VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

牟融『理惑論』 (『牟子理惑論』)

訓読

《第廿五》
問て曰く、吾子は經傳けいでんを以て佛の說をととのふ。其れことばとんで義、あらわれ、其れ文、さかんにして說、美なり。其れ誠に是れ子のべんに非ざる無きを得ん。
牟子曰く、吾が辯には非ざるなり。見ひろきが故に惑はざるのみ。
問て曰く、見博きに其れすべ有りや。
牟子曰く、佛經に由るなり。吾れ未だ佛經を解せざるの時、惑ふこと子よりも甚し。五經ごけいを誦したまたま以て華と爲すと雖も、未だ實と成さず。既に佛經の說を、老子の要を恬淡かったんの性を守り、無爲の行をかえって世事をるに、猶ほ天井てんじょうに臨んで溪谷をうかがひ、嵩岱すうたいに登て丘垤きゅうてつを見るがごとし。五經ごけいは則ち五味ごみ、佛道は則ち五穀ごこくなり。吾れ道を聞てより巳來、雲を開きて白日はくじつを見、矩火きょかを以て冥室めいしつに入るが如し。

《第廿六》(⇒現代語訳
問て曰く、子云く、經は江海こうかいの如く其の文は錦繍きんしゅうの如しと。何ぞ佛經を以て吾が問に答へざる。而も復た詩書を引き、異を合して同と爲すや。
牟子曰く、渇したる者は必ずしも江海を須たずして飮み、飢えたる者は必ずしも敖倉ごうそうを待たずしてく。道は智者の爲にもうけ、辯は達者たっしゃの爲に通ず。書は曉者ぎょうしゃの爲に傳へ、事は見者けんしゃの爲に明す。吾は子が其の意を知るを以ての故に其の事を引く。若し佛經の語を說き、無爲の要を談ぜば、譬へば盲者に對して五色ごしょくを說き、聾者の爲に五音ごいんを奏するがごとし。師曠しこうは巧なりと雖も無絃の琴を彈ずること能はず。狐狢こらくいきれりと雖も無氣の人を熱すること能はず。公明儀こうめいぎは牛の爲に清角せいかくそうを彈ずれば、伏してむこともとの如し。牛の聞かざるに非ず。其の耳に合はざるなり。轉じて蚉蝱ぶんぼうの聲、孤犢ことくの鳴を爲せば、卽ち尾をふるひ、耳をふるっ蹀躞ちょうしょうして聽く。是れ詩書を以て子をさとすのみ。

《第廿七》(⇒現代語訳
問て曰く、吾れ昔、京師けいしに在り。東觀とうかんに入り太學たいがくに遊び、俊士しゅんしる所を視、儒林の論ずる所を聽く。未だ佛道を修むるを以て貴しと爲し、自らかたちそこねるを以て上と爲すことを聞かず。吾子は曷爲なんすれぞ之にふけるや。夫れ行きて迷へば則ち路を攺め、みちきゅうすれば則ち反故ほうぐす。思はざるべけんや。
牟子曰く、夫れへんに長ずる者は示すにいつわりを以てすべからず。道に通じる者は驚かすに怪を以てすべからず。ことばつまびらかにする者は惑はすに言を以てすべからず。義に達する者は動かすに利を以てすべからず。老子曰く、がいぎょうなりと。又曰く、いつわりもうけんを立つれば、虗無きょむ自ら貴しと。閨門けいもん禮術れいじゅつ、時俗の際會さいかいを修め、間隙かんげき赴趣ふしゅして、務めて當世に合するは、此れ下士の行ふ所。中士の廢する所なり。況や至道の蕩蕩とうとう、上聖の行ふ所をや。ようとして天の如く、えんとして海の如し。闚墻きしょう數仞すうじんに合はざるは、もとより其れむべなり。彼は其の門を見て、我は其の室を覩る。彼は其のはなを採て、我は其のを取る。彼は其の𠏆そなへを求めて、我は其の一を守る。子はすみやかにみちを攺めよ。吾は請ふ、之を履まんことを。故より禍福かふくみなもとは未だ何若いかんかを知らざるなり。

《第廿八》 (⇒現代語訳
問て曰く、子は經傳の辭、華麗の說を以て、佛の行を褒讚ほうさんし、其の德を稱譽す。高きは靑雲をしのぎ、廣きは地圻ちきを踰ゆ。其の本を踰え、其の實を過ぐる無きを得んか。而して僕の譏刺きしすこぶしん、中して其の病を得たらん。
牟子曰く、ああ、吾の褒むる所は猶ほ塵埃じんあいを以て嵩泰すうたいに附し、朝露あさつゆを收めて江海に投ずるがごとし。子の𧩂そしる所は、猶ほ瓢觚ひょうこを握りて江海を減ぜんと欲し、耕耒こうらいを躡みて崑崙こんろんを損なはんと欲し、一掌をそばめて以て日光をかくし、土塊つちくれを擧て以て河衝かしょうふさぐがごとし。吾が褒むる所は佛をして高からしむること能はず。子の毀りは其れをして下らしむること能はざるなり。

《第廿九》(⇒現代語訳
問て曰く、王喬おうきょう赤松せきしょう八仙はっせんの籙、神書しんしょ百七十卷の長生ちょうせいの事と佛經、豈に同じからんや。
牟子曰く、其の類を比すれば猶ほ五霸ごはと五帝と、陽貨ようか仲尼ちゅうじとのごとし。其の形を比すれば猶ほ丘垤きゅうてつ華恒かこうと、涓瀆けんとくと江海とのごとし。其の文を比すれば猶ほ虎鞹こかくと羊皮と、斑紵はんちょと錦繍とのごとし。道に九十六種くじゅうろくしゅ有り。尊大に至ては佛道よりたっときは莫し。神仙の書はこれけば則ち洋洋ようようとして耳につ。其のこうを求むればほ風をにぎって影をとらふるがごとし。是を以て大道の取らざる所、無爲の貴ばざる所なり。いずくんぞ同じきを得んや。

現代語訳

《第廿五》
問う。あなたは経伝けいでん〈儒教の聖典とその注釈書〉を以て仏の説を解釈している。そのことばゆたかで、意義は明瞭であり、その文には勢いがあって、説は見事である。それは誠にあなたの弁舌べんぜつであるからこそではないのか。
牟子は云う。(今までアレコレ述べてきた内容は)私の(独自思想に基づいた)弁ではない。見識がひろいがために惑わないだけである。
問う。見識が博いのには、何かすべがあってのことだろうか。
牟子は云う。仏経に由ってのことである。私がいまだ仏経を理解していなかった時、その惑いはあなたよりも甚しかった。五経ごけい〈儒教の聖典〉を暗誦していたことから適々たまたま、それを華としてはいたけれども、いまだ実とはしていなかった。そこで仏経の説を、老子〈『老子』〉の要を恬淡かったんの性を守り、無為の行をた上で、かえって世間の事をてみると、あたかも天井てんじょう〈高山の上にある井泉〉に臨んで溪谷をうかがい、嵩山すうざん岱山たいざんに登って丘垤きゅうてつ〈蟻塚〉を見るようであった。五経ごけいは則ち五味ごみであり、仏道は則ち五穀ごこくである。私が道を聞いてからこのかた、(事物を見ること)雲を開いて白日はくじつを見、矩火きょか〈たいまつ〉を持って冥室めいしつに入るのようなものである。

《第廿六》(⇒訓読
問う。あなたは、(仏家の)経は江海こうかいのよう(に広大甚深)で、その文は錦繍きんしゅうのよう(に美しく見事である)と云う。では、どうしてその仏経を以て我が問いに答えないのか。しかもまた詩書〈儒教の聖典〉を引用し、(仏経とはそもそも)異なったものを合わせて(仏経と)同じようにするのか。
牟子は云う。喉の渇いた者は必ずしも(膨大な水を湛える)江海からでなくとも(手近な井戸や泉の水を)飲み、飢えた者は必ずしも敖倉ごうそう〈敖山の豊かな穀倉〉でなくとも(手に入れられる幾ばくかの飯で)足りるのだ。道とは智者の為にもうけられ、弁は達者たっしゃの為に通じる。書は曉者ぎょうしゃの為に伝えられ、事物は見者けんしゃの為に明される。私はあなたが(詩書であれば)その意味・内容を知っているであろうから、その事を引用したまでのこと。もし(あなたに)仏経の語を説き、無為の要を談じることは、譬えば盲者に対して五色ごしょくを説き、聾者のために五音ごいんを奏でるようなものである。師曠しこう〈晋の音楽家〉は巧みな奏者であったけれども、絃の無い琴を弾くことは出来ない。きつねむじないきれるといっても無気の人を温めることは出来ない。公明儀こうめいぎ〈魯の賢人〉が牛の為に「清角せいかくそう〈至高なる楽曲〉を奏でたとしても、(牛は)伏して(草を)み続けたままとなる。牛が聞いていないのではない。その耳には合わないのだ。ところが、あぶの音や、孤犢ことく〈親を失った仔牛〉が鳴き声を上げれば、たちまち尾をふるい、耳をふるって蹀躞ちょうしょう〈小股でちょこちょこと歩く様〉して聴くであろう。それと同様に、詩書を以てあなたをさとしているに過ぎない。

《第廿七》 (⇒訓読
問う。私は昔、京師けいし〈都〉にあって、東観とうかん〈漢代の宮中の図書館〉に入って太学たいがく〈漢代の最高学府〉に遊学し、俊士しゅんし〈太学に入学した極めて優秀な庶民の子弟〉が(礼など古法に)のっとる姿を視、儒林の論じることを聞いた。(しかしながら、)いまだ仏道を修めることは貴いと言い、(その沙門らが頭髪や鬚を剃り、古法に基づかない袈裟衣などを着て)自らの容貌ようぼうそこねるのを良しとするのを聞いたことはない。あなたはどうしてこれにふけるのか。そもそも、(どこかへ)行こうとして迷ったならば路を改め、みちに行き詰まったならば元に戻るものである。そう考えはしないのか。
牟子は云う。そもそも変化(に対応すること)に長けた者に何か示すのにいつわりを以てしてはならない。道に通じた者を驚かすのに奇怪を以てしてはならない。ことばつまびらかにする者を惑わすのに言葉を以てしてはならない。義に達する者を動かすのに利潤を以てしてはならない。老子は「がいぎょうなり〈『老子』に該当文無し〉と云い、また「いつわりもうけんを立つれば、虚無きょむ自ら貴し〈『老子』に該当文無し〉と云った。閨門けいもん〈夫婦、家庭の間〉礼術れいじゅつ、時俗の際会さいかい〈人付き合い〉を修め、(社会の人々の)間隙かんげきを縫うようにして、務めて当世に迎合するのは下士の振る舞いであり、中士が(嫌って)排斥することである。ましてや「道」に至った蕩蕩とうとうたる上聖の行いからすれば、(下士の処世など顧みないことは)言うまでもない。(仏教とは)よう〈はるかに高く遠い様子〉として天の如く、えん〈深々として静かである様〉として海の如し。闚墻きしょう〈垣根の僅かな隙間から覗き見ること.管見に同じ〉数仞すうじん〈数メートル〉かきねの向こうを窺い知り得ないのは、もとよりむべなること〈『論語』〉。彼はただその門だけを見て、私はその室内を覩る。彼はそのはなを採って、私はそのを取る。彼はそのそなえ〈はしくれ〉を求めて、我はその一〈根本〉を守る。あなたはすみやかにみちを改めるが良い。私は(あなたが)仏道を履み行うことを求める。(あなたは)もとより禍福かふくみなもとがどのようなものであるか、未だ知らないのだ〈『老子』〉

《第廿八》(⇒訓読
問う。あなたは経伝けいでんことばや華麗なる説明によって仏の行いを褒讃ほめたたえ、その徳を称誉している。その高いこと青雲をしのぎ、その広いこと地圻ちき〈王城を中心とした千里四方の地〉を踰えるかのようである。(しかしそのような称賛の言葉は、)その本を踰え、その実を過ぎた(ひどく過剰な)ものとなってはいはしまいか。それに対し、私の譏刺きしは、すこぶる(病のような仏教の欠点・短所を)診察し、その病巣を突き止めたものとなっているであろう。
牟子は云う。ああ、私の(仏教に対する)褒め言葉は、あたかも塵埃じんあい嵩山すうざん泰山たいざんに附するようなものであり、朝露あさつゆを集めて江海の中に投げこむようなもの。あなたそしる言葉は、あたかも瓢觚ひょうこ〈ひょうたんで作った酒器〉を握って江海(の水)を減らそうと思い、耕耒こうらい〈鋤.農具〉を躡んで崑崙こんろん〈黄河の源とされる支那の伝説上の山〉を崩そうと思い、片方のたなごころを横にして日光をかくし、土塊つちくれを握って河衝かしょうふさごうとするようなものである。私が褒めたところで仏を(それ以上)高貴なものとすることは出来ない。あなたが毀ったところで仏を下卑たものとすることは出来ないのだ。

《第廿九》(⇒訓読
問う。王喬おうきょう赤松せきしょう八仙はっせん〈支那で仙人であるとされた人々〉の符籙〈未来を予言した書〉や、神書しんしょ百七十卷〈于吉『太平清領書』百七十巻〉長生ちょうせい〈不老長寿〉の事と仏経とは、どうして同じであろうか。
牟子は云う。(神仙の書と仏経とで)その類を比したならば、あたかも五霸ごは〈春秋時代に覇道(武力)によって他を圧倒した五人〉と五帝〈徳によって世を修めた往古の五人の皇帝〉と、陽貨ようか〈陽虎。姿形が孔子に似ていたという春秋時代の不道徳な政治家〉仲尼ちゅうじ〈孔子〉のようなものである。その形を比したならば、あたかも丘垤きゅうてつ〈蟻塚〉華山かざん恒山こうざん、そして涓瀆けんとく〈排水溝〉と江海とのようなものである。その文を比したならば、あたかも虎鞹こかく〈毛を取り払った虎の革〉と羊皮と、斑紵はんちょ〈質の悪い麻織物〉と錦繍とのようなものである。道には九十六種くじゅうろくしゅがある。尊く偉大なものとしては仏道よりたっときものは無い。神仙の書を聴いてみたならば、なるほど洋洋ようよう〈勢いあふれる様〉として耳にちる。(しかしながら、)その効用こうようを求めたならば、あたかも風をにぎって影をとらえるようなもの〈『漢書』〉。したがって、大道は(神仙の説など)取り合わず、無為は(それを)貴ばないのだ。それが一体どうして同じであり得ようか。