかのようです。これまでのこころあらため、心を洗い清めて自らをいましめたいと思います。願くは五戒を受け、優婆塞うばそく〈upāsaka. 仏教の在家男性信者〉となりましょう」と。

現代語訳 沙門覺應