《第廿一》
問て曰く、漢地に始めて佛道を聞く。其れ從りて出づる所か。
牟子曰く、昔、孝明皇帝、夢に神人を見る。身に日光有り、飛んで殿前に在り、欣然として之を悦ぶ。明日、博く羣臣に問ふ。此れ何れの神と爲すやと。通人傅毅有りて曰く、臣聞く、天竺に得道の者有て號して佛と曰ふ。虗空を飛行し、身に日光有り。殆ど將に其の神ならんと。是に於て上悟し、使者張騫羽林郎中秦景・博士弟子王遵等十二人を遣り、大月支に於て佛經四十二章を寫す。藏して蘭臺の石室第十四間に在り。時に洛陽城の西、雍門の外に於て佛寺を起つ。其の壁に於て千乘萬騎、塔を繞りて三帀するを畫く。又、南宮の清涼臺、及び開陽城の門上に於て佛像を作る。明帝存する時、豫め壽陵を修造して曰く、顯節と。亦た其の上に佛圖の像を作る。時に國豐み、民寧く、遠夷義を慕ふ。學者此に由て滋し。
《第廿二》(⇒現代語訳)
問て曰く、老子云く、知る者は言はず。言ふ者は知らず。又曰く、大辯は訥の若し。大巧は拙の若し。君子は言の行に過ぎたるを恥ずと。設し沙門に道に至るもの有らば、奚ぞ坐して之を行はざらんや。何ぞ復た是非を談じ、曲直を論ぜんや。僕、以爲らく、此れ行德の賊なりと。
牟子曰く、來春當に大飢なるべしとて今秋食らはず。黄鍾は應に寒なるべしとて、蕤賔に裘を重ねる。𠏆ふること豫め早しと雖も愚たることを免れず。老子が云ふ所は得道の者を謂ふのみ。未だ道を得ずんば何の知か之有らん。大道は一言にして天下悦ぶ。豈に大辯に非ずや。老子云はずや、功遂げ身退くは天の道なりと。身既に退く。又何をか言はんや。今の沙門は未だ得道に及ばず。何ぞ言はざるを得んや。老氏は亦た猶ほ言ふがごとし。如し其れ言くんば、五千何ぞ述べんや。若し知て言はずんば可なり。既に知る能はず、又言ふこと能はざれば愚人なり。故に能く言ひ能く行はざるは國の師なり。能く行ひ能く言はざるは國の用なり。能く行ひ能く言ふは國の寶なりと。三品、各施す所有り。何ぞ德の賊ならんや。唯だ言ふ能はず、又行ふ能はず、是れを賤と謂ふなり。
《第廿三》(⇒現代語訳)
問て曰く、子の言の如きは、徒だ當に辯達を學び、言論を修むべし。豈に復た情性を治め、道德を履まんや。
牟子曰く、何ぞ悟り難きの甚しきや。夫れ言語談論に各時有り。璩瑗曰く、國に道有れば則ち直く、國に道無ければ則ち卷きて之を懷にすと。寗武子曰く、國に道有れば則ち智、國に道無ければ則ち愚と。孔子曰く、與に言ふべくして與に言はずんば人を失ふ。與に言ふべからずして與に言へば言を失ふと。故に智愚、自ら時有り。談論、各意有り。何爲れぞ當に言論して行はざるべけんや。
《第廿四》 (⇒現代語訳)
問て曰く、子は云ふ、佛道は至尊至快、無爲憺怕なりと。世人・學士は多く之を譏毀して云く、其の辭說は廓落にして用ひ難く、虗無にして信じ難しと。何ぞや。
牟子曰く、至味は衆口に合はず、大音は衆耳に比せず。咸池を作して大章を設け、簫韶を發して九成を詠ずれば、之に和する莫きも、鄭衞の弦を張りて時俗の音を歌へば、必ず期せずして手を拊つ。故に宋玉云く、客、郢に歌ひ、下里の曲を爲せば和する者千人。商・徴・角を引けば、衆、之に應ずる莫しと。此れ皆、邪聲を悦び、大度に曉かならざる者なり。韓非は管闚の見を以て堯舜を𧩂り、接輿は毛氂の分を以て仲尼を刺る。皆、小に躭り大を忽せにする者なり。夫れ清商を聞て之を角と謂ふは、彈絃の過に非ず。聽く者の不聰なり。和璧を見て之を石と名づくるは、璧の賤きには非ず。視る者の不明なり。神蛇は能く斷て復た續くも、人をして斷たざらしむこと能はず。靈龜は夢に宋元に發するも、豫且の網を免るる能はず。大道は無爲にして俗の見る所に非ず。譽を爲さざる者は貴く、毀を爲さざる者は賤し。用と不用とは自ら天なり。行と不行とは乃ち時なり。信と不信とは其れ命なり。
《第廿一》
問う。漢地ではじめて仏道というものを聞くようになった、その出所はどのようであったのか。
牟子は云う。昔、孝明皇帝〈明帝〉が夢に神人を見た。その身は日光のように輝き、飛んで宮殿の前に来たのを、(帝は)欣然としてそれを悦んだ。明くる日、(帝はその夢に見たことについて)博く群臣に尋ねた、「あれはいずれの神であったろうか」と。すると通人の傅毅は、「臣が聞くところによりますと、天竺には道を得た者があって、仏と称するそうであります。(仏は)虚空を飛行し、その身体には日光のように輝いているそうです。(帝が夢に見たのは)ほとんどその神であるのに違いないでしょう」と答えた。(孝明皇帝は)ここにおいて悟るところがあり、使者として張騫〈前漢の武帝の臣.時代が一世紀半も異なる人であって錯誤による記述〉、羽林郎中の秦景、博士弟子の王遵等十二人を遣わし、大月支の国において仏経『四十二章』を写させ、それを収蔵して蘭臺〈書庫〉の石室、第十四間に置いた〈『後漢書』・『魏書』〉。そしてその時、洛陽城の西、雍門の外において仏寺を建て、その壁に千乗万騎が塔〈卒塔婆.仏塔〉を繞ること三帀している様を書いたのだった。また、南宮の清涼台及び開陽城の門上には仏像を作った。明帝が存命であった時、あらかじめ壽陵を修造し、それを顕節陵と名づけたが、またその上に仏図〈仏陀〉の像を作っている。当時、国は豊かで民は安寧であり、遠くの夷もその義を慕うほどであった。(仏教を)学ぶ者はそのようなことから増えていったのだ。
《第廿二》(⇒訓読)
問う。老子は「知る者は言わず。言う者は知らず」と云い、また「大弁は訥の若し。大巧は拙の若し〈真に能弁な者は口下手のようで、真に巧みな者はむしろ拙いように見える〉」〈『老子』〉と云っている。(孔子は)「君子は言の行に過ぎたるを恥ず〈君子はその言葉がその行いより過ぎたものであることを恥じる〉」〈『論語』〉と云った。もし沙門で「道」に至る者があるならば、どうして坐して(語らず、ただ黙って)それを行わないのか。どうしてまた(諸々の思想について)是非を談じ、曲直を論ずるのか。私が思うに、(沙門とは)「行徳の賊」〈論語』〉である。
牟子は云う。来春はまさに大飢饉となるであろうと言って今秋から食べるのを止め、黄鍾〈陰暦の十一月〉はまさに寒くなるであろうとして蕤賔〈陰暦の五月〉に裘を重ねて着る。それは(来るべき時に)備えること豫め早いといっても、愚かであることを免れはしない。老子が云ったのは、道を得た者についてである。いまだ道を得ていないのであれば、何の「知る」ことがあるというのか。大道についてただ一言であっても天下は悦ぶ。それはまさに「大弁」というものであろう。老子は「功遂げ身退くは天の道なり〈目的を達成したならば、すぐ(世間から)身を引いて退くことが天の道である〉」〈『老子』〉と云ったのではなかったろうか。その身を既に(世から)退けていたならば、また何の言うことがあろうや。今の(支那の)沙門はいまだ道を得るには至っていない。どうしても言わざるを得ないのだ。(道を得て身を退けた筈の)老氏もまたさらに言っているように、もしその言葉が無ければ『五千文』〈『老子』〉はどうやって述べられたのか。もし知って言わないのであれば、それも良い。すでに知ることも出来ず、また言うことも出来ないというのであれば、愚人である。故に「能く言い、能く行わざるは国の師なり。能く行い、能く言わざるは国の用なり。能く行い能く言うは国の宝なり」〈『荀子』〉である。それら三品の人は、それぞれ有益な所がある。それがどうして「徳の賊」であろう。ただ言うことも出来ず、また行うことも出来ない者、それをこそ「賤」〈異本では「賊」〉と謂うのだ。
《第廿三》(⇒訓読)
問う。あなたの言葉の通りであれば、ただひたすら弁達を学び、言論を修めたら良いだろう。どうしてまた情性〈心〉を治めて、道徳を履み行うのか。
牟子は云う。(あなたは)何と悟り難きも甚しいものであろうか。そもそも言葉や談論にはそれぞれ相応しい時がある。「璩瑗は、国に道有れば則ち直く、国に道無ければ則ち卷きて之を懐にす〈璩瑗は、国が道に基づいて治められている時は実直に仕え、国が道を失った時には退いて、その才覚を隠した〉」〈『論語』〉と云い、「寗武子は、国に道有れば則ち智、国に道無ければ則ち愚〈寗武子は国が道に基づいて治められている時は智者として働き、国が道にもとっていた時は愚者のように振る舞った(優れた賢者であった)〉」〈『論語』〉と云う。孔子は「與に言うべくして與に言わずんば人を失う。與に言うべからずして與に言えば言を失う〈言うべきことを言うべき人に言わなければその人を失う。言うべきでない人に対して言ったならば失言となる〉」〈『論語』〉と云っている。故に智と愚にはおのずから時機という者があり、談論にはそれぞれ意図があるのだ。どうして(仏家は)ただ言論するばかりで行うことは無いなどと言えようか。
《第廿四》 (⇒訓読)
問う。あなたは、仏道はこの上なく尊く、この上なく快く、無為にして憺怕〈さっぱりとして無欲であること〉なりと云う。(しかしながら、)世人や学士の多くは(仏道を)譏毀し、その辞説は廓落〈広大で広々としたさま〉として用い難く、虚無にして信じ難いと云っている。何故であろう。
牟子は云う。この上ない味というものは衆人の口には合わず、大音〈高尚な音楽〉は衆人の耳には比まれないものである。咸池〈黄帝の作とされる音楽〉を作して大章〈堯の作とされる音楽〉を設け、簫韶〈舜の作とされる音楽〉を発するなど九度も曲を変えて詠ったとしても、それに唱和する者など無いが、鄭や衞の国の弦を張って時俗の音を歌ったならば、必ず期せずして手を拊つであろう。故に宋玉〈楚の文人〉は「客、郢に歌い、下里の曲を為せば和する者千人。商・徴・角を引けば、衆、之に應ずる莫し〈ある音楽家が(楚の都の)郢で歌ったところ、田舎の低俗な曲を演奏すると数千人が唱和した。ところが伝統的で正統な楽曲を弾いたならば誰一人応じるものは無かった〉」〈『文選』〉と云っている。これらはすべて、(世間の人というものは)邪声〈低俗な音声〉を悦ぶが、それは大度〈高尚な音律〉に曉かでないことによる。韓非は管闚の見〈狭量な視野.管見〉をもって堯と舜を謗り〈『韓非子』〉、接輿〈楚の狂人であったとされる人〉は毛ほどの小さな分をもって仲尼を刺った〈『論語』〉。皆、小に躭って大を忽せにする者である。そもそも、清商〈商は五音(支那の音階)の一〉を聞いて、それを角〈五音の一〉だと謂うのは、弾絃〈演奏者〉の過ではない。聴く者の不聰〈音を聴きわける能力が劣っていること〉による。和璧〈和氏の璧、卞和璧.至高の宝玉〉を見てそれをただの石と言うことは、璧が賤いからではない。視る者の不明〈物を見わける能力が劣っていること〉による〈『韓非子』〉。神蛇は(身体が)断たれても、よく復た元通りになることは出来るが、人が(自らを)断たないよう操ることは出来ない。霊亀は夢で宋の元君に現れることは出来たが、豫且〈漁師の名〉の網を免れることは出来なかった〈『淮南子』説山訓〉。大道とは無為であって、俗人が目にし得るものではない。誉を為さない者は貴く、毀を為さない者は賤しい。(その思想がどれほど高尚であっても、それが)用いられるか用いられないかは、自ら天〈人為の及ばないこと〉に属したものである。それが行われるか行われないかは、すなわち時による。そしてそれが信じられるか信じられないかは、まさに命〈天に同じく人為の及ばないところ〉である。